「ヘアケアのためのシャンプー講座」の方針について。
当コンテンツでは、基本的な知識よりも深いところまで紹介。
シャンプーは奥深いけど決して難しくはありません。ただ種類も多く、さまざまな情報が溢れているのでシンプルにまとめています。
初心者の方でも迷わないように工夫して作っていますが、まったく初めてケアをされる方は、まずこちらをマスターしてからどうぞ→シャンプーの初心者講座
この記事の目次
「ヘアケアのためのシャンプー講座」の方針
シャンプーの基本的な知識から、少し深く掘り下げたテーマにふれています。よく聞くけど、実際に考えてみると自分との相性はどうなんだろう?
自分におきかえて考えてみてください。
というのも、便利な世の中に変わってきているのは美容にも共通しているため、さまざまな情報や方法などがあります。
それぞれ一長一短あるので、一通りの知識をお伝えします。
#6 あなたはどれを使う?リンス・コンディショナー・トリートメントの違いを解説
シャンプーをする上で重要になるのが、トリートメント類のアイテムです。シャンプーとは界面活性剤の種類が違い、目的も違います。
そんなトリートメントの中にも、リンス・コンディショナー・トリートメントの3種類があります。
それぞれの違いや特徴を理解しましょう。
#7 朝シャンと夜シャン、あなたに合っているのはどっち?(メリット&デメリット)
シャンプーに関する基礎的なことから、応用まで進んできましたが、ここでタイミングについてのお話も絡めていきます。シャンプーのタイミングというのはとても重要です。
というのもタイミングを間違えるだけで、長期的に見るとトラブルになることもあります。
湯シャンの正しい仕方と効果的な洗い方(デトックス)
洗髪方法の一つに「お湯シャン」というものがあり、シャンプー剤を使わずに洗うことができるテクニックがあります。しかしデメリットもあるため、自分にとって相性が良いか見極めましょう。
#9 ノンシリコンとシリコンはどっちがいい?
よく質問のある「ノンシリコンか?シリコンか?」の二極化論争について。
賛否両論ありますが、ぼく自身の考え方をまとめて、良いシャンプーの選び方と決め方についてお伝えします。
#10 サルフェートフリーについて
サルフェート(硫酸塩)とは、ミネラルウォーターなどに含まれるミネラルやマグネシウムなどになり、ミネラル成分と硫酸基が結合してできた成分のことを言います。
これがシャンプーに含まれることによる良し悪しについて。
#11 シャンプーとスタイリングの関連性
良いシャンプーの後は、良いスタイルが作れる。
なぜ良いシャンプーをした後はスタイリングがしやすいのか?についてを具体的にお伝えしていきます。
あとがき
なにを使うべきか、どれをするべきか、迷わないようにメリットとデメリットも合わせて書いています。とはいえ理解できない場合は数回読むことをおすすめします。
というのも、それぞれに一長一短あり、人によって相性があるからです。
よくあるのが「〇〇さんが使っているから…」「〇〇さんがしている…」と影響力のある人の情報をうのみにしてしまうと失敗することがあるからです。
どれが良い悪いかということでなく、自分に合ったアイテムや方法をマスターするためにこのコンテンツを作っています。ぜひ意識して読み進めてください。