おすすめシャンプーランキング30選

コタアイケアシャンプーの特徴と効果、おすすめの選び方を美容師が分かりやすく解説

8 min

サロン専売でもあるメーカーCOTA(コタ)

美容室専売の中でも、コタはとくに魅力的なプロダクトがたくさんあります。その中でもシャンプーは、豊富な種類とクオリティの高いものばかりです。とくに「コタ アイケアシャンプー」は非常に人気のシャンプーです。

では、コタアイケアシャンプーにはどのような効果があり、どのようにして使えば効果的なのか?どれを選べばいいのか?どの組み合わせがいいのか?

当記事ではコタアイケアシャンプーの特徴や効果シャンプーの選び方について分かりやすくお話していきます。

美容室でおすすめされた・友達におすすめされた・美容師さんに聞いた、など人気のコタアイケアシャンプーは今髪の毛に悩みをお持ちの方にぜひとも使って頂きたいシャンプーです。

Author

記事の著者

運営者

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

Supervisor

記事の監修者

監修者

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

Topics

おすすめシャンプー

COTA iCARE(コタ アイケア)シャンプーの特徴と効果

公式:COTA

コタのプロダクトは、ヘアケア・スカルプケアに特化した貴重な成分を配合しているものが多く、女性中心にダメージのある髪・ハリコシがほしい、なんて方におすすめのアイテムが多いです。

シャンプー一覧
  1. コタ アイケア
  2. コタ クチュール
  3. コタ セラ

かなり品質が高くて、くせ毛でまとまりの悪い髪をキレイにしてくれることに特化しているので、お客様だけでなく、多くの美容師が使っているシャンプーでもあります。

今回紹介するコタアイケアシャンプーは、5種類のシャンプーと5種類のトリートメントのラインナップで、髪と頭皮の悩み別に使い分け、組み合わせていくプロダクトです。

このシャンプーは契約商品で、通販などでは買えず、契約した美容室でないと購入できません。

コタアイケアシャンプーは五感に響かせるシャンプーとして、洗う・癒す・補う・育む・象るをテーマにしたシャンプーで毎日のヘアケア(成分、香り、効能、ボトルデザイン)でヒトの五感を心地よく刺激する、そんなコンセプトです。

それぞれ順番にお話します。

洗う WASH
補修しながら洗う

洗うとは、補修しながら洗うこと。毛髪と同様の成分や、頭皮のバリア層に近い成分をもった3つの界面活性剤が、豊潤な泡立ちで毛髪と頭皮の両方に働きかけます。

通常のシャンプーでは、アミノ酸界面活性剤のみで構成されていますが、コタアイケアでは+PPT系界面活性剤を配合。PPTとは髪に必要タンパク質やケラチンなど栄養素のことです。

  • ココイルグルタミン酸Na(アミノ酸)
  • ラウロイルメチルアラニンNa(アミノ酸)
  • ラウロイルメチルアラニンTEA(アミノ酸)
  • ラウロイル加水分解シルクNa(PPT)
  • ココイル加水分解コラーゲンK(PPT)

髪と同じ成分を構造に持つ界面活性剤で洗うことにより、優しくマイルドに洗いながらうるおいを補給することができます。

アミノ酸系界面活性剤とPPT界面活性剤の違い

  • アミノ酸では、小ダメージ〜中ダメージのダメージ部分にうるおいを補給
  • PPTでは、大ダメージのダメージ部分に対応し毛先までまとまりよする

毛髪と同じ成分を使い分けて洗うことによって、ダメージの度合いに応じた補修ができます。

頭皮のためにオリーブ系界面活性剤

マイルドなだけだと洗い足りないため、頭皮の皮脂に近い脂肪酸組成をもった油からできた界面活性剤のオリーブアンホ酢酸Naを配合。頭皮に保湿ヴェールを形成するので、うるおいを保ってくれます。

補う RECOVER
ケラミドロールを軸にした補修システム

補うとは、毛髪本来の機能を補うこと。コタ アイ ケアは、コタオリジナルナノ化CMC一体化ユニット「ケラミドロール」を軸とした補修システムで、毛髪の内部と外部の両面から補修力を高めます。

