シャンプー選びに悩んでいる方に向けて、うねり・広がる・パサつきのくせ毛の悩み軽減・緩和するためのおすすめシャンプーを美容師がランキングで紹介します。ドラッグストアの市販シャンプーから、美容室専売のサロンシャンプーから本当に良いシャンプーだけを厳選してます。
掲載している全てのシャンプーを実際に、運営者である美容師が使って検証しています。

日本人の約8割の人が「くせ毛」という悩みをもっています。こうやって数字にすると、くせ毛で悩んでいる方の多さを実感することができます。そうなると雨の日なんて最悪です。広がるし、うねるし、ヘアスタイルは思い通りにいかずテンションが下がります。
シャンプーは必須ケアといっても過言ではありません。
- そもそもキレイになる
- 髪質によってはくせ毛が緩和する
- カラーや矯正など次のスタイルが作りやすくなる
これらのメリットがあるからです。

きし
当記事では、くせ毛の悩みである「生まれつきのうねり」「広がり」「ゴワつき」を軽減・緩和するシャンプーを紹介。ドラッグストアを中心に、Amazon・楽天・yahooなどネットで購入できる市販のシャンプーだけでなく、美容室・美容院専売のサロンシャンプーの中から美容師がくせ毛対策におすすめのシャンプーを厳選。
ひとことで言うと「くせ毛に最適なくせ毛シャンプー」こんなアイテムを見つけたいという方は、参考にして頂きシャンプー選びに役立ててください。
美容師の経験を活かして、本当に良いシャンプーの選び方や正しい洗い方なども解説します。
ここでくせ毛におすすめのシャンプーとは、髪内部の水分を調整すること、髪自体をしなやかにする効果があり、くせ毛を扱いやすくするシャンプーのことです。
\先にサロンシャンプーを見たい人は下記からジャンプ/
❏ | 商品 | イメージ | 総合評価 | 価格 | 洗浄力 | まとまり | 爽快感 | 泡立ち | 香り | 成分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PR | PREMIOR | ![]() | ★★★★★ 5.0 | 公式サイト 1980円 | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
PR | haru | ![]() | ★★★★☆ 4.5 | 公式サイト 3168円 | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
No.1 | Kiramerame | ![]() | ★★★★☆ 4.5 | Amazon 2780円 | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
No.2 | IMMURISE | ![]() | ★★★★☆ 4.5 | Amazon 2800円 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ |
\先に市販シャンプーを見たい人は下記からジャンプ/
❏ | 商品 | イメージ | 総合評価 | 価格 | 洗浄力 | まとまり | 爽快感 | 泡立ち | 香り | 成分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PR | PREMIOR | ![]() | ★★★★★ 5.0 | 公式サイト 1980円 | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
PR | haru | ![]() | ★★★★☆ 4.5 | 公式サイト 3168円 | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
No.1 | &honey creamy | ![]() | ★★★★☆ 4.0 | Amazon 1540円 | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
No.2 | YOLU | ![]() | ★★★★☆ 4.0 | Amazon 1540円 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ |
なお、くせ毛用洗い流さないトリートメント・ヘアマスク&ヘアパックもまとめているので、合わせて参考にしてください。
累計で200種類以上のシャンプーの中から、美容師が選ぶ本当に良いシャンプーのランキングを作っています。下記事もチェック!
また、ドラッグストア限定の市販シャンプーランキングと美容室のサロンシャンプーランキングもご参考ください。
目次
くせ毛におすすめシャンプーの
解析・評価・検証ポイント

売れ筋の「サロン専売品シャンプー」「市販シャンプー」を集め検証しました。
本当に良いシャンプーとは何か?

この記事を作る上では、とても重要なコンセプトになります。たくさんの情報がある中で、当記事で大事にしているのは、
- 使用感・すっきり感
- 洗浄性・泡質
- 髪のまとまり
- 泡立ち・香り
- 成分内容

使用感・すっきり感
シャンプーを使う上では、髪や頭皮にどのような効果があるのか、非常にわかりやすい目安になります。さまざまなシャンプーの成分内容を比較して評価しています。

洗浄力・泡質
洗浄性に求められるものは人によって変わってきます。当サイトでは髪と頭皮のことを大事にできるような洗浄性を重要として評価しています。

髪のまとまり
男女のモニターで実際に使用して、使い心地を検証。シャンプーを選ぶ上では最も大事な項目です。洗いやすさはもちろん、香りや、髪のまとまりや仕上がりなど評価。

泡立ち
泡立ちが悪いと頭皮に摩擦が起きやすく、洗浄後の爽快感も少なくなります。使用感を左右する泡立ちのよさも重要です。

香り
泡立ちと同様、シャンプーの使用感のよさを決める要素のひとつであるのが香り。商品の個性でもある大切なポイントです。

成分内容の評価
成分構成のバランスと内容成分自体を見ながらチェック。保湿成分や補修成分なども確認します。
一度は使うべきおすすめシャンプー!
美容師が認めるピックアップ商品!
とにかく使ってみてほしい一品を紹介します。髪への使用感・髪の仕上がりはもちろん、コスパにも優れたこのシャンプーは使ったことのない方にはぜひ一度試してほしい、それほど価値アリのシャンプーです。

きし
迷ったらこちら!最強のスターターセットがある
LaSana PREMIOR シャンプー

製品名 | PREMIOR |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 130ml |
主な洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA、ココイルアラニンTEA、ココイルグリシンK |
香り | アロマティックフローラル |
メーカー | Lasana |
ダメージヘアや頭皮を保湿・洗いながら髪をケアするアミノ酸シャンプー
「アミノ酸系洗浄成分」とフランス・ブルターニュ産「海泥」の力でダメージの蓄積した髪をいたわりながら洗い、頭皮に詰まった皮脂汚れを吸着し取り除きます。

浸透補修なめらか成分(イソステアロイル加水分解コラーゲン・スクワラン)によって、髪にツヤを与え、保水性も高いため乾燥によるパサつき、うねりをコントロールしやすくなります。
さらに毛髪内部に浸透し、キューティクルをなめらかにしてくれます。
- 静電気・髪のパサつきが気になる
- 髪のうねりや広がりが気になる
- 頭皮の乾燥・ベタつき・ニオイが気になる
- カラーやパーマによる髪のダメージが気になる
- 髪の悩みが慢性化している
- 香りにこだわって選びたい
プレミオールシャンプーは、結論からいうとコスパが最強のシャンプーです!初回限定ではありますが、20日間がっつり使えるトライアルセットが超破格なので、とりあえずおすすめできるアイテムです!

