
きし
当記事では美容師がおすすめする「ヘアカラーの色持ちをよくするためのサロンシャンプー」をテーマについてご紹介しています。これを見ればどんなシャンプーを使うべきか悩んでいる方の参考になるはずです。どうぞご覧下さい。
ヘアカラーにおすすめのシャンプーってありますか?カラーの色持ちをよくするシャンプーとかがあれば教えてほしいです。
こういった疑問にお答えしていきます。
美容師が教えるヘアカラーにおすすめのシャンプー
いまやヘアカラーをしている女性は、8割を超えています。そんなカラースタイルをキレイにするためにはシャンプーは必須のアイテムとなっています。
上記のような質問はヘアカラーをされる方では、ほぼ全員があるといっても過言ではありません。

きし
カラースタイルにとって、シャンプーとは必須ケアといっても過言ではありません。
- 色持ちが良くなる
- ダメージケアをすることができる
- 次のカラーもキレイに染まる
これらのメリットがあるのが特徴です。
ヘアカラーにとってシャンプーの必要性やおすすめなどを美容師として正しくお伝えできればと思って記事にまとめました。
そこで今回の記事では、カラーにおすすめとなるシャンプーランキングとして紹介していきます。一緒にシャンプーを選ぶポイントや長持ちさせるための洗い方のコツもお話していきます。
- カラーケアのコツとシャンプーの選び方
- 長持ちさせる洗い方のコツ
- 「サロン専売(美容室専売)」のおすすめシャンプー
タップできる目次
「カラーケア」と「カラーシャンプー」の違い

きし
よく勘違いしやすいポイントとして、「カラーケアに適しているシャンプー」と「カラーシャンプー」があるということです。
まずはじめにお伝えするのは、カラーシャンプーとカラーケアシャンプーは違うということです。
カラーシャンプーとは、ムラサキシャンプー(ムラシャン)と言われているもので、HC染料の含まれたカラーシャンプーです。直接、色を入れることでヘアカラーの色持ちをよくすることができる便利なアイテムです。
とはいえ、染料が構成されている分のメリットがあればデメリットもあります。
- 染料で染めることができる
- 色持ちがよくなる
- 自宅で簡単にできる
- 每日使うことができない
- 周りが汚れる
- 手間ひまがかかる
もう一方で、カラーケアに適しているシャンプーというのは、一般的にあるシャンプーのことです。ですが、「このシャンプーはヘアカラーと相性が良い」と記載されているものもありますが、そうでないものがほとんどです。
一般の方では、どれがヘアカラーと相性が良いのか、色持ちをよくすることができるのか、という判断をすることは困難です。
そこで、たくさんのシャンプーを実際に使ってみた経験を活かして、使用感や成分構成などを含めてヘアカラーと相性の良いシャンプーをご紹介します。
カラーシャンプーの選び方

きし
ヘアカラーと相性のいいシャンプーを選ぶ時のポイントについてお話します。
多くの方がしているヘアカラー。女性ならば一度はされたことがあるはずです。そんなカラーをいつまでも、キレイな状態を維持したいというのは誰もが感じることです。
とはいえ髪やスタイルに相性のよくないシャンプーを使ってしまうと逆効果になることもあります。
洗髪用化粧品の主な目的はその頭皮 ・頭髪の洗浄にある。 しかし現在のシャンプーは洗浄性評価の他に多種多様な有用性評価技術が考案され, その評価技術を用いて製品の特性, 効能を示すようになってきた。
参照:洗髪用化粧品評価技術|株式会社資生堂 研究開発本部開発研究所†
つまり大事になるのは、髪やスタイルと相性の良いシャンプーを見つけることが何よりも重要になります。
しかし、ヘアカラーを長持ちさせるというのは、シャンプーには記載されているものでもありませんし、一般の方では分かることはありません。
専門的にはなりますが、ヘアカラーを長持ちさせる秘訣は「CMC」にあります。
この キ ュー テ ィ クル と コル テ ッ クス の間,あ る い は キ ュー テ ィ クル 間,コ ル テ ッ クス間 に あ る 物 質 が CMC(Cell Membrane Complex)で あ り,そ れ ぞ れ の 細 胞 間 の接 着 剤 的 役 割 を 果 たす と同時 に,水,薬 液 の浸 透 経 路 とな って い る。
引用元:ヘ ア カ ラ ー❘新 井 泰 裕*
ヘアカラーを染めるだけでなく、長持ちさせるためにCMCが必要になります、このCMC域を傷つけないかが重要になります。とはいえそんなこと言っても普通の方にそんなことわかるわけありません。
そこで実際に100種類以上のシャンプーを使ってきた体験を活かして、選びやすいようにポイントをまとめてみました。
さらに具体的にすると…
これらがそろっていることがカラーヘアには重要になります、順番にお話していきます。
「保湿力」の高いものを選ぶ