ケラミドロールは、「生ケラチン」「セラミド」「コレステロール」「18MEA」の構成で、髪の中の水分をしっかり補給します。

毛髪内部から補修

コタオリジナルのナノ化CMC一体化ユニット「ケラミドロール」とは、毛髪本来のCMC(水分を保持する機能部分)に限りなく近い構造とナノ化、つまり小さくすることで、普通で補給できない小さい部分までうるおいを補修することができます。

毛髪の外部も補修

ケラミドロールを補給した後は、毛髪外部の補修をすることで定着しやすい髪に変えて、髪表面を包み込むことでより強い髪へと変えてくれます。

癒やす HEAL
オーガニック原料とリラクゼーションによるストレス解放

癒すとは、ストレスから解放されること。お客様に安心感を提供するためにオーガニック原料の採用と、リラクゼーションについて考え抜いた高品位の香りを実現。使うヒトのココロを満たします。

天然ハーブと花の香りを調合して、アロマ効果のある香りをつくります。

さらにヒノキとユーカリの精油を組み合わせることで頭皮の気になるにおいも抑制してくれます。

  • ラベンダー(コタ アイケア1)
  • ネロリ(コタ アイケア3)
  • ジャスミン(コタ アイケア5)
  • フルーティーローズ(コタ アイケア7)
  • ダマスクローズ(コタ アイケア9)

全ての香りが違うのもコタアイケアの特徴の一つです。

育む NURTURE
守る・防ぐ・保つのケア

育むとは、健康な頭皮を保つこと。日常生活から受けるダメージ要因から頭皮を守る成分を配合することにより、ダメージを軽減し健康な頭皮を保ちます。

髪のダメージやケアだけでなく、頭皮地肌への対策もぬかりないのがコタアイケアです。頭皮ダメージを防ぐ効果としてはビタミンCやEの何倍もの効果がある「α-リポ酸」を配合。

紫外線によるダメージ対策

皮膚トラブルとなる紫外線。

頭皮や髪の原因でもあり、紫外線のダメージケアをするシアバターを配合し、頭皮を健やかに保ちます。

頭皮のエイジングケア

抽出したハイブリッドローズ花エキスは、年齢による変化をケアするために頭皮に保湿と弾力を与えます。

象る DESIGN
見る美しさ、ボトルへのこだわり

象るとは、魅了すること。普遍的な美の追求。美とは自然の美。コタ アイ ケアを象るフォルム、カラーは時を超えて色あせない美しさを届けます。

容器へのこだわりも半端ないものになっています。

手触りもよく、表面の凹凸から曲線、美しい白を貴重としたカラー、触っているだけでも髪がキレイになりそうなシャンプーボトルです。使い終わったあとは捨てるのがもったいなく感じるぐらいです。