きし
\ 100%美髪成分のヘアケア/
haru kurokami スカルプ
リンスもコンディショナーも不要なオールインワンシャンプーで、ヘマチン・ワカメエキス・ケラチンなど美髪成分に欠かせないものがたくさん含まれている商品です。非常に使いやすくて、いまのところ、オールインワンシャンプーでだんとつでおすすめ。

きし

製品名 | haru kurokami スカルプ |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 400ml |
主な洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA、コカミドDEA、ココイルメチルアラニンNa |
香り | レモン / アオモジ / グレープフルーツ / オレンジ / イランイラン / ライム |
メーカー | haru |
美容成分ヘマチン・ケラチン配合のオールインワンシャンプー
4種のアミノ酸洗浄成分が頭皮に付着した汚れを毛穴から、しっかりと取り除きます。さらに保湿することもできるトリートメント(リンス)要らずのオールインワンシャンプー。

保湿・補修成分(ワカメエキス・ヘマチン・ケラチン)によって、髪にツヤを与え、頭皮の角質層まで浸透して、キレイな髪をつくる土台から美しくしてくれます。ボリュームケアとして貴重なキャピキシル(アセチルテトラペプチド・アカツメクサ花エキス)で髪にハリ・コシを与えてくれます。
オールインワンシャンプーと言っても、さすがにロングヘアやダメージヘアへの保湿力は物足りないです。それはもう、物理的に考えたら当たり前です。
汚れを落としつつ、髪もキレイにしつつ、なんて魔法のようなシャンプーはこの世にあるわけないですよね。しかし、haruは髪質やダメージを限定すれば、限りなくその「魔法のシャンプー」に近いぐらいのハイクオリティです。
まさに一家に一つあって損はしないシャンプーです。
美容師が選ぶ美容室のサロンシャンプー!
くせ毛シャンプーのおすすめ人気ランキング

サロン専売品は、シャンプーやトリートメントなどの化粧品を取り扱うメーカーが、メイクアップアーティストなど美容のプロが使用するためにつくられた化粧品のこと。ここでは美容室などで購入できるものだけをピックアップ。主なメリットには、品質の高さ・安全性(市販品と比較すると)や、種類の豊富さからの、プロフェッショナルへの相談アドバイスなどによって、自身に的確なアイテムが使用することができるところにあります。
さて、ここからは美容室専売の人気ブランド(ミルボン・デミ・ナプラ・クオレ・アリミノ・ルベルなど)のサロン専売シャンプー74商品を実際に使用してみて、どれが相性の良いシャンプーなのかご紹介します。
- オージュア クエンチ
- オージュア イミュライズ
- オージュア オーセナム
- クロナ フォーカラード
- オージュア アクアヴィア
- オージュアエイジングスパ
- クロナ モイチュアライジング
- クロナ クレンジグスパ
- グローバルMILBON
- インフェノム
- プラーミア
- プラーミア スパフォーム
- ジェミールフラン
- プラーミア エンリッチド
- リシオ
- エヌドット
- インプライム
- インプライムソーダシャンプー
- AXI ⅰ
- AXI ⅱ
- AXI ⅲ
- AXIスパークリングスパ
- AXI薬用MS
- BCオイルイノセンス
- BCオイルバーバリー
- BCオイルローズ
- ユイルアローム
- BCクアスペシフィーク
- BCクアフォルムコントロール
- BCクアカラーセーブファイバークリニクス
- ヘアシーズンズ
- フローディア
- エンリッチ
- ブリリアンス
- ジオ
- イオセラム
- アデノバイタル
- スリークライナー
- ルミノフォース
- フェンテフォルテ
- アクアインテンシブ
- ルミノジェニック
- ミュリアム
- フォーシー
- ペルーラルーチェ
- ナノアミノ
- ナノデュウ
- キラメラメ
- マイブ
- プロラメイ
- スロウ
- ディープレイヤー
- クレイエステ
- ロレッタ
- ナチュラルキュア
- キュアフォース
- エフプロテクト
- ファシナート
- フィトリオ
- ファシナート クールソーダ
- スプリナージュ
- カラーストーリー
- シェルパ
- アドミオ
- ケアトリコ
- ミント
- アリミノメン
- ケアトリコ プリヴィ
- ミントスパークリング
- メン オイルクレンジング
- キューテック
- ハツモール
- オッジィオット
- アジュバン
- ミチテ
- ヴィラロドラ
No.5
F.PROTECT シャンプー リッチ
ブランド名 | F.PROTECT(エフ.プロテクト) |
製品名 | ヘアシャンプー リッチ |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 1000ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、ココイルアラニンTEA、コカミドプロピルベタイン |
香り | ホワイトフローラル |
メーカー | フィヨーレ |
コスパ最強のクレンジングアミノ酸シャンプー
- アミノ酸洗浄成分と酸性石鹸系を組み合わせたコンディショニングシャンプー
- 余分な皮脂をしっかりクレンジングしてさっぱりと洗い上げる
- バウンシー成分(クレアチン、ゼイン)配合
アミノ酸系洗浄成分とPPT系洗浄成分(マリンコラーゲン系)を組合わせたコンディショニングタイプのシャンプー。
ボリュームダウン、ウェーブダウンの原因となる余分な皮脂をしっかりとクレンジングし、さっぱりと洗い上げることでスタイリングもしやすい髪にしてくれます。
適度なハリ・コシ感とウェーブヘアの綺麗なリッジ感をサポートするバウンシー成分(クレアチン、ゼイン)配合しているので、猫っ毛や細毛にも最適。
やはり、価格を考えると当然ですが、成分構成は非常に良いですが、一つ一つは微量のため、使用感は悪くはないですが、構成通りの良さを実感できるほどではありません。実際に使ってみると「期待はずれ」を感じてしまうかもしれません。
格段悪くはなく、良い部類に入るのですが、「サロン専売」というのが、頭によぎるので役不足感が否めません。
とはいえ、驚くほどのコスパは素晴らしすぎます。
市販シャンプー並のコスパに加えて、サロン専売並のクオリティを持つシャンプーは、このFプロテクトぐらいではないでしょうか。
メインシャンプーでなくとも、サブシャンプーとしても使用することができますし、個人的には予洗い用シャンプーとしてスタメン用シャンプーにしています。
シャンプーなので、人によっては合う合わないはあると思いますが、試す価値はあるシャンプーの一つというのが結論になります。

