「オージュア」を使ってみたいんだけど、シャンプーとしてはどうですか?おすすめポイントとかある?
こういった疑問にお答えしていきます。
オージュアのクエンチのレビュー
有名なサロン専売ブランドでもある「MILBON(ミルボン)」。ヘアケアなどのシャンプーだけでも幅広いラインナップが特徴の一つです、とくに人気のあるサロン専売ブランドです。
その中の「オージュア」シリーズ。

今回紹介する「オージュア クエンチ」はカラーやパーマで傷んだ髪をケアしつつ、髪の水分バランスを整えるヘアケアシリーズです。

きし
このシャンプーは、うるおいのある髪に洗い上げ、トリートメントの作用しやすい下地をつくるアイテムです。
そんなサロン専売品アイテムでもある「オージュア」シリーズについてを今回レビューしていきます。
- オージュアシリーズを選ぶポイント
- オージュアシリーズのおすすめポイント
- 実際に「オージュア クエンチ シャンプー」を使ってみたレビュー
タップできる目次
実際に「オージュア クエンチ シャンプー」を使ってみた
ダメージ補修。そして、未来の髪を守る。
2つのサポートで「今と未来の美しい髪」をつくります。
国内の美容メーカーとして、長年、日本女性の髪の研究を重ねてきました。毛髪・地肌の特性、美容習慣、気候という観点を大切に。また、毛髪のタンパク質に関する基礎研究を深め続け、更に毛髪の状態変化をミクロレベルで測定。オージュアには、長年の研究成果が集結されています。
引用元:Aujua(オージュア) | 株式会社ミルボン
一言でいうと
高い補修力&保湿力のヘアケアシャンプー
オージュアは、多用な変化が訪れてもキレイに対して前向きでポジティブにいてられるように、美しさを育み続けるというのがコンセプトで開発された日本人女性に特化したヘアケアです。
有名なサロン専売品ブランドでもあるミルボンのヘア&スキャルプケアシリーズです。幅広いラインナップ
オージュアのパーソナルヘアケアプログラムでは、サロンでのヘアケアだけでなくホームケアまでをご提案します。プロの技術による悩みの対応と未来の美しさへつなぐケアを。自宅でも継続してヘアケアを行っていただくことで、美しい状態の維持と髪の質感の向上をさらにご体感いただけます。
引用元:Aujua(オージュア) | 株式会社ミルボン
本格的なケアができるブランドになっていて、幅広いラインナップはさまざまな悩みを改善できるシステムとなているのがオージュアの主な特徴です。

きし
今回の記事では、実際にミルボンのオージュア クエンチを使ってみました。
髪の水分を整えたり、補修したりする効果があるシャンプー&トリートメントです。

つま
カラーやパーマなどによってぱさつく髪の悩みに。髪の乾燥を抑え、うるおいに満ちた髪へ
髪の水分を保つCMCの脂質層の崩れを補修し、水分保持力を改善してうるおいのあるまとまりを与えます。
引用元:クエンチ(QUENCH) うるおい効果 | Aujua(オージュア)
ぼくの髪はショートですが猫っ毛で細毛なので絡まりやすいし、妻の髪はロングの上にくせ毛です。適当なシャンプーだと仕上がりがえらいことになったりもします。
ということで、実際にアイテムを見ていきます。
デザイン性の高いフォルムデザイン

第一印象はとにかく「手に馴染む」ということです。前ラインに比べると、デザインパッケージにかなりアールがきいていて手に馴染む設計はとても好印象でした。これは違うラインのイミュライズとも全く同じです。
関連記事 オージュア イミュライズのレビュー記事

