「Dove」を使ってみたいんだけど、シャンプーとしてはどうですか?おすすめポイントとかある?
こういった疑問にお答えしていきます。
Doveのシャンプー&トリートメントのレビュー
有名なヘアケアブランドでもある「Unilever(ユニリーバ)」。さまざまなラインナップがあるのが特徴になります。

今回紹介する「ダヴ ボタニカルセレクション ダメージプロテクション」シリーズはボタニカルオイル配合処方でダメージケアをしつつ健やかな髪にするアイテムです。

きし
このアイテムは、100%植物由来になっており、頭皮と髪を守りながら優しく洗うことができるアイテムです。
そんな市販品でもあるダヴのヘアケアシリーズを使おうか悩んでいる方のために使用感などをまとめてみました。
- ダヴを選ぶポイント
- ダブのおすすめポイント
- 実際に「ダヴ ボタニカルセレクション ダメージプロテクション」を使ってみたレビュー
タップできる目次
実際に「Dove ボタニカルセレクション」を使ってみた
ボタニカルセレクション ダメージプロテクション
ユニリーバ

シリコン オーガニック ボタニカル 炭酸

きし
実際に、ダヴのボタニカルセレクションの内で最も良さそうな「ダメージプロテクションシリーズ」を使っていきます。
ダヴは、髪にも頭皮地肌にも優しい使用感のあるシャンプーで、最近ではボタニカル原料を採用した「ボタニカルシャンプー」もあるブランドです。
シャンプーやトリートメントなど、うるおいのある美しい髪に必要なアイテムが揃っております。
植物由来のボタニカルオイル配合されているというボタニカルセレクション。全部で7種類のラインナップがあります。

つま
髪パサツキ、ダメージヘア、ボリュームがない髪、うねりなど女性が持つさまざまな髪の悩みを解決することができます。
100%植物由来のボタニカルオイル配合のヘアケアがダヴの「ボタニカルセレクション」です。
- アルガンオイル
- アボカドエキス
- トウキンセンカ花エキス
- ホホバオイル
- ハス花エキス
- コメヌカエキス
などなど、美容成分に欠かせないものがたくさん配合されています。
ぼくの髪はショートですが猫っ毛で細毛なので絡まりやすいし、妻の髪はロングの上にくせ毛です。適当なシャンプーだと仕上がりがえらいことになったりもします。
ということで、実際にアイテムを見ていきます。
シンプルなボトル

まずは、シャンプーボトルですが、丸みのあるシンプルなデザインにパッケージ。
片手では収まらない程度の少し大きめのサイズ感。

白いパッケージにクリアのボトルで「ザ・シンプル」。

少しサイズ感が大きいので片手では持てないので少しストレスですが、許容範囲でそれほどストレスはない印象。
成分構成について
シャンプー成分
水、ラウレス硫酸Na、コカミドプロピルベタイン、塩化Na、アボカドエキス、トウキンセンカ花エキス、アルガニアスピノサ核油、トレハロース、加水分解ケラチン、酢酸トコフェロール、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、アルギニン、ポリクオタニウム-10、水酸化Na、PG、エトキシジリコール、BG、乳酸、グルコース、アスコルビン酸、ソルビン酸K、クエン酸、PPG-7、EDTA-2Na、安息香酸Na、香料、カラメル
トリートメント成分
水、ステアリルアルコール、グリセリン、ジメチコノール、ベヘントリモニウムクロリド、アボカドエキス、トウキンセンカ花エキス、アルガニアスピノサ核油、トレハロース、加水分解ケラチン、DPG、パラフィン、ドデシルベンゼンスルホン酸TEA、ポロキサマー217、アモジメチコン、(C12-14)s-パレス-5、アルギニン、グルタミン酸、フェノキシエタノール、PG、エトシジグリコール、BG、乳酸、グルコース、安息香酸Na、プチルカルパミン酸ヨウ化プロピニル、アスコルビン酸、ソルビン酸K、EDTA-2Na、メチルイソチアゾリノン、メチルクロロイソチアゾリノン、香料、カラメル
次に成分を見ていくと、ラウレス硫酸Naをベースに、コカミドプロピルベタインと強めの洗浄成分で、脱脂力が強め。
エキスやケラチンなど構成されているものの、ラウレス硫酸が全てを台無しにしているボタニカルと言うには程遠いバランスの悪い成分構成のシャンプー。
とくに、ダヴのボタニカルセレクショで自然由来成分と宣伝している、アボカドエキス・トウセン花エキスを配合しているとなっていますが、おそらくそれではまったく仕上がりは良くならないはず。
脱脂力が強い洗浄成分と合わさると、とんでもない使用感になることが予想できます。
さらに、コンディショナーはシャンプーと同じように微妙な成分構成になっています。
とくに、ポロキサマー217などの石油系界面活性剤や、ドデシルベンゼンスルホン酸TEAなど掃除用の洗剤にも構成されているような成分まで含まれています。