廣瀬
No.4
oggiotto セラム モイスチャーシャンプー

ブランド名 | oggiotto(オッジィオット) |
製品名 | インプレッシブPPTセラムMSモイスチャー シャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 250ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルシルクアミノ酸Na、PCAイソステアリン酸PEG−40水添ヒマシ油、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルアラニンNa |
香り | ハーブ |
メーカー | テクノエイト |
保湿・補修成分が盛りだくさんの「魔法のシャンプー」にふさわしいアイテム
- オーガニック認証シャンプー
- 頭皮に優しいアミノ酸シャンプー
- リラックスできるハーブの香り
最新毛髪理論と最先端ケアテクノロジー、そして植物が持つ生命力が組み合わさることであらゆる毛髪を分析し、ひとりひとりに合わせたトリートメントをサポートするためのヘアケアシャンプーです。
数種類のこだわりPPT(加水分解タンパク)、アミノ酸を処方し、髪の内部・外部に作用し、髪質を向上させるシリーズ。
価格は高いですが見合った内容のシャンプー。
とにかく、シャンプーのスペックのレベルが高く、バランスの良いシャンプー&トリートメントです。凄まじい成分量の多さに加えて、それぞれの良い素材が含まれています。
成分量が多いからといって、レベルが高いのかと言われるとそうでもないですが、この成分量に加えて使用感の良さは、まさに”魔法のシャンプー”となっています。
ただし、100%オーガニック(自然由来)というわけではなく、無添加というわけでもない(パラベンやアルコールなどが含まれているため)です。

きし
そのため、頭皮が敏感な方やアレルギーのある方で「オーガニックだからオッジィオットを使ってみよう」といっても合わない可能性は多いにあります。
さらに、個人的にはやはりコストが高いというのが気になります。内容的には良いものですが、ボトル的には微妙、むしろ使いにくさまで感じます。
そういった意味でも、まだまだ改善の余地はあるかな、とも思える内容のシャンプーでした。
とはいえ、使用感や仕上がりの加減などは明らかに他のシャンプーとも違うのでデメリットを気にしない方にならおすすめできるシャンプーということになります。

廣瀬
No.3
IAU SERUM クレンジング

ブランド名 | IAU SERUM |
製品名 | クレンジング |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 250ml |
主な洗浄成分 | ココイルメチルタウリンNa、コカミドメチルMEA、スルホコハク酸ラウリル2Na、コカミドプロピルベタイン |
香り | フローラル |
メーカー | ルベル |
くせ毛を整えるクレンジングシャンプー
- 頭皮も髪も整えるクレンジング
- グリーンナッツオイル配合
- 美容液効果によってクセの質感を整える
クリーミーなコクのある泡でやさしく地肌と髪を洗い上げ、根元から素直な髪に整えます。そのあとのクリームでは毛先まで均一に整えながら、芯からうるおいで包み込みことでくせ毛も整えてくれます。
実際に使ってみると、シャンプーやトリートメントの使用感は良くて、頭皮が敏感な方でも使える内容になっているため使い勝手が良いアイテム。
さらに、サロン専売というだけあって細かなクオリティも高い。
とはいえ補修成分や自然由来系成分が最近の流行にはなっているため、気になるポイントはあります。
苦手な人には合わないかもしれませんが、それが気になるほどでもなく普通にダメージのある方でも使えます。
私はくせ毛でロングヘアですが、良い感じにまとまってくれました。それほどダメージがあるわけでもありませんが使用感が良いアイテムでした。

廣瀬
成分的に見れば、気になるところはあるものの、使用感だけ見れば問題は一切ありません。
くせ毛ケアと言いつつ、くせ毛でなくても使える上に細毛や猫っ毛などにもベタつくことはなかったので髪質的には使いやすいのかなというのが結論になります。
No.2
IMMURISE シャンプー
ブランド名 | オージュア |
製品名 | イミュライズ |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 250ml |
主な洗浄成分 | ラウレス硫酸Na、DPG、イソステアラミドプロピルベタイン、オレフィン(CP14-16)スルホン酸Na |
香り | ローズ・ド・メイ |
メーカー | ミルボン |
ダメージを補修・未来の髪を守る・髪や地肌の悩みをケアするためのミルボンのヘアケアプログラムシャンプー
- カラーやパーマで傷んだ髪をケア
- エイジングケアシャンプー
- ローズ・ド・メイの香り
多用な変化が訪れてもキレイに対して前向きでポジティブにいてられるように、美しさを育み続けるというのがコンセプトで開発された日本人女性に特化したヘアケアシリーズ。
毛髪保護成分CMADKにより毛髪強度をケアし、ダメージに負けない健康的で美しい髪にしてくれるシャンプー、毛髪に親和性の高いCMAD基を持ったケラチン「CMADK」+タンパク質が豊富なアミノ酸「ロイシン」が、髪を洗いながらケアをしてくれます。
ヘアケアだけでなくエイジングケアもできるのが特徴の一つ。
シャンプーもトリートメントも使用感高いし、仕上がりも問題ない内容になっています。カルボキシメチルアラニンジスルフィドケラチン、ロイシン、イソステアリンなどが良い働きをしてくれるのか、髪がふっくらする感じになります。
とはいえ、洗浄成分がラウレスやオレフィンといった安価な成分が使われている分どうしてもネックな部分がありますが、メリットとしては皮脂の多い男性にも使えるのでそういった意味では問題ないのではないかと。
ただし、頭皮が敏感、アレルギーのある方はこの2つの成分が合わないこともあるので注意が必要です。
こういう髪別によって使い分けができるのもオージュアの魅力かもしれません。

きし
加えて、ぼくは問題はなかったですが、妻のくせ毛には少し物足りなさがあったのでイミュライズよりもクエンチの方が相性が良かったです。
No.1
Kiramerame メンテケアシャンプー

ブランド名 | Kiramerame(キラメラメ) |
製品名 | メンテケアシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 300ml |
主な洗浄成分 | ココイルグルタミン酸2Na、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルアラニンNa、コカミドDEA |
香り | ハーブ |
メーカー | ハホニコ |
毛髪のCMCバランスをコントロール、最新成分処方で内部・外部両方の修復・補修できるメンテナンスシャンプー
- セラキュート-G、光プラチナシルクコロイドを配合
- アミノ酸系などの保湿に優れた界面活性剤をバランス良く処方
- ミルク成分+シルクプラチナ&ハイブリッドシルクがダメージ部分を修復
「光成分で髪を洗う」というテーマにミルク成分が潤いを保ち、各種シルクがダメージ部分を修復しキレイの持続性を高めます。さらにヘアケア成分ハイブリッド18-MEA配合によって髪の内部からダメージを補修してくれる美容液シャンプー。
プラチナシルクとセラキュート-Gが内部ダメージホールを埋め内部反射を良くし、機能性ハイブリッドシルクペプチドが表面のツヤ感を向上させる髪にしてくれます。
実際に使ってみましたが、それなりにバランスはとれているものの、アフターケア用のアイテムのため使いづらさは感じます。
洗浄力もデリケートではあるものの普段から使うにしては物足りない、サロンケア後のキレイな状態を維持するためのホームケアのため補修・保水なども同じく物足りない。
つまり、サロンケアのあとであればおすすめはできるが、サロンケアの効果が切れてきた(もしくはしていない)状態では使いづらいアイテムというのが結論になります。
とはいえ、サロン専売にしてみると控えめの価格設定(決して安くはありません)でこの内容であれば、試してみるぐらいならおすすめできるかもしれません。とくにサロンケアのあとは髪はデリケートな状態のため、シャンプーによって持続期間が左右されるといっても過言ではありません。
サロンケア(サロントリートメント)しても、すぐとれてしまう…。と、悩む方には期間限定(髪の状態限定)ではありますが、おすすめできるシャンプー&トリートメントという感じです。
髪の状態に合わせて使うことができますが、スタメンや常時使えるかと言われるとちょっと厳しい内容かなと感じました。