きし
まず、大事になるのは「保湿力」の高いものを選ぶのがおすすめ。
ヘアカラーは基本的には「保湿力」の高いものがおすすめです。
髪内部にあるCMCが大きなカギを握っています、CMC領域は水分を補うことでケアすることができます。
そのため保湿力の高く、水分を補給するようなシャンプーやトリートメントがおすすめ。
「洗浄力」の高いものは避ける

きし
さらに、「洗浄力」の高いものはダメージの原因にもなるため、できるだけ避けましょう。
洗浄力の高いものや、脱脂力の強いものは、泡立ちがよかったり、爽快感がありますが、できるだけ髪に優しいシャンプーを選びます。
できるだけダメージになる要因をとりのぞくだけでも、カラーの色持ちアップします。
「使用感」で選ぶ

きし
使用感の良い洗いやすいシャンプーを選ぶのも長持ちさせるコツです。
基本的にはカラーヘアに負担の少ない使用感で選ぶこともおすすめ。
カラーシャンプーしている摩擦を減らす「使用感の良い」ものを選ぶようにしましょう。髪や頭皮への使用感が悪いものは色持ちが悪くなる原因にもなるので注意が必要です。
色持ちをよくするための洗い方

きし
次にパーマスタイルの持ちを良くする洗い方のポイントも一緒にお話します。次にパーマスタイルの持ちを良くする洗い方のポイントも一緒にお話します。
良いものだけでなく、正しい方法によってカラーの色持ちすることは分かっています。いくらキレイに染まったとしても、適当に洗ってしまうと色が落ちるのが早くなります。
ヘアカラーの色持ちを良くするのは、丁寧にかつ優しく洗ってあげるのがコツになります。

つま
つまり、シャンプーはカラーヘアに合わせたものを使い、正しいシャンプーをすることによって、ヘアカラーを最大限活かすことができるのです。
優しくシャンプーする

きし
カラーヘアだけでなく、全てのヘアスタイルで言えることですが、まずは”優しく”、”丁寧”に洗う習慣をつけましょう。
もし、ゴシゴシとシャンプーをする習慣の方ならば、今すぐにやめましょう。
力任せに、荒く、洗うシャンプーには、髪を摩擦させ絡まりを増やすだけでなく、頭皮を傷つける原因にもなります。中には、「ゴシゴシと洗わないと洗った気にならない」という方もいてますが、人間は”慣れ”の生き物です。
優しくシャンプーも半月もすれば慣れてきて、すぐに馴染むことでしょう。
お風呂上がりは髪をキレイにブラッシングする

きし
お風呂上がりはキレイにブラッシングを推奨しています。
ブラッシングは髪をキレイに整えるだけでなく、髪の表面にあるキューティクルをキレイにして、色を逃さないようにしてくれます。これをフタをすると表現します。
なので、お風呂上がりは必ずブラッシングしましょう。
お風呂上がりにブラッシングしたままで置いておかずに、ブラッシングしたあとは洗い流さないトリートメントでケアをしましょう。
おすすめのカラーシャンプーTOP5

きし
少し前置きが長くなりましたが、ここからカラーヘアにおすすめのシャンプーについてお話していきます。
どのシャンプーも良いものばかりですが、個人的に順位をつけてランキング形式にしてみました。