COTA iCARE(コタ アイケア)シャンプーの種類

コタアイケアシャンプーは、1・3・5・7・9いう番号で種類分けをしています。

髪質や求める質感によって変えたり、シャンプーとトリートメントの番号違いを組み合わせたり自分好みにカスタマイズすることができるのも魅力の一つになります。

COTA iCARE(コタ アイケア) シャンプー1

絡まりやすい髪を、ふんわりサラサラの髪に仕上げたい方におすすめ。トリートメントも質感は軽め

ラベンダー花エキス「保湿成分」緑茶エキス【チャ葉エキス】「保湿成分」

〈ラベンダーブーケの香り〉

COTA iCARE(コタ アイケア) シャンプー3

乾燥しがちな髪を、軽やかで潤いのある髪に仕上げたい方におすすめ。トリートメントも質感は軽め。

オレンジ果実エキス「保湿成分」緑茶エキス【チャ葉エキス】「保湿成分」

〈ネロリブーケの香り〉

COTA iCARE(コタ アイケア) シャンプー5

コタアイケアシャンプー5300ml【COTAiCARE】

パサつきやすい髪を、みずみずしく、うるおいのある髪に仕上げたい方におすすめ。ちょうど中間ぐらいの質感に仕上がります。

ソケイ花エキス「保湿成分」緑茶エキス【チャ葉エキス】「保湿成分」

〈ジャスミンブーケの香り〉

COTA iCARE(コタ アイケア) シャンプー7

硬い髪を、しっとりやわらかな髪に洗い上げるので、しっとりに仕上げたい方におすすえめ。トリートメントも少し重めになります。

センチフォリアバラ花エキス「保湿成分」緑茶エキス【チャ葉エキス】「保湿成分」

〈フルーティーローズブーケの香り〉

COTA iCARE(コタ アイケア) シャンプー9

広がりやすい髪を、しっとりとしたまとまりのある髪にしたい方におすすめ。トリートメントもかなり重めに仕上がります。

ダマスクバラ花油「保湿成分」緑茶エキス【チャ葉エキス】「保湿成分」

〈ダマスクローズブーケの香り〉

コタアイケアは「Timeiesee Quality 色あせない美しさ、時間を超える上質」というコンセプトに生み出された製品です。環境・ストレス・年齢といった現実から髪を守ってくれるプロダクトです。シャンプー自体のクオリティも高くて、めちゃくちゃ使いやすいのが特徴で、コタブランドの代名詞といっても過言ではないシリーズです。

シャンプーとヘアトリートメントそれぞれに「1・3・5・7・9」の5種類ずつがあり、さまざまな髪質に合わせてケアをすることができます。

COTA iCARE(コタ アイケア)シャンプーの選び方

髪の悩みで多いのは
  • まとまりがない
  • くせ毛が気になる
  • パサパサする
  • ゴワゴワする
  • 髪が広がる
  • 髪がうねる
  • 髪がペタンとなる

表現の違いがあれど、こんな感じになると思います。

この中の1・3・5・7・9の中から選ぶのが基本となります。ここも非常にシンプルな設計になっているので、数字が低いほど猫っ毛や軟毛に対応、高いほどくせ毛や硬毛など、まとまりづらい髪質に対応しています。

コタアイケアのポイント
  • ①=絡まりやすい髪に
  • ③=乾燥しがちな髪に
  • ⑤=パサツキやすい髪に
  • ⑦=硬い・硬毛の髪に
  • ⑨=広がりやすい髪に

加えて、細毛(猫毛)の場合は①・③・⑤太毛(硬毛)の場合は⑤・⑦・⑨で選ぶと合いやすいです。

頭皮ケアとして「セラ」、プレミアムラインに「クチュール」を使います。

トリートメントは数字の大小で水分量が変わる

トリートメントの場合は、数字の大小で水分量の大きさも違います。つまり①のほうが軽めで⑨が一番重めな質感になります。

つまり、髪質でシャンプーを選び、水分量の大小でトリートメントを選ぶのが、コタシャンプーの正しい選び方になります。

注意

髪が傷んでいるからといって、水分量の多い⑨を選ぶと髪質によっては、ベタつく可能性もあります。できるだけ髪質で選ぶようにしましょう。

選ぶ際には、”ダメージ度合い”でシャンプーやトリートメントを選ぶのではなく、”髪質”で選ぶように注意をしましょう。

髪が傷んでいると、どうしても水分量の多いものを選びがちですが、それは間違いです。極力髪質で選び自分で判断できない場合は最寄りのさんにでも相談してみると良いと思います。

廣瀬

廣瀬

アイケアシャンプーの選び方

まずは自分の髪質を理解しましょう。

一番最初に理解すべきなのは、

”細い(猫毛)or 太い(硬毛)

その後に髪質の悩みに合わせて、シャンプーを選びます。

これらを選んだら、自分の髪が細い場合は①(軽め)・③(中間)・⑤(重め)でチョイスします。

自分の髪が太い場合は、⑤(軽め)・⑦(中間)・⑨(重め)でチョイスします。

細い場合は水分の影響を受けやすく、太い場合は水分の影響を受けにくいためにこのようなチョイスになるのです。

MEMO

トリートメントは重めを選んだからといって髪がキレイになるということはありません。傷んだ髪には水分を定着させる力はないので、ダメージ毛だから重めという選ぶ必要はありません。