廣瀬
美容師が選ぶドラッグストアの市販シャンプー!
くせ毛シャンプーの人気おすすめランキング

市販シャンプーは、スーパーやドラッグストアを中心に薬局など一般的な商店や店舗などで購入できる商品のこと。そのほかにもAmazon・楽天などネットで購入できるものも入ります。主なメリットには、価格の安さ(サロン専売品と比較すると)や購入のしやすさ、種類の豊富さなどがあります。とはいえサロン専売品と対をなすようにメリットもあれば逆を言えばデメリットもあるため、髪の悩みや状態を見極める必要があります。
- 価格が安いものが多い
- 購入しやすい
- 気軽に見ることができる
- ピンキリが大きい
- 相談できない
- 自分の髪質に合うものが分かりづらい
ここからはドラッグストアだけでなく、Amazon・楽天・@cosme・Yahoo!などネットでも購入できる市販シャンプー121商品を実際に使用してみて、どれが最もおすすめシャンプーなのかご紹介します。
- ミクシムサプリ
- ミクシムポーション
- ミクシムパフューム
- セラティス
- セラティスドリーミー
- &bio
- &herb
- &honey
- &honey Melty
- &honey creamy
- &Prism
- プルント
- スリーク
- ジュレーム
- ジュレーム シュープリーム
- レヴール
- ジュレームアルゲリッチ
- フォーチュン
- ビオリス
- スティーブンノル
- ビオリス エステティーク
- リヴァーシア
- いち髪
- いち髪PREMIUM
- いち髪ナチュラルケアセレクト
- ヒマワリ
- ラッテ マー&ミー
- ココンシュペール
- エイトザタラソ
- エイトザタラソ ユー
- エイトザタラソ 炭酸シャンプー
- アミノメイソン
- アハロバター
- アミノレスキュー
- アミノレスキュー フォーメン
- ソイアミ
- アメニモ
- ベーネ
- ハニーチェ
- ハニーチェ クリーミーハニー
- ラックス
- ラックス ルミニーク
- ラックス ヘアサプリメント
- ラックス ボタニフィーク
- ラックス バイオフュージョン ホワイトエディション
- ラックス バスグロウ
- ルミニーク バイラックス
- ダヴ
- MASUGU
- TURUN
- クリア
- 珠泡
- アジエンス
- エッセンシャル
- エッセンシャル フラット
- エッセンシャル ザビューティ
- セグレタ
- グールラボトリー
- メリット
- オーシャントリコ
- ラヴェスト
- イズム
- TSUBAKI しっとりまとまる
- TSUBAKI さらさらストレート
- TSUBAKI プレミアム
- TSUBAKI プレミアムEXインテンシブ
- マシェリ
- パンテーン
- パンテーン ミラクルズ
- パンテーン ミセラー
- パンテーン エフォートレス
- ハーバルエッセンス
- ヘアレシピ
- h&s
- ヘアレシピ和の実
- ダイアン
- ダイアン ビートゥルー
- ダイアン パーフェクトビューティー
- ダイアン ボヌール
- イオニコ
- アロマキフィ
- ヘアザプロテイン
- サラ
- フローランス
- ナロウ
- ココパーム
- サボリーノ
- サムライウーマン
- ジョアーロ
- OR Off&Relax
- フレイユ
- アルジェラン
- アルジェラン プレミアム
- ラ ヴィラ ヴィータ リ
- SOWA SOWA
- クレージュ
- ドロアス
- 凛恋
- BISOU BISOU
- サロンオブエデン
- ボズレー
- APS
- エコロヴィスタ
- ヘアドネーション
- DEOCO
- LUNG TA
- スーパーフードラボ
- マーキュリーデュオ
- ザパブリックオーガニック
- BOTANIST
- BOTANIST ROOTH
- haru kurokamiスカルプ
- ティアレラ
- ラキュア
- BOTA&
- バーミーストック
- YOLU
- 肌ナチュール
- メリット ザマイルド
- ウルリス
- ウルリス ピンクミー
- ハイドロタンク
- ハニーク
- ビーリス
- ココネ
- アンファー スカルプD
- ハイドロタンク
No.5
ARGLAN プレミアムリペアシャンプー

ブランド名 | ARGELAN |
製品名 | プレミアムリペアシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 480ml |
主な洗浄成分 | ココイルメチルタウリンNa、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA、コカミドMEA、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa |
香り | アロマティックシトラス |
メーカー | COLOUR inc |
洗うほどにとろりウル髪になるプレミアムシャンプー
- 隠れダメージを集中ケアする3つのリペア
- 毛髪内外の亀裂を補修
- 亀裂を化学的に補修結合
- うるおいコーティングで亀裂を防止
植物パワーオイルの濃密補修で、とろりなめらかなウルリ髪にしてくれるプレミアムヘアケアシャンプー、ヤシ由来のアミノ酸系洗浄成分のふんわり豊潤泡が傷んだ髪をしっかりケアしてくれます。
実際に使ってみましたが、洗い心地がやさしい+しっとりまとまるシャンプーでした。
まずは、アミノ酸系洗浄成分で構成されている洗い心地は、予想どおりマイルドでとても使いやすい内容でした。やや泡立ちが弱めな気もしますが、十分つかえる範です。
一日仕事をしたときや、よく汗をかいた日では少し洗い足りないときもありましたが、クレンジング系シャンプーと組み合わせれば問題ありません。むしろこれぐらいマイルドなアミノ酸シャンプーは非常に貴重。
保湿力も高く、髪はもちろんオーガニックの自然由来の保湿成分で配合されているので頭皮も保湿できるというのはキレイな髪をつくるためには重要なポイントになります。ほぼ完璧に近いといってもいいぐらいのオーガニックシャンプーと言えます。
唯一のネックポイントは価格が高いというところでしょうか、気軽には試せはしないでしょうが値段以上の価値はあるシャンプーでした。
ダメージケアやブリーチしている髪には最適なシャンプーで、頭皮の保湿力もあるので、普段使いにも一本は欲しいアイテムでした。