つま
世の中にはたくさんのシャンプーがありますが、単に価格や成分だけで選んでしまうと、あなたの髪に合う成分が配合されていない可能性があり、むしろ逆効果です。
そこで失敗しないシャンプーを選ぶために、ポイントを解説しながら紹介していきます。
基準としては、使用感などの使いやすさと髪への仕上がりや扱いやすさなどがメインとなっています。
とはいえ簡単に良し悪しを決めることはできません、市販シャンプーには良い商品がたくさんあるからです。そこでおすすめの5つのシャンプーを簡易比較しています。それぞれ一長一短あるので特徴を並べてみました。
(◎ = 一番良い ◯ = かなり良い △ = やや微妙 ☓ = 良くない)
おすすめ度 | 商品名 | しっとり | 保湿力 | 補修力 | 使用感 | コスパ |
---|---|---|---|---|---|---|
★★★★★ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ | |
★★★★★ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ | △ | |
★★★★☆ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ☓ | |
エヌドット
|
★★★★☆ | ◎ | △ | ◯ | ◎ | △ |
★★★☆☆ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ | ☓ |
ロングヘアでくせ毛の私がモデルとなって採点しています、参考になればと思います。

つま
タイトルには、シャンプーのキーワードタグを付けました。
シリコン オーガニック ボタニカル 炭酸
流し読みして、気になったシャンプーの紹介文を読んでくださいね。
※シャンプー画像はクリックできます。
加えて、失敗しないシャンプーを選ぶために、ポイントを解説しながら紹介していきます。
※随時更新していきます(2020年)
1位 ラサーナ プレミオール
ラサーナ プレミオール

このプレミオールは水を一切加えずに美髪成分のみで構成しているシャンプー&トリートメントです、 髪の水分不足を改善しくせ毛・ダメージ毛を軽減する事が出来ます。
「髪や地肌をいつまでも美しくしていたい」そういう人におすすめのシャンプーです。
シリコン オーガニック ボタニカル 炭酸
私の髪はとにかくまとまりにくいのが悩みですが、プレミオールは使い心地から仕上がりまでとても良いシャンプーなんです!

つま

このサイズをたった2000円で、しかもシャンプー+トリートメント+洗い流さないトリートメントの21日間分が試せるので、まだプレミオールをまだ使ったことのない人はこれだけでも使う価値あります!
これが正直、破格すぎます。
- 水分保持力が高い
- シャンプーの使用感も良い
- ヘアケアセットで使いやすい
2位 アリミノ スプリナージュ
スプリナージュ ジェントルモイスト シャンプー

スプリナージュの美容成分を留める独自の処方となるのが「モイストリンク処方」のヘアケアシャンプー
フェイスケアにしか使いたくないような贅沢な美容成分を組み合わせ、香りや心地よさ、仕上がりの満足感を追求したシャンプー&トリートメントとなります。
シリコン オーガニック ボタニカル 炭酸
成分から見ても、かなり品質が高いことが分かる通りの抜群の使用感。
泡立ちの良さや、洗い心地、かと言って泡切れも悪くなく、感動レベルの使いやすさ。一回の使用で髪の調子が良くなるのが実感できるレベルです。
加えて、頭皮や髪への安全性も高いため長期の使用でも安心して使うことができます。
内容を見てみると、女性だけでなく男性でも使える内容になっているので、まさに万人に受けるアイテムとなっています。

きし
スプリナージュでは、「パフスムース」と「ジェントルモイスト」の二種類のシャンプータイプに加えて、スパスージングオイルの3種類から選びます。
サロンケアとして大きめのサイズはありますが、基本的なホームケアとしてはワンサイズのみになるようです。
アウトバスもシャンプー同様にレベルの高い内容になっています。
3位 ミルボン クロナ
クロナ フォーカラードヘア

