
きし
シャンプーでお悩みなあなたへ。当記事では美容師が実際に使って役立った「炭酸シャンプー」についてご紹介しています。これを見ればあなたにピッタリのシャンプーに出会えます。どうぞご覧下さい。
最近流行している炭酸シャンプー。しかし、炭酸シャンプーについてどのくらいの知識があるでしょうか?実は、炭酸の美容効果を知らないって人はたくさんいるんですよね。加えて、炭酸シャンプーにはたくさんの種類があって、実際にどれを選んでいいのか迷うんですよね。
- 炭酸シャンプーってどれがいいの?
- 炭酸シャンプーの使い方ってあるの?
- そもそも炭酸シャンプーって何?
実際にこういった悩みや質問も少なくありません。そこで、当カテゴリでは炭酸シャンプーの特徴と炭酸シャンプーを選ぶポイントについてわかりやすくお話します、さらに、美容師がおすすめする炭酸シャンプーランキングも一緒にご紹介していきます。
できるだけたくさんの人の髪をキレイをサポートするという思いの元、炭酸シャンプーの記事をつくりました。
タップできる目次
「炭酸シャンプー」について


きし
まずは炭酸シャンプーの基本について知っていきましょう。
最近では”炭酸”というワードは美容にとって必須成分と言っても過言ではありません。

つま
さまざまな美容効果のある炭酸とシャンプーをかけ合わせたものが「炭酸シャンプー」です。
最近では、温泉や飲料水、化粧品だけでなく美容商材にも掛け合わされ、いまや美容にとってのマスト的な存在でもあります。
炭酸シャンプーを使うことによって、血行・血流の促進、髪の保湿効果や、通常のシャンプーに比べて頭皮に負担なく洗浄力を高める効果が一番のメリットです。
炭酸シャンプーの特徴

きし
一般的な美容に良いとされる炭酸濃度は1000ppm以上と言われています。そのために美容室で使用されている炭酸シャンプーは1000ppm以上がほとんどです。
炭酸が認知されるようになってからは「濃度」にこだわる人が増えていますが、実際に濃度数値の意味を知っているという人は少ないので具体的にしました。
たくさんの美容効果があり、従来のシャンプーに比べると格段に良いものだということが言えます。
炭酸シャンプーの選び方


きし
炭酸シャンプーは、サロンシャンプーや市販シャンプーに比べるとまだまだ少ないですが、それでもかなりの種類の多さにです。
だからこそ、自分に合ったものを選ぶ必要があると考えています。

つま
炭酸シャンプーだけに関わることではありませんが、幅広いアイテムでは「選び方」が一番重要になります。
とは言え、たくさんある中で何を基準に選ぶべきなのかは一般の人には分かるものではありません。
ここではどのような、炭酸シャンプーを選べば良いのかを分かりやすくお話します。
良いものを使わないと逆に…
- ヘアカラーの退色
- パーマのスタイル崩れ
- 髪のパサツキ・絡まりの原因
- 頭皮の乾燥
そのため自分に合った炭酸シャンプーを選ぶようにしましょう。
その中でもどんなものが良いの?って方向けにまとめました。
炭酸シャンプーの「使い方」

炭酸シャンプーをより効果的に使うことによって、美容効果が高まりよりキレイで清潔な頭皮や髪にしてくれます。
炭酸シャンプーの使い方
炭酸シャンプーは、難しいことはほとんどないです。あることを意識してシャンプーすると、髪も頭皮も美しく仕上がっていきます。
それだけでなく、炭酸シャンプーを使っているという特別感がストレス発散にも繋がり、キレイ髪のきっかけにもなります。加えていうなら、炭酸シャンプーは髪にも頭皮にも良いものを選び「汚れを落とす」だけの炭酸シャンプーは選ばないようにしましょう。

きし
その他にも炭酸シャンプーのレビュー記事や、お役立ち(豆知識)記事もあるので見ていってくださいね。
実際に効果のある炭酸シャンプー


きし
ここでは、美容師がおすすめする炭酸シャンプーについてお話します。
全部で5つありますが、どれをもがおすすめできる炭酸シャンプーなので髪質に合ったものを選ぶようにしましょう!。