廣瀬
No.4
hydro tank ダメージリペア ハイドロモイストシャンプー

ブランド名 | hydro tank |
製品名 | ダメージリペア ハイドロモイストシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 480ml |
主な洗浄成分 | カミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na |
香り | フルーティフローラル |
メーカー | ボトルワークス |
贅沢なケラチンシャンプー
- ケラチンを含む美髪成分配合
- 第4のキューティクルを擬似構築
- 髪内部まで潤いを届けてダメージ補修
- 華やかで心地よいフルーティフローラルの借り
毎日のダメージケアを考えて、潤い貯水+美しいツヤのある髪にしてくれるシャンプー。
ケラチン+プロポリス+美髪成分配合の濃密補修設計のシャンプーで、内容は非常に贅沢。髪のアンプル処方で、毛髪の内部まで潤いを届けて、ダメージを補修して指通りの良い仕上がりにしてれくるシリーズです。
ケラチンでダイレクトに補修して、守ると補修を両立するコンセプトのシャンプー。
実際に使ってみましたが、かなり良い仕上がりのシャンプーでした。
やや泡立ちがよわめな気がしまうが、爽快な洗い心地があり使いやすいです。それに加えて最強の補修力のあります。これだけいろんな種類のケラチンが配合されているシャンプーは、非常に貴重。
実は、ケラチンだけで5種類も配合されており、そのほかにも加水分解コラーゲンやヒアルロン酸などもあり、補修成分だけでなく保湿成分に効果の高い成分もしっかりとあるのもポイントです。
ブリーチ毛やダメージケアに最適といってもいいシャンプーですが、それだけでなく猫っ毛やくせ毛など髪質の改善にも向いているシャンプーの一つです。
泡立ちが弱めなので、ロングヘアには少し物足りないですが、それでも効果は期待以上のシャンプーでした。

廣瀬
No.3
&Prism ミラクルシャインシャンプー

ブランド名 | &Prism(アンドプリズム) |
製品名 | ミラクルシャインシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 415ml |
主な洗浄成分 | ラウラミドプロピルベタイン、オレフィン(C14−16)スルホン酸Na、ココイルメチルタウリンNa |
香り | トゥインクルピオニー |
メーカー | H2O |
キューティクルケアに特化したヘアケアシャンプー
- シルク由来の洗浄成分
- キューティクルケア成分が髪をコートしてツヤ髪に
- トゥインクルピオニーの香り
補修成分が髪のキメを整えて、光が一定に反射している状態にすることで、毛髪全体がツヤ髪状態になるシャンプー。
アンドプリズムは厳選した3つのプラチナ美容液成分を独自比率で配合、光沢&保湿成分が髪のツヤとうるおいにアプローチします。
実際に使ってみましたが、泡立ちと香りは満足感のある内容、ただし髪や頭皮への使用感は微妙、という感じでした。
シャンプー自体のデザインもよく、全体のバランスが良いシャンプーなので気になる方は試してみる価値のあるシャンプーでした。ただし気になるポイントもあるため注意すべき人(髪質や髪の状態)はいます。
市販シャンプーの中でも2大の共同開発ということで、話題にはなりやすい広告でしたが、内容的にはアンドハニー・ウルリスとはあまり代り映えしない内容というのが、個人的な結論かな。
アンドハニーとウルリスが良かったという方には、使ってみるべきですが相性がよくなかったという方にはおすすめはできないかも。
泡立ちが良かったので、ロングヘアの私にとっては使いやすいシャンプーでした。せひ参考にしてください。

廣瀬
No.2
YOLU カームナイトリペアシャンプー

ブランド名 | YOLU(ヨル) |
製品名 | カームナイトリペアシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 475ml |
主な洗浄成分 | ネロリ&ピオニー |
香り | オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ココイルグルタミン酸TEA、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA |
メーカー | l-ne |
睡眠中の摩擦ダメージと地肌のナイトケアに着目したヘアケアシャンプー
- カラーやパーマによるダメージをケア
- 髪と地肌にうれしい4つのフリー処方
- やすらぎのアロマティックフレグランス
超密着エッセンスを配合した「ナイトキャップ処方」で、睡眠中の乾燥や摩擦ダメージを軽減してくれます。
髪の内側へ保湿成分を、外側には超密着エッセンスで保湿してダメージからも守るシャンプー。
睡眠中の感想や摩擦のダメージはもちろん、日中に受けたダメージ、カラーやパーマでの深刻なダメージもしっかり補修してうるツヤ髪にしてくれます。
実際に使ってみましたが、全体の仕上がりはいいシャンプーでした。
まずは、快適に使用することができます。脱脂力や洗浄性が強めとされるオレフィンは気になるところです、長期間になると髪や頭皮地肌の乾燥があるのかもしれませんが、数回であれば問題なく、むしろ快適に使用することができます。
最近のシャンプークオリティはとても素晴らしく、ほとんどがシャンプーインリンスでも問題ないくらいですが、このシャンプーはしっとりしてくれます。洗っている間から、髪への水分力を感じることができるのは見事でした。それでも洗浄性が強いのは気になりますが。
保湿成分や補修成分なども多く構成されていて、セラミドやコラーゲンはハリコシの補強にもなるので、猫っ毛や細毛などの方には、より効果を感じることができるはず。
とはいえ、価格帯も高かめです。この価格帯で洗浄性の不安を感じてしまうのだけが残念。とくに乾燥しやすい地肌をしているのなら使うのは注意が必要です。
わたしのようなくせ毛にも効果を感じることができるので、髪質的にも幅広く対応することができます。

廣瀬
No.1
&honey creamy EXダメージリペア シャンプー 1.0

ブランド名 | &honey(アンドハニー) |
製品名 | Creamy(クリーミー) |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 450ml |
主な洗浄成分 | ラウラミドプロピルベタイン、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ココイルメチルタウリンNa、 |
香り | ジューシーベリーハニー |
メーカー | ヴィークレア |
ハチミツ美容+5Dリペア処方のダメージヘアに最適な超しっとりシャンプー
- 90%以上が保湿&補修成分
- 高い水分量を実現する「次世代の保水ナチュラルケア」
- 熱・摩擦・紫外線・カラー・乾燥のダメージをケアする5Dリペア処方
ナチュラルなうるおい成分で髪の水分量を保つピュアモイスト処方、世界各地から厳選した3種のハチミツが髪にうるおいとまとまりをつくってくれる&honeyシリーズ。
シア&ハニーの天然泡で洗いながら超しっとり髪にしてくれます。ジューシーベリーハニーの香りもかなり良い仕上がりです。
まず洗浄性はやや強めなので、頭皮が敏感・乾燥を悩んでいる方には注意が必要。とはいえ強すぎるわけではないので、バランスがとれているという感じがします。
アミノ酸洗浄成分は優しいというのがメリットではあるものの、シャンプーによっては少し爽快感が足りない・洗い足りないケースもあります。このシャンプーではそれがなく、ほどよく爽快感もあり、洗い心地も良い感じに仕上がっています。
さらに、シャンプーだけでももっちりしたしっとり感があるのに、トリートメントはかなり満足のいく仕上がりでした。
シャンプーも良かったですが、トリートメントは間違いなくリピートしたくなる内容でした。
とくにくせ毛やロングヘアの方にはおすすめ。かなり満足のいくシャンプー&トリートメントでした。

