「ヘアレシピ」を使ってみたいんだけど、シャンプーとしてはどうですか?おすすめポイントとかある?
こういった疑問にお答えしていきます。
ヘアレシピ (HAIR RECIPE) 和の実ふわふわシャンプーのレビュー
今回紹介する「ヘアレシピ (HAIR RECIPE) 和の実ふわふわシャンプー」は、ぺたん、となりがちなボリュームが気になる髪におすすめなナチュラルなヘアケアシャンプーです。

きし
お米をモチーフにしている個性的なヘアケア、お米は髪のスーパーフードみたいです。お米に含まれる成分で髪をキレイにしてくれます。
そんな市販品でもあるヘアレシピ (HAIR RECIPE) のシャンプーを使おうか悩んでいる方のために使用感などをまとめてみました。
- 選ぶポイント
- おすすめポイント
- 実際に「ヘアレシピ (HAIR RECIPE)」を使ってみたレビュー
タップできる目次
実際に「ヘアレシピ (HAIR RECIPE) 和の実ふわふわシャンプー」を使ってみた

きし
今回の記事では、実際に「ヘアレシピ 和の実 ふわふわ ノンシリコンシャンプー」を使ってレビューします。
古来から伝わる、日本人の髪に合う素材
お米は古来より日本人の食生活に欠かせない食材であり、「チカラの源」とも考えられてきました。近年では、お米由来の「ライスオイル」はその豊富な栄養素から、スーパーフードとしても着目されています。お米の油分が髪や肌にツヤを与えることを知っていた日本の女性は、かつてお米のとぎ汁で洗髪したり、米ぬかで肌を磨くことで美しさを保っていたのです。
引用元:ヘアレシピ (HAIR RECIPE)
内容的に効果が期待できそうで、使うのが楽しみです。

つま
一言でいうと
お米をモチーフにしたヘアケアシャンプー
乾燥・湿気・紫外線など、日本特有の四季がもたらす過酷な環境から、髪を守るチカラをライスオイルは蓄えています。
- 貴重なライスオイル成分配合
- 100%天然成分でUVブロック
- 手・肌・全身に使えるマルチユースアイテム
1000粒に1滴しか採れない、貴重なライスオイル。それは、門外不出の精製方法で、お米1000粒からわずか1滴しか採れない貴重な国産オイルです。
ぼくの髪はショートですが猫っ毛で細毛なので絡まりやすいし、妻の髪はロングの上にくせ毛です。適当なシャンプーだと仕上がりがえらいことになったりもします。
ということで、実際にアイテムを見ていきます。
トライアルセットを使用


成分構成について
シャンプー成分
水、ラウラミドプロピルベタイン、ココイルイセチオン酸Na、クエン酸Na、クエン酸、ポリクオタニウム-10、香料、塩化Na、安息香酸Na、EDTA−4Na、アクリレーツコポリマー、コメヌカ油、ヒスチジン、メチルクロロイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン
次に成分を見ていくと、全体的にバランスは良いものの、気になるところも多々ある構成になっています。
洗浄力はマイルドなものが多く、女性のようなデリケートな頭皮や髪を優しく洗い、かつ不要なものがないためダメージヘアの人でも長期に渡って使えそうな感じ。ですが、少し洗浄力がマイルド過ぎないかなとも思う部分もあります。
そして、気になる部分としては、香料が多いところ(逆を言えばコメヌカ油が少ないところ)。
ライスオイルがコンセプトになっていて、その主成分がコメヌカ油になっていますが、それが香料よりも少ないっていう…。というのも香料って、どのシャンプーも大体同じぐらいの成分量になっているからであって、そもそも香料ってそんな多く入れないものですから。
主成分と宣伝しているものが、香りの成分よりも少ないっていうのは少し残念。
コメヌカ油が希少性が高く、あまり入れることができないというのは理解できますが、香料よりも少量でも効果があるのか果たして…。
それだけでなく、塩化Na(増粘調整剤、泡立ちが良くなったり使用感が良いもの)や安息香酸Na(防腐剤)など、バランスの良いものでは、比較的少なめに調整されているような成分が多かったりもするため、やや微妙な印象も否めない。

きし
やさしく洗える、もちもちの泡。としては納得ですが、ライスオイルは期待できないかなとも思っちゃいます。
成分だけ見ると一つ一つは良さそうな感じではあるものの、構成のバランスはやや微妙。宣伝や公式サイトのようにお米をモチーフっていうのはちょっとやりすぎ感はあります。
と、実際に使ってみたいと分からないので、本題でもある使用感を見ていきます。
使用感は微妙…。
- STEP
香りや印象など
- STEP
シャンプーの泡立ち
- STEP
シャンプーの使用感
- STEP
トリートメントの使用感
シャンプーの種類がふわふわということで、軽めな質感とはいえ、パワー不足。
これでは、宣伝やデザイン負けする内容。
- STEP
総合まとめ
全体的にまとめると…
良かった- デザインやコンセプトが良い
- 仕上がりのまとまりが良い
残念- 内容がデザイン負けしている
- 使用感はかなり微妙
個人的にはこんな感じに。
仕上がりはまぁまぁ、まとまりは良い感じ
使用感がかなり微妙で、内容がデザイン負けしているのですが、お風呂上がりのまとまりや仕上がりなどは結構良い感じでした。そのあたりを踏まえると、かなりくせの強いアイテムかなという印象に。
実際に使ってみましたが、使用感は微妙だけど仕上がりがまぁまぁという感じのシャンプーでした。
使用感としては、シャンプーがかなり微妙で、お世辞にも褒めることができない内容。これが質感別とか種類別とかのレベルじゃなく、本っ当に違和感のある洗い心地。
市販シャンプーと言えども一回目のシャンプーはそんなに悪くないものなんですが、はじめからひどい使用感でした。まぁ仕上がりのスタイルはまとまるものの、これを何回も使うってなると、かなり不安を感じます。
とくに、まぁまぁ高めの価格帯のシャンプーなので、わざわざこのアイテムを選ぶ必要性や理由は、ほとんどないんじゃないかなってのが結論になりました。
実際に使ってみましたが、非常に残念な結果になってしまいました。この値段のシャンプーを買うなら、もっと良シャンプーがあるので、もし使う人がいれば注意しましょう。

つま
終わりに…

この記事では、「ヘアレシピ (HAIR RECIPE) 和の実ふわふわシャンプー」について書きました。

きし
デザインやコンセプトが好印象なのですが、実際に使ってみたら内容負けしていたので残念でした。
個人的には、女性にはおすすめできないので、使う前にはご注意を。

つま
仕上がりは良い感じだったので、たまたま家にあったり、誰かと一緒に使うなどでしたら、使ってみるのはアリかもしれませんが、長期間の使用はストレスが溜まりそうだなぁ〜と感じます。
悩んでいる人は、よく考えてから使ってみてください。
ヘアレシピを使う前の参考にどうぞ。
最後に2つのおすすめ記事を紹介します。
1つ目の記事は品質の高いサロン専売つまり美容室に置いてあるシャンプー、2つ目の記事はコスパの良いドラッグストアに置いてあるシャンプーを紹介しています。
シャンプーを探す時の参考にしてください。
こんな感じで以上です。
参考になれば幸いです。