つま
普通のコンディショナー構成に加えて、安価な内容になっているので、コスパが良いとは言え、中々髪や頭皮のことを考えると使うのは躊躇うシャンプー&コンディショナーです。
使い勝手の良い使用感
- STEP
香りや印象など
- STEP
シャンプーの泡立ち
- STEP
シャンプーの使用感
- STEP
トリートメントの使用感
- STEP
総合まとめ
全体的にまとめると…
良かった- コスパがかなり良い
- 使用感もまぁまぁ
残念- 脱脂力が強い
- 長期間の使用には向いていない
- 成分的にかなり微妙
個人的にはこんな感じに。
市販シャンプーの中では「中」ぐらいのポジション
成分を考えると、使ってみた印象は悪くなく、髪や頭皮への使用感は悪くない、香りも絶妙なバランスなので男性でも女性でも使える万能的なシャンプーです。
とはいえ、短期的な使用は悪くないですが、長期の使用は危険性もあるのでおすすめはしないシャンプーとなっています。
とくに使い続けるだけでも、髪と頭皮へのダメージになるために、女性にも男性にも注意をするアイテムです。
結論としては、コスパがかなり良いので魅力を感じますが、いかんせん脱脂力が強いため使い続けることで、頭皮が乾燥してしまうことで頭皮トラブル(例えば頭皮が臭うとか…)の原因にもなるので、気をつけましょう。
この脱脂力の強さはほとんどの頭皮トラブルに関わってくるので、そういう意味でもこのシャンプーはおすすめはしないということです。
終わりに…

この記事は「ダヴ ボタニカルセレクション ダメージプロテクションシャンプー&コンディショナー」について書きました。

きし
ダヴのボタニカルセレクション・ダメージプロテクションを使ってみましたが、全体的にバランスの悪いシャンプーというのが結論になります。
結論的にはおすすめはしないシャンプーですが、やはりコスパが良いという魅力もあります。
とくに脱脂力が強いので、女性の敏感な頭皮やロングヘアなどには注意が必要になるシャンプーです。

つま
シャンプーとコンディショナーの2つ揃えても1000円もいかないのはかなりコスパが良いシャンプーと言えます。
コスパを考えると、まぁまぁ使用感も良いので使えるアイテムかなとも思います。とはいえ、コストに見合った内容にもなってるので最低限の注意をして使ってみてください。
最後に100個以上のシャンプーを使用してきたぼく達が、本当に役立つ市販シャンプーをランキングにまとめてみました。
基本的には女性におすすめする(もちろん男性にも使えます)ということで、
- 実際の使用感(ロングヘアにも可)
- 保湿力&補修力重視
- コストパフォーマンス
などのトータルバランスで使いやすいアイテムばかりをご紹介しています、かなり自信のある記事になっているのでシャンプーを探す時の参考にしてください。
こんな感じで以上です。