つま
炭酸は、髪だけでなく頭皮の地肌をキレイにしてくれるので、これからのキレイな髪つくりのお役に立ってくれます。
シャ ンプー製剤を使用しないジェットバス単独でも 1 例が改善している。その効果として回流と泡によ る被毛間の拡張,さらに沐浴による皮膚の水和が 考察されている。自験例では,いわゆるジェット バスの洗浄水として高濃度人工炭酸泉を使用した。 これは 1,000 ppm の遊離炭酸ガスを溶存し,その 効能として皮膚血管拡張,皮膚血流量増加,冷感 覚閾値低下があり,全身作用としても血管拡張作 用,血液循環の改善,副交感神経を有意としたリ ラクゼーション効果,新陳代謝の促進などがある。
引用元:高濃度人工炭酸泉浴が有用であった ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアの皮膚炎の 1 例❘どうぶつの総合病院皮膚科
※ここで紹介する炭酸シャンプーの濃度はすべて1000ppm以上のものだけを厳選しています。
この記事の商材は、ぼく達が個人的な偏見と独断で選んでいるものとなっています。
- サロン専売シャンプーをメインに紹介
- 価格+成分+使用感=順位
- 表記順に順位(個人的主観による順位)
世の中にはたくさんのシャンプーがありますが、単に価格や成分だけで選んでしまうと、あなたの髪に合う成分が配合されていない可能性があり、むしろ逆効果です。
そこで失敗しないシャンプーを選ぶために、ポイントを解説しながら紹介していきます。
基準としては、使用感などの使いやすさと髪への仕上がりや扱いやすさなどがメインとなっています。とくに上位3つはおすすめの炭酸シャンプーです。
(◎ = 一番良い ○ = かなり良い △ = やや微妙 ☓ = 良くない)
商品名 | おすすめ度 | 洗浄力 | 保湿力 | 補修力 | 育毛力 | コスパ |
---|---|---|---|---|---|---|
★★★★★ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | |
★★★★☆ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ☓ | |
★★★★☆ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◯ | |
★★★★☆ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◯ | |
★★★★☆ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ☓ |
さらに失敗しないシャンプーを選ぶために、ポイントを解説しながら紹介していきます。
基準としては、使用感などの使いやすさと髪への仕上がりや扱いやすさなどがメインとなっています。とくに上位3つはおすすめのシャンプーです。
ロングヘアでくせ毛の私がモデルとなって採点しています、参考になればと思います。

つま
タイトルには、シャンプーのキーワードタグを付けました。
シリコン オーガニック ボタニカル 炭酸
流し読みして、気になったシャンプーの紹介文を読んでくださいね。
※シャンプー画像はクリックできます。
加えて、失敗しないシャンプーを選ぶために、ポイントを解説しながら紹介していきます。
※随時更新していきます(2020年)
1位 「AXI スパークリングスパシャンプー」
一言でいうと
必要なものが全て詰め込まれてる炭酸シャンプー
AXIスパークリングスパシャンプーの特徴は、頭皮の汚れや髪に付着した汚れをきれいに取り除くシャンプーです。
さらに、高濃度炭酸で頭皮や髪に付着した汚れを取り除いてくれるだけでなく指通りの良い状態になります。
2位 「クロナ クレンジングスパシャンプースミ」
一言でいうと
ヘアカラーと相性の良い炭酸シャンプー
褪色抑制効果やツヤやまとまりをつくるヘアカラーした髪と相性の良いアイテム
クレンジングスパシャンプースミは、炭の吸着性を活かして頭皮をクレンジングする炭酸シャンプー
3位 「インプライム ソーダシャンプー」
一言でいうと
「オーガニック×炭酸」の贅沢なアイテム
アミノ酸系界面活性剤をベースの炭酸を含ませたシャンプーでダメージをケアするアイテム
ホイップ状の泡が落ちにくい頭皮・毛髪の皮脂などを効果的に浮かせて優しく洗い上げ、6種類のオーガニックハーブエキス配合でやさしくいたわりながら保護します。
4位 「オイルクレンジングフォーム 」
一言でいうと
ガッツリ皮脂をとってくれるパワータイプ
健やかな頭皮と髪のためのヘアケアで、男性の爽やかさをサポートするインナーケアとなっています
泡立ち不足で生じる摩擦や引っかかりによる物理的な抜け毛や、毎日のケアでは落としきれないにおいの元に着目し誕生したヘアケアシリーズ
5位 「エイジングスパ クリアフォーム」
一言でいうと
「超贅沢な頭皮ケアアイテム!
ヒアルロン酸の構成主成分である保湿成分グルコサミンが、うるおいのある健やかな頭皮にしていくれます
保湿成分でもあるグルコサミンが地肌の奥まで浸透し、頭皮マッサージによっって血行促進しながら、やわらかくうるおいのある健やかな地肌にしてくれるシャンプー
全然髪や頭皮に摩擦を加えていません。超使いやすくてビビります。
一切、頭皮をかくことなくこの泡立ちです。
髪や頭皮への負担が全然なくシャンプーの時間が超リラックスになります。
もちろん、シャンプーとしてクオリティも高いし、ロングヘアであっても絡まることはなく、猫っ毛であってもふんわりとボリュームがでてくれるので、かなり気に入っています。
炭酸というキーワードだけでなく、頭皮や髪の変化を補修するためにお家でのケアが大切になります。週に数回のスペシャルは始めやすくて、おすすめです。

つま
おすすめのシャンプーと選び方まとめ

本ブログでは、美容師が本気でつくった「おすすめの炭酸シャンプーを紹介」について書きました。
ひとえにシャンプーといっても、洗浄力・保湿力・補修力など特徴やポイントはさまざまです。
自分のヘアスタイルや髪質、悩みに合わせて最適なシャンプーを見つけてください。
ぼくはその時に合わせられるように複数のシャンプーを用意しています。
ぜひ参考にしてくださいね。