ミルボンは割とボトルや宣伝に費用をかけすぎてると批判が多いブランドですが、納得の高級感です。

トリートメントもとにかく高級感のある手触りのデザインです。実はこのフタには”スパチュラ”が付属していてトリートメントを使う時に便利です。
クエンチの成分構成
シャンプー成分
水、ラウレス硫酸Na、DPG、イソステアラミドプロピルベタイン、オレフィン(CP14-16)スルホン酸Na、ラウレス-6酢酸Na、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA、ジステアリン酸グリコール、塩化Na、イソノナン酸イソトリデシル、PEG-20、トレハロース、イソステアリン酸イソステアリル、スクワラン、ユキノシタエキス、チューべロース多糖体、ココイルアルギニンエチルPCA、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-52、PCAイソステアリン酸PEG-40水添ヒマシ油、ココイルイセチオン酸Na、ラウロイルアスパラギン酸Na、ラウレス-16、グリチルチリン酸2K、サクシニルグリチルレチン酸2Na、リンゴ酸、BG、グリセリン、エタノール、水酸化Na、メチルクロロイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン、香料
トリートメント成分
水、ハチミツ、セタノール、シクロメチコン、セトリモニウムプロミド、ひまわり種子油、テトラオクタン酸ベンタエリスリチル、ステアリルアルコール、ジメチコン、エタノールアミノエチルアミノプロピルジメチコン、アモジメチコン、イソノナン酸イソトリデシル、PGE-20、トレハロース、イソステアリン酸イソステアリル、スクワラン、クオタニウム-33、ヒアルロン酸Na、リン酸トリセチル、ジステアリン酸スクロース、ラウリン酸スクロース、ジココジモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、BG、BHT、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、香料、カンゾウ根エキス
成分を見ていくと、刺激の強いラウレス硫酸Naをベースに作らえており、ベタつきが少ないことから汎用されている保湿剤のDPG、コンディションニング剤で帯電防止のあるイソステアラミドプロピルベタイン、ラウレスほど刺激は強くはないがオレフィンと、それなりに洗浄力が強い成分構成になっているためにミルボン批判が多い原因になっています。
とはいえ、エキス系やスクワラン、イソステアリルなどの良い成分も入っています。つまりよろしくない成分も入っていますが、良いものもふんだんに構成されているということです。
トリートメントでは、肌荒れを防ぐ作用や乾燥した肌に潤いを与える独特の保湿感があるハチミツをベースに、高い吸湿性と保水性をもっているため化粧品に汎用されている保湿剤であるセタノール、毛髪のコンディションニングを整えるシクロメチコン、こちらもベースはおきまりのような成分になっています。
しかし、エタノールアミノエチルアミノプロピルジメチコンによって髪のケア性能を上げているといった構成。
成分では安価な成分も高価な成分も構成されているのが仕上がりにどう影響するのかといったところ。
あとは、使用感も見ていきたいと思います。
デリケートな髪との相性バツグンの使用感
- STEP
香りや印象など
- STEP
シャンプーの泡立ち
- STEP
トリートメントの使用感
- STEP
総合まとめ
総合的にヘアケアに優秀なシャンプー
トータル的に優秀なシャンプーで、成分的には不安にさせる内容かと思われがちですが、実のところ問題はなくとても使いやすい。
シャンプーもトリートメントも使用感高いし、仕上がりも問題ない内容になっています。とくに水分を補給してくれるスクワラン、イソステアリルが良い働きをしてくれるのか、手触りが超良くなります。
とはいえ、洗浄成分がラウレスやオレフィンといった安価な成分が使われている分どうしてもネックな部分がありますが、そのあたりのメリットとしては皮脂の多い男性にも使えるのでそういった意味では問題ないのではないかと。
ただし、頭皮が敏感、アレルギーのある方はこの2つの成分が合わないこともあるので注意が必要です。
そして、何よりも一番ネガティブな部分がコスパの悪さです。とにかく高いの一言。
ぼくはアンチではありませんが、この値段でラウレスやオレフィンなど安価な成分が入っていると不安になる気持ちは分からなくはないですね。

きし
まぁ、成分は置いといて、仕上がりや使用感だけで見ると品質は高いことは間違いないです。悩んでいる方ならば使ってみることをおすすめします。
エイジングケアも一緒にするのなら、オージュアのイミュライズの方がおすすめかもしれません。
こういう髪別によって使い分けができるのもオージュアの魅力かもしれません。
「オージュア」を選ぶポイント

きし
日本人女性用に向けて作られているから、髪質や頭皮にも合わせやすいヘアケアなのが特徴の一つです。
最近、SNSなんかでも見かけることが多くなってきたヘアケアのオージュア。