KとYの違い

そもそもKとYは、アイケアの前バージョンの型番になります。

コタアイケアの新シリーズより、コタアイケアkとyシャンプーと古いタイプですが、ヘアカラーやパーマによるダメージがある髪に合うクオリティの高いシャンプーです。

  • サラサラにしたい場合は「K」がおすすめ
  • しっとりにしたい場合は「Y」がおすすめ

または髪質で変えます。細毛や軟毛ならK、太い硬毛ならYを選ぶというようなイメージです。

洗浄性がマイルドなので頭皮のにおいや汚れをすっきりさせたい場合では物足りなさを感じるかもしれないので、頭皮の悩みを解決したい場合は「セラ スキャルプシャンプー」を使われた方がいいです。

くせ毛ならどれを選ぶべきか

アイケアの場合、基本的にどれを選んでも、くせ毛のうねりなどは改善させれます。どちらかと言うと猫っ毛や軟毛、太い髪や硬毛で選ぶ方がいいと考えています。

しかし、くせ毛の種類によっては、とくに連珠毛や縮毛といった強めのくせ毛ならば7番や9番を選ぶと効果的です。

メンズにも使えるのか

もちろん使えます。

ですが、洗浄成分がアミノ酸成分のみなので、マイルドな洗い心地になっているため、汗をよくかく、ほこりをよくかぶる仕事をしている方の場合は、少し物足りない可能性があります。

そういった場合には、予洗い用のシャンプーを容易しておくと問題ありません。

コタはやや偏りがあるため、メイン使いにはいいですが、パワーは物足りないので、シャンプーを数本使う場合などに活用すべき。

COTA iCARE(コタ アイケア)シャンプーの値段

コタアイケアシリーズでは小さいサイズから詰め替え用まで全部で4つのサイズのラインナップになっています。

コタアイケアシャンプーのサイズと価格

  • 80mL:880円
  • 300mL:2750円
  • 800mL:6050円
  • 750mL 詰め替え用:5500円

コタアイケアトリートメントのサイズと価格

  • 80mL:1100円
  • 300mL:3080円
  • 800mL:7700円
  • 750mL 詰め替え用:7150円

【番外編】その他のコタシリーズ

COTA COUTURE(コタ クチュール)

コタクチュール シャンプー シルキー

引用:Amazon

コタのプレミアムラインシャンプー。アイケアでも非常に使いやすかったのに加えて、保湿&補修効果をさらにブラッシュアップさせたプロダクト。軽やかで指通りのよい髪に洗い上げます。<クラッシーブーケの香り>

コタクチュール シャンプー フランネル

引用:Amazon

コタのプレミアムラインシャンプー。アイケアでも非常に使いやすかったのに加えて、保湿&補修効果をさらにブラッシュアップさせたプロダクト。やわらかくしなやかな髪に洗い上げます。<クラッシーブーケの香り>

コタクチュール シャンプー ベルベット

引用:Amazon

コタのプレミアムラインシャンプー。アイケアでも非常に使いやすかったのに加えて、保湿&補修効果をさらにブラッシュアップさせたプロダクト。しっとりなめらかな髪に洗い上げます。<クラッシーブーケの香り>

COTA SERA(コタセラ)

コタセラシャンプー

コタセラスパシャンプー300ml

引用:Amazon

ピロクトン オラミンという成分が頭皮に悪影響を与える菌の繁殖を抑制し、フケ・かゆみを防ぎます。頭皮と髪を健やかに保つ成分が過度の脱脂をすることなくデリケートな頭皮もマイルドに洗い上げます。

あとがき

コタのシャンプーは、評判も良いし実際にぼくも使ってみると、かなり品質の高いシャンプーになっています。

しかし、選び方や髪質に合っていないとどうしても良さを実感することはできません。なので良いシャンプーは髪質に合わせて使ってあげることで”真価”を発揮するので、選ぶ際にちゃんと考えて選ぶようにしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。

お問合せ:こちらからお願いします。

当サイトの概要:くわしくはこちら

関連記事