廣瀬
美容師が教える
くせ毛におすすめシャンプーの選び方

シャンプーとは本来、髪や頭皮を洗い、清潔にするためのアイテムという認識でしたが、最近のシャンプーに求められるものは、それだけではありません。
ある程度の目安となるものを知っておく必要があります。
くせ毛におすすめとなる基準は、
- 低刺激の洗浄成分のアミノ酸シャンプー
- おさまりとまとまりのある保湿&補修成分
- 悩みに合わせてシリコンシャンプー
選ぶと良いです。具体的に解説します。
POINT 01.
くせ毛には低刺激のアミノ酸シャンプーがおすすめ

くせ毛の方が使用するなら、洗浄成分にも着目が最優先。くせ毛の原因はさまざまですが、乾燥やダメージによって扱いにくくなった髪にはやさしい洗浄成分がおすすめです。
とくに女性の頭皮地肌というのは、デリケートなので洗浄性が強いものを使っていると、乾燥させてしまい、健康な髪をつくりにくい頭皮にしてしまいます。
洗浄成分 | 特徴 | 成分一覧 |
---|---|---|
タウリン系 | バランスが良く、適度な洗浄力でサラサラになる | ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルタウリンNa、ココイルメチルタウリンタウリンNa、ミリストイルメチルタウリンNa、ステアロイルメチルタウリンNa |
アラニン系 | 適度な洗浄力と高い起泡性で爽快感がある、バランスも良くできている | ココイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンTEA、ココイルアラニンTEA、ミリストイルメチルアラニンNa |
グリシン系 | 洗浄力と泡立ちが高い、やや強めなので質感は微妙になりがち | ココイルグリシンNa、ココイルグリシンK、ココイルグリシンTEA |
グルタミン系 | 洗浄性は控えめで、しっとりとした質感になり、保湿力も高い | ココイルグルタミン酸Na、ココイルグルタミン酸k、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸k、ラウロイルグルタミン酸TEA、ミリストイルグルタミン酸Na、ステアロイルグルタミン酸Na |
アスパラギン系 | 低刺激で優しい、泡持ちも良いためバランスが良い | ラウロイルアスパラギン酸Na、アシル(C12,14)アスパラギン酸TEA |
PPT系なら、加水分解ケラチン・加水分解シルク・加水分解コラーゲンなどがあり、弱酸性石鹸系なら、ラウレスカルボン酸、ラウレス-6酢酸などのような成分を選べば良いです。逆に硫酸系、例えばラウレス・ラウリルなどの洗浄成分は頭皮に刺激が強いため、避ける方が良いです。
その中でも、おすすめの洗浄成分を紹介します。
- ラウレス-3カルボン酸Na(やや強めの洗浄性で爽快感がある)
- ラウロイルメチルアラニンNa(適度な洗浄性でバランス良し)
- ラウロイルアスパラギンNa(高い気泡・洗浄効果)
- ココイルグルタミン酸Na(低刺激で優しい)
- ココイルグリシンK(バランスの良い爽快感と低刺激な洗浄性)
- ココアンホ酢酸Na(安全性が高く、刺激を緩和させる)
- コカミドメチルMEA(起泡性・増泡性に優れている)
- ラウリルグルコシド(さっぱりとした洗浄性、起泡性がある)
それぞれ特性があるものの、優秀な洗浄成分です。ポイントになるのは、優し過ぎれば良いというわけではありません、あくまでも頭皮の状態に合わせる必要があります。
このように、ある程度の自分の目的と髪の状態(髪質やダメージなど)を照らし合わせることで選びやすさが変わってきます。
POINT 02.
うねりにはまとまりのある成分もポイント

おさまりやまとまりのある成分、とは言い方を変えれば、高い保湿力・保水力をもった成分が配合されているシャンプーです。髪をキレイにすることによって、熱のダメージから保護することにも繋がります。
くせ毛は、スタイリングをする上ではドライヤーやストレートアイロンを使うため、熱ダメージによる傷みが気になるという悩みが多く、そんなくせ毛の方には、髪に保湿&補修成分が配合されているシャンプーがおすすめです。
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- 加水分解ケラチン
- ポリクオタニウム系
- コレステロール
- アルギニン
この辺りが、くせ毛を整えてくれる効果も高く、おすすめ。
手触りをなめらかにしたいなら、
- アルギニン
- グリセリン
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
成分 | 特徴 |
---|---|
セラミド | 保水力が高い・キューティクルを整えてツヤ感アップ |
ヒアルロン酸 | 保湿力が高い・ダメージ保護効果もある |
天然由来成分 | 安全性と効果性が高い |
エキス系 | 頭皮や髪の保湿性が高い |
ヒアルロン酸 | ハリ・コシやボリューム効果がある |
コハク酸 | 美容成分の吸着を促進・弾力性アップ |
ヒドロキシエチルウレア | ダメージ部分の保水力向上 |
加水分解ケラチン | まとまりやおさまりを含めた補修効果 |
ヘマチン | ツヤ感向上、髪や頭皮の補修効果 |
加水分解卵白 | ハリ・コシを含めた保湿効果 |
加水分解コンキオリン | ハリ・コシ・ツヤ感の向上 |
パンテノール | 保湿・補修、ハリ・コシの向上 |
γ-ドコサラクトン | 絡まりをケア・ハリ・コシの向上 |
ポリクオタニウム系 | ハリ・コシの向上 |
スクワラン | CMCの脂質層を補修して水分の蒸散を抑える |
イソステアリン酸イソステアリル | 水素結合する部分を持ち、CMCの脂質層を補修する |
髪の主成分でもあるタンパク質を補給してあげることが何よりも大事になります。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- グルタミン酸
- アルギニン
- ロイシン
- セリン
- グリシン
- スレオニン
- アスパラギン
ダメージ毛と同じくたんぱく質を補給しつつ、アミノ酸で負担を減らします。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- 加水分解卵白
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- γ-ドコサラクトン
保湿成分が多い植物オイル系が非常に効果的です。
- アルガンオイル
- ツバキオイル
- シア脂
- ひまわり種子油
- オリーブオイル
抜け毛が気になる方は、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用のある成分が良いです。
- オタネニンジン根エキス
- アカヤジオウ根エキス
- センプリエキス
- ビワ葉エキス
頭皮のフケが悩みの場合、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用、何よりも頭皮地肌の保湿性のある成分が良いです。
- グリチルリチン酸2K
- カンゾウ根のエキス
- ヘマチン
年齢を重ねるごとに肌のハリが失われていくように、髪も地肌も潤いを失っていきます。
ハリ・コシを取り戻すようなシャンプーを選ぶこともポイントになります。高分子ポリマー(ポリクオタニウム系、ヒドロキシエチルセルロース、など)が配合されているものは、ハリ・コシの向上を期待できるのでおすすめです。
POINT 03.
縮毛矯正やアイロンをよく使用するならシリコンがおすすめ