つま
有名なヘアケアブランドの一つでもある「ミルボン」、とくにヘアケアやスカルプケアに特化したブランドがオージュアです。
オージュアは、多用な変化が訪れてもキレイに対して前向きでポジティブにいてられるように、美しさを育み続けるというのがコンセプトで開発された日本人女性に特化したヘアケアです。
まず、オージュアを知るためにはダメージのことを知る必要があります。
日本の女性が髪に受けるダメージはさまざまです。
四季にともなう気候の移り変わりや日常のストレス、年齢を重ねることで意識し始めめる髪の変化、ダメージの感じ方も一人ひとり異なります。
- 毛髪の特性によるダメージ
- 地肌の特性によるダメージ
- 習慣によるダメージ
- 気候によるダメージ
これらのダメージに合わせてアプローチするアイテムが変わってくるため、悩み別にケアをすることができるのが特徴になります。
悩みに合わせて選べる豊富なラインナップ
オージュアはとてもヘアケアとしても優秀ですが、髪質に合わせたケアをするとより効果を実感することができます。
オージュアのさまざまな種類についてもお話します。
- クエンチ
- アクアヴィア
- スムース
- フィルメロウ
- イミュライズ
- エクイアル
- オーセナム
- グロウシブ
- タイムサージ
- モイストカーム
- エイジングスパ
- デイライト
このラインナップの多さが魅力の一つでもあります。悩みに合わせて必要な成分を髪や頭皮使うことができます。
オージュアの口コミって悪いものが多い?
オージュアの口コミでは、良いものもあれば悪いものもあります。
その根底にあるのは、洗浄成分の強さにあります。脱脂力が強いことで有名なラウレス硫酸Naとオレフィンの2つが構成されているのは、控えめに言っても良いとは言えません。
さらに、価格帯的にも安いものとは言えず、むしろ高級品なシャンプーです。そのためオージュアの口コミはは悪い意見も多数見かけることがあります。
とはいえ、実際のところでは、良いのか?悪いのか?
これは、使った人や使っている人にしか分かりません。
最近では、成分を見ただけで批判する人が多いです。ぼく自身「実際に使ったしか感想を言わない」ことにこだわりを持っていて、表面的なことだけすくって悪いことを発言するのはただの批判だと考えています。成分については作る人でもないため、一つの意見ぐらいに留めておく程度が良いかと。
たしかに成分構成は褒められるような内容ではありませんし、たしかに悪い意見にも納得するのはするのですが、実際に使ってみると驚くほどキレイになるのを実感することができます。
これは美容師として、自分の頭はもちろん、お客様にもたくさん使用してきた経験論だからです。
まとまりのないお話になりましたが、オージュア自体悪い口コミは多いですが、個人的な使用感としてはコンセプトテーマに恥じぬ使用感になっています。
使ってみようか悩んでいる人にはおすすめしますが、なにせ値段は高いので無理して使う必要はありません。もっと相性の良いシャンプーはあるはずですから。
それでも悪い口コミほど、悪いシャンプーじゃないということは知っておいてください。
あとがき(Q&A)

この記事では、「オージュア クエンチ」のシャンプー&トリートメントについて書きました。

きし
オージュアのクエンチをレビューしてみましたが、髪の状態を良くしてくれるシャンプーであることは間違いありません。やはりサロン専売の中でもかなり品質は高めな方だというのが結論になります。
私はミルボンのシャンプーは結構好きな方でとくにこのクエンチはお気に入りになりました。

つま
クエンチはノンシリコンシャンプー?
A
ノンシリコンではありません。
シリコンシャンプーで重さもそこそこある方のヘアケアです。
成分はラウレス硫酸が入っているけど大丈夫?
A
全く問題ありません。
実際に使っていますが、使用感などは良いので不安は一切ありません。とはいえ気になるのなら別のシャンプーを使いましょう。
香りはどうですか?
A
クエンチの香りは牡丹(ぼたん)です。
オージュアの中でもとくに人気の香りだと思っています。
クエンチを使ったらベタついたんですが…
A
別のシャンプーを検討してみてください。
クエンチはアドバンスというベーシックタイプと重さのあるモイストがあります。一度確認してみるのも一つです。
かなり高評価なシャンプーになりました。
ミルボンは批判されることが多いシャンプーですが、使ってみた感じではかなり好印象で、髪や頭皮への使用感は良く使いやすいシャンプー&トリートメントでした。
とはいえ、コスパが悪いことが目立つアイテムでもあります。そのため価格との相談は必須ですが、悩んでいる方はぜひ使ってみることをおすすめします。
最後に100個以上のシャンプーを使用してきたぼく達が、本当に役立つサロン専売シャンプーをランキングにまとめてみました。
基本的には女性におすすめする(もちろん男性にも使えます)ということで、
- 実際の使用感(ロングヘアにも可)
- 保湿力&補修力重視
- ダメージヘアなどさまざまなトラブルを改善できる
などのトータルバランスで使いやすいアイテムばかりをご紹介しています、かなり自信のある記事になっているのでシャンプーを探す時の参考にしてください。
こんな感じで以上です。
「ミルボン」ブランドの関連記事
たくさんあるミルボンブランドのシャンプーをまとめている記事です、サクッと読みたい人向け。
その他のシャンプーもそれぞれの特徴を分かりやすくお伝えしています。