「mint」を使ってみたいんだけど、シャンプーとしてはどうですか?おすすめポイントとかある?
こういった疑問にお答えしていきます。
mintのシャンプー&トリートメントのレビュー
サロン専売品として有名なブランドでもある「ARIMINO(アリミノ)」。とくに香りのいいスタイリング剤などが認知度が高いですが、シャンプーなどヘアケアもさまざまなラインナップが揃っています。
その中の「mint」シリーズ。

今回紹介する「ミント シャンプー フローズンリフレッシュ」は、すっきりとした冷涼感で皮脂や汚れをすっきりと洗い流してくれるシャンプーです。

きし
このアイテムは、過剰な皮脂や汗、毛穴の汚れを取り除き、頭皮の不快なニオイを抑えます。
そんなサロン専売シャンプーでもあるARIMINOのミントシリーズを使おうか悩んでいる方のために使用感などをまとめてみました。
- ミントを選ぶポイント
- ミントのおすすめポイント
- 実際に「ミントシャンプー フローズンリフレッシュ」を使ってみたレビュー
タップできる目次
実際に「ミント シャンプー フローズンリフレッシュ」を使ってみた


きし
実際に「ミント シャンプー フローズンリフレッシュ」を使っていきます。今回はフローズンリフレッシュをチョイスしています。
mint シャンプー フローズンリフレッシュ
ARIMINO

ノンシリコン オーガニック ボタニカル 炭酸
すっきりとした冷涼感で皮脂や汚れをしっかりと洗い流してくれるアイテムです。

つま
ミントシリーズのアイテムは、クールが続く暑い夏でもずっと快適で、冷涼感とキープ効果によって、より快適な頭皮コンディションを保ってくれるシャンプーです。
- メントール
- クールアウト(メントキシプロパンジオール)
これらの成分で、約1時間ほどの冷涼感と、冷感をキープすることができます。
- カキタニン
- ワサビ葉エキス
- セイヨウハッカ葉エキス
- イライト
においとは汗や皮脂を微生物が分解することで発生します、これらの成分がベタつきの原因となる過剰な皮脂を抑えてくれます。
- コーンパウダー(オクテニルコハク酸デンプンAI)
頭皮のベタつきを抑えて、サラサラ感を重視した処方して、ドライヤーの風が内側まで均一にあたって、すばやく乾くようにしてくれます。

きし
これらが、ミントのシャンプーのポイントとなります、実際に商品を見ながら徹底的に見ていきましょう。
ぼくの髪はショートですが猫っ毛で細毛なので絡まりやすいし、妻の髪はロングの上にくせ毛です。適当なシャンプーだと仕上がりがえらいことになったりもします。
ということで、実際にアイテムを見ていきます。
爽やかなカラーが特徴となるデザイン

まずは、シャンプーボトルですが、丸みのあるシンプルなボトルデザインに、特徴的な植物をモチーフにしたパッケージ。

青の植物や、フルーツは癒やし系のため、見るだけでリフレッシュすることができます。

とはいえ、それ以外の特徴は一切ないので至って普通のシャンプー。

サイズ感は片手で持てる上に、フィット感もあるのでストレスなく使える印象。
ミントの成分構成
シャンプー成分
水、ラウレス硫酸Na、コカミドプロピルベタイン、ラウロイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNa、メントール、ラウリルグルコシド、メントキシプロパンジオール、セイヨウハッカ葉エキス、カキタンニン、ワサビ葉エキス、オウゴン根エキス、グアイアズレンスルホン酸Na、DPG、BG、コカミドメチルMEA、ポリクオタニウム-10、トリイソステアリン酸PEG-160ソルビタン、EDTA-2Na、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ポリソルベート80、オレス-8リン酸Na、クエン酸、クエン酸Na、炭酸Na、炭酸水素Na、フェノキシエタノール、安息香酸Na、クロラミンT、香料
次に、成分を見ていくと、脱脂力の強い洗浄成分のラウレス硫酸Na、普通の脱脂力の両面活性剤のコカミドプロピルベタイン、続いてはマイルドなアミノ酸洗浄成分のラウロイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNaと、かなり強めの洗浄成分構成。
そこに、メントールやメントキシプロパンジオールで、冷涼感を加えるというもの。
しかし、この脱脂力の強さだと、さすがに頭皮や髪が乾燥してしまうと思ってしまうほどの構成。
頭皮への使用感を良くするために、セイヨウハッカ葉エキス、カキタンニン、ワサビ葉エキス、オウゴン根エキスなどの成分も構成しているものの、台無しにしている感は否めません。

きし
さらに、髪の使用感がよくなるための美容成分は、ほとんど構成されていないために、女性では使わない方がいいシャンプーの1つ。
と、実際に使ってみたいと分からないので、本題でもある使用感を見ていきます。
すっきりとした使用感
- STEP
香りや印象など
- STEP
シャンプーの泡立ち
- STEP
シャンプーの使用感
- STEP
総合まとめ
全体的にまとめると…
良かった- 冷涼感のあるシャンプー
- すっきりとして爽やか使用感
残念- 強い脱脂力
- 美容成分が少なめ
- コスパも微妙
個人的にはこんな感じに。
爽やかな使用感で「男性」におすすめのシャンプー
強めの洗浄力、冷涼感、防臭効果など、男性に使いやすいシャンプーになっています。逆に女性には相性が微妙。
結論としては、微妙な冷涼感の脱脂力の強く、頭皮だけでなく、髪への使用感も良くないため、使う人を極端に選ぶシャンプーでした。
さすがに、ラウレス硫酸Naに加えて、多すぎる洗浄成分では、頭皮への美容成分の意味を感じられなさそうな印象。
例えば、カキタニンは頭皮の防臭作用がありますが、これだけ脱脂力があると頭皮が乾燥してしまい、逆にニオイの原因、さらに長期的な使用によって頭皮トラブンの起因になることが予測できます。
加えて、このシャンプーには髪へのエモリエント剤や美容成分がほぼなくて、髪の使用感は悪くロングヘアはおろか、ショートミディアムのぼくでさえ髪はひっかりを感じるほどでした。

きし
貴重な冷涼感のあるシャンプーだったので、期待していただけに非常に残念な結果となりました。もしこのシャンプーを使うという人は注意が必要です!!
終わりに…

この記事では、「ミント シャンプー フローズンリフレッシュ」について書きました。

きし
実際に、ミントのシャンプーを使ってみましたが、結論としては残念な結果となりました。酷評になりましたが、実際に使ってみた上で美容師としての知識と合わせたまとめになります。
とくに、女性の場合(髪をキレイにする意思のある方)は絶対に使わない方がいいシャンプーです。

つま
あえて使う場面があるとしたら、よく汗をかいたり、仕事でほこりを大量にかぶったりとかっていう時ぐらいでしょうか。それでも、この強い脱脂力のシャンプーを使うことはおすすめできません。
最近では男性でも頭皮が敏感な方が多く、頭皮トラブルも多いため使うシャンプーは慎重に選ぶべきだと思います。
シャンプーを使う前の参考にしてください。
最後に100個以上のシャンプーを使用してきたぼく達が、本当に役立つサロン専売シャンプーをランキングにまとめてみました。
基本的には女性におすすめする(もちろん男性にも使えます)ということで、
- 実際の使用感(ロングヘアにも可)
- 保湿力&補修力重視
- ダメージヘアなどさまざまなトラブルを改善できる
などのトータルバランスで使いやすいアイテムばかりをご紹介しています、かなり自信のある記事になっているのでシャンプーを探す時の参考にしてください。
こんな感じで以上です。