- シリコンシャンプー=髪をキレイにする
- ノンシリコンシャンプー=頭皮をキレイにする
簡単に訳するとこんなイメージです。ほんとはもっと細かく解説したいのですが、これまた長くなりそうなので割合させていただきます。
- ベタつきやすい
- 頭皮地肌が敏感
- エイジング毛
- ダメージが気になる
- くせ毛が気になる
- エイジング毛
大体こういう認識でOKです。
髪や頭皮に良いとされるノンシリコンシャンプーですが、実のところそういうわけでもなく、シリコンシャンプーの方が、ダメージ毛やくせ毛との相性が良いことが多いです。つまり一長一短あるということです。
くせ毛が気になる方の中には、縮毛矯正を行っていたり毎日ヘアアイロンを使用している方も多いはず。そんな方は髪が乾燥していることが多いため、質感を保つためにシリコン入りのシャンプーを使用するのもおすすめ。
シリコン成分としては、
- アモジメチコン
- シクロペンタシロキサン
- ジメチコン
- ジメチコノール
などが、基本的なシリコン成分となっています。
本来、シリコン成分とはトリートメントに配合されているもので、シャンプーに配合されているものが問題となっていました。洗浄性の強い洗浄成分が配合されていても、指通りの悪さを補うために配合されているケースが多く、結果としてシリコンが毛穴につまらせる原因とされていました。
とはいえ、これはあくまでも洗浄成分が強い場合に限ります。アミノ酸洗浄成分や低刺激の石鹸系などの場合、毛穴をつまらせるほどのシリコン成分は配合されず、むしろシリコン成分によって髪がキレイになるシャンプーとして使うことができます。
これは賛否両論ありますが、個人的な考えでは、シリコンシャンプーが全て悪いというわけではないということです。
なぜくせ毛やうねりに
ヘアケアが必要になるのか?

なぜ「くせ毛にヘアケアが必要なのか」ということについてお話していきます。

きし
くせ毛の特長としては、髪の「うねり」と「広がり」があります。
くせ毛には、さまざまな種類がありますが、一般的には「縮毛」と呼ばれるものが代表的なくせ毛です。直毛は真っ直ぐな髪に対して、くせ毛はうねったり広がったり扱いづらいネガティブなイメージがある髪のことです。
実は、日本人女性の約70%がくせ毛で悩んでいるということがわかっています。さらに男性も70%以上の人はくせ毛で悩んでいます。つまり多くの人が、髪の悩みを持っているということになります。
くせ毛の種類を理解して適切なケアが必要
- 波状毛
- 念転毛
- 連球毛
- 縮毛
種類は全部で4つあります
ちなみに、くせ毛には先天性と後天性があり、生まれつきのくせ毛もあれば、そうでないくせ毛もあります。
- 全部で4つの種類がある
- 生まれつきの遺伝によって決まる「先天性」
- ヘアサイクルが変動し変わる「後天性」
くせ毛の原因は「水分の乱れ
くせ毛は、毛髪内部になる「コルテックス領域」の水分バランスが乱れているために起こるのが原因です。
水分が多い部分や少ない部分、もしくは定着しやすい部分と流出しやすい部分、これらがあるために髪がまっすぐならずに動いてしまう原因になっています。
そのため、ヘアケアの効果によって水分バランスの調整をしてあげることが目的となります。
さらにヘアケアによって、ダメージ補修&予防と効果も期待できるため、しない理由がありません。
髪の毛はヘアダメージの予備軍状態
さらに、くせ毛では水分の乱れからダメージを受けやすい髪質とも言えます。

廣瀬
上でもお話したように、水分バランスが乱れている、つまり少ない部分ではダメージを受けやすい状態とも言えます。
そのため、普通の髪質の方よりもヘアダメージを受けやすく、カラーやパーマ、縮毛矯正のダメージも受けやすいということです。
トリートメントはもちろん、シャンプーによるヘアケアはくせ毛に必須となります。
なぜくせ毛やうねりに
シャンプーが必要になるのか?

くせ毛に「シャンプーがなぜ必要なのか」、おすすめする理由についてお話していきます。

きし
なぜくせ毛で悩んでいるなら、シャンプー変えるべきなのかというと、
くせ毛をケアするにはシャンプーが必須
だからです。
くせ毛に合うシャンプーは、たんぱく質層にあるコルテックスを調整することにより、くせ毛をスタイリングしやすい髪にしてくれます。
健康な髪とくせの髪のイメージ図

水分量が不均一になっているために、ダメージになりやすいのがくせ毛です。
直毛とくせ毛のイメージ図

さらに、髪は死滅細胞なので、傷んでしまった髪を復活させる事というのは、不可能です。
くせ毛用のシャンプーとは、髪のうねりを整え毛先までまとまるようにサポートするシャンプーのことです。
あくまでくせ毛を治すというものではなくて、くせ毛をサポートするアイテムとして使いましょう。

廣瀬
それでは、くせ毛用シャンプーとは一体どういうものなのかと言うと、
シャンプーはくせ毛をキレイにする
くせ毛用シャンプーはくせ毛が直すものではなく、くせ毛を緩和させるものなのです。
さらにくせ毛は、くせのうねりや広がり以外にもさまざまな外的要因やストレスもありますが、それからも守ってくれる効果もあるのでとてもおすすめです。
つまり、くせ毛用シャンプーとはくせ毛を直すものではなく、くせ毛を緩和させて外的ストレスから髪を守ってくるものです。
ダメージを、受けやすいくせ毛にとって、髪を保護して髪の耐久度をあげる、これは重要なテーマになります。
なぜなら、くせ毛は髪の構造でダメージを受けやすくなっているからです。
そのために、「いかに外的ダメージからくせ毛を守るのか」ということです。
水分が流出を防ぐ
まず、髪の表面にある「のり」のような皮のことを「キューティクル」といいます。
くせ毛では、キューティクルがはがれやすくなっています。そのため髪にある水分が流出しやすくなり、パサツキや髪のダメージの要因にもなります。
しかし、くせ毛ではブロー&アイロンなどスタイリングをする土台をつくり、自分好みのヘアスタイルにする必要があります。

きし
くせ毛にとって、重要になってくるのはスタイリングです。
その下準備でもある「ドライヤー&ブロー」または「アイロン」ですが、どちらも髪に熱作用を加えて髪をキレイにするという役割があります。
もちろん、ドライヤー&ブローしない、縮毛矯正やヘアアイロンも一切使わないという選択もありますが、それではくせ毛はまとまることはありません。やはり、少しでも髪はキレイにしたいし、ヘアスタイルはまとまりのあるものにしたいはずです。
そんな時に、「良いシャンプー」というのは、傷みやすいくせ毛を守ってくれるアイテムとなってくれます。
そして、もう1つの大きなメリットは紫外線や乾燥、摩擦などの外的ダメージからくせ毛を守ってくれるということです。

廣瀬
傷んでしまった髪はトリートメントなどをしても無駄ではありませんが、効果は発揮されません。効果を十分に発揮するためには、傷んでしまう前から予防として使用することが重要となります。
さまざまダメージから守る
ダメージを守ってあげることで、コルテックス領域にある水分の流出を防ぐ効果があります。
とはいえ、さまざまなダメージによって、髪内部が傷んでしまいます。
- 紫外線
- ほこり
- 大気汚染
- 摩擦
これらのことからも、シャンプーで大事な髪を保護する必要があります。結果としてダメージによる悪化を防ぐことに繋がります。
くせ毛を緩和させる
これらのダメージソースを減らしておくことで、「くせ毛をまとまりの良い髪」にすることができます。
くせ毛とは、ブロー&アイロンで自分のスタイリングをする土台をつくり、自分好みのヘアスタイルにする必要があります。

きし
くせ毛にとって、重要になってくるのはスタイリングです。
その下準備でもある「ドライヤー&ブロー」または「アイロン」ですが、どちらも髪に熱作用を加えて髪をキレイにするという役割があります。
もちろん、ドライヤー&ブローしない、縮毛矯正やヘアアイロンも一切使わないという選択もありますが、それではくせ毛はまとまることはありません。やはり、少しでも髪はキレイにしたいし、ヘアスタイルはまとまりのあるものにしたいはずです。
そんな時に、「シャンプー」というのは、傷みやすいくせ毛を守ってくれるアイテムとなってくれます。
そして、もう1つの大きなメリットは紫外線や乾燥、摩擦などの外的ダメージからくせ毛を守ってくれるということです。

廣瀬
傷んでしまった髪はヘアケアをしても無駄ではありませんが、効果は発揮されません。
効果を十分に発揮するためには、ヘアケアを傷んでしまう前から予防として使用することが重要となります。
もう1つのポイントとしては、ブローやアイロンがしやすくなるのも、大きなポイントとなります。

きし
シャンプーには髪を保護するのと同時に、髪をコーティングしてくれます。このコーティング効果によって、スタイリングのしやすさが格段にあがります。
ブローやアイロンなどの熱作用がキープされやすくもなるので、もう1つのおすすめポイントでもあります。
美容師が答える
くせ毛に関するよくある質問
Q
くせ毛の原因は?
A
くせ毛には「先天性のくせ毛」と「後天性のくせ毛」があり、先天性は生まれつきの髪質によるくせ毛・後天性はカラーやパーマなどによるヘアダメージ、毛穴の歪み、間違ったヘアケア、ホルモンバランスや体質変化による影響があります。
Q
うねりのあるくせ毛におすすめのシャンプーは?
A
うねりで悩みの人には水分力や保湿力の高いオッジィオットがおすすめです。
うねりのあるくせ毛の原因は水分量のバランスが乱れていることにあります。オッジィオットは洗浄力が優しく、水分バランスの整えてくれるおすすめシャンプーです。
Q
天然パーマとくせ毛は違いますか?
A
ありません。まれにくせ毛から直毛に治るということもあるようですが、シャンプーで治るということはありません。シャンプーで可能なのは、くせ毛を改善して「緩和する」です。
Q
くせ毛で悩むメンズですが、メンズシャンプーと分ける必要はありますか?
A
完全に分ける必要はありませんが、状態によってシャンプーを使い分けることが効果を最大限に活かすことになります。
くせ毛を改善しやすいシャンプーというのは洗浄力がマイルドなものが多く、皮脂の多くなりやすい男性の頭皮には、やや物足りないとなりやすく、くせ毛とは別の悩みの原因にもなりかねません。そのため基本的にはくせ毛用シャンプーを使いつつ、状態を見て少し洗浄力のあるシャンプーと使い分けることがおすすめです。
Q
くせ毛用のオーガニックやボタニカルシャンプーってありますか?
A
あります。当ブログでも紹介していますが、オッジィオット(オーガニック)やスプリナージュ(ボタニカル)などが自然由来成分を多く含んだシャンプーです。その他にもありますので、ぜひ探してみてください。
Q
くせ毛にはノンシリコシャンプーのほうがいい?
A
ノンシリコンシャンプーは、一般的なシャンプーと異なり、シリコンを含まない成分で作られています。シリコンが配合されているシャンプーは、毛髪を柔らかくし、パサつきを防ぐ効果があるため、くせ毛に適しているとされています。とはいえノンシリコンシャンプーがくせ毛に適していないわけでもありません。ど
Q
くせ毛はシャンプーで治りますか?
A
くせ毛はシャンプーで治ることはありません。
通常、くせ毛は遺伝的要因によって引き起こされますが、そのほかにも様々な理由によりくせ毛が後天的に発生することもあります。
シャンプーでくせ毛を治すことはできませんが、くせ毛用シャンプーやトリートメントを使用することで、くせ毛を抑えることができます。また、髪を適切なケアをすることで、くせ毛を予防することもできます。
Q
寝癖がつかないシャンプーはどれ?
A
寝癖がつかないということは、シャンプーで直接的に関することはありません。。
しかし、寝癖を防ぐためには、髪の毛を適切にケアすることが大切で、水分補給をして、しっかりと乾かしてあげることで、寝癖が発生しにくくなります。また、寝る前に髪の毛を結わないようにすることも効果的です。さらにヘアオイルなどの洗い流さないトリートメントでケアすることも大事です。
あとがき
くせ毛のヘアケアは非常に難しく、適当に選んでしまうと効果を感じづらかったり、逆にまとまりづらい髪にもなってしまいます。もちろんヘアスタイルやダメージを含む髪の状態によっても変わるため、デリケートなケアが求められます。
ぼく自身もくせ毛があり悩みでもありますが、ヘアケアをするようになってからは悩むことはほとんどなくなりました。それほど重要だと思っています。中にはヘアマスクなんてどれを使っても一緒じゃないって言う人もいますが、個人的には全然違うと考えています。
ということで、この記事がだれかの参考になれば嬉しいなと思いつつ、あとがきになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。