褪色抑制効果やツヤやまとまりをつくるヘアカラーした髪と相性の良いアイテム
- 「カラー毛の褪色」と「ツヤ・まとまり」の同時ケア
- アロマスクワランローズ配合
- 華やかなローズにミックスフルーツをブレンドしたフェミニンな香り
シリコン オーガニック ボタニカル 炭酸
実際に使ってみましたが、使用感も良くバランスも非常に高いアイテムです。
シャンプーとしてもマイルドな洗浄感に加えて、使用感の良い泡質のアイテムでした。
さらにトリートメントの方もサラッとした軽めな質感になっていてベタつきも少なく使いやすいものでした。
ヘアカラーの中でも白髪染めとの相性が良いため”エイジングケア”にも適しているため、幅広くおすすめできるアイテムでした。

つま
とはいえ価格が高めでコスパが悪いような印象。
全く使えないわけではないものの、高めな価格なのでこの辺りは少し残念。少しネックな部分になります、コスパはやや悪いアイテム。
4位 ナプラ エヌドット
N. SHEAシャンプー モイスチャー&トリートメント

シアのうるおいをセラミドで閉じ込める、新発想のシャンプー
高い保湿力をもちながら、皮脂とのなじみがよく、頭皮の毛穴に詰まったしつこい皮脂や汚れを包み込んで洗うことができます
シリコン オーガニック ボタニカル 炭酸
実際に使ってみましたが、かなり使用感も良くてバランスも非常に良いシャンプー&トリートメントでした。
脱脂力は強めかと思いましたが、使ってみると全然感じさせない内容。加えてトリートメントでの仕上がりも好印象でした。
くせ毛でロングヘアの私には少し物足りなく感じましたが、猫っ毛や細毛の方にはピッタリかも。

つま
と、妻の髪には少し合わないということおあるものの、髪質によっては良い感じになる内容のヘアケアなので、バランス的にはかなり良い感じかなという結論に。
スタイリング剤で有名になった「ポリッシュオイル」と組み合わせると、よりスタイルを作りやすいのかな。とも感じるアイテムでした。
5位 ハホニコ プロラメイ
プロ ラメイ ヘアクレンジング

プロラメイのシャンプーは、ヘマチン配合によりカラー・パーマのダメージを軽減してヘアデザインを持続してくれるアイテムです。髪や頭皮に良い美容成分を贅沢に構成しており、ヘアカラーやパーマのダメージを軽減してデザインを持続してくれます。
- ヘマチン配合
- 両性ベタイン
- オーガニック原料9種類配合
シリコン オーガニック ボタニカル 炭酸
実際に使ってみた印象としては、まさに非の打ち所のないシャンプー&トリートメントで、バランスが高くて使用感の高いシャンプー。
超マイルドな洗浄成分をベースに、頭皮を保湿、育毛効果もあり、髪の保湿効果もある、オーガニック成分のあるエキスも大量に構成されています。
頭皮が敏感な方からそうでもない方までおすすめできる内容、男性から女性にまでおすすめできる万能的なシャンプーでした。
しかもトリートメントも髪だけでなく、頭皮への保湿も一本でまかなえるため、こちらも合わせて使用感の良いアイテムでした。
個人的には、頭皮を保湿する成分から髪の美容成分まで、バランスのとれたシャンプー&トリートメントで、サロンシャンプーの中でも間違いなくトップクラスの品質でした。

つま
とはいえ、価格が少し高めなので悩みどころでもありますが、これだけ盛りだくさんに詰め込まれた内容であれば見合った価格だなという美容師的な感想になります。
毎日使えなくても1本は持っておくべきシャンプー&トリートメントです。
あとがき【Q&A付】

きし
ヘアカラーと相性の良いシャンプー、洗い方や選び方の知識についてまとめましたが、実際に試す価値のあるものばかりなので参考にしてくださいね。
よくあるQ&Aもまとめたので参考にしてください。
A
はい、良くなります。正確には退色を防ぐ効果があります。
A
ヘアカラーの色によっては違いますが、個人的にはカラーケア用を重要視すべきです。ちなみにブリーチカラーならカラーシャンプーの方がおすすめ。
A
色や明るさ、髪質によって違いがありますが、およそ1週間〜3週間ほど変わります。
A
トリートメントも使うべきです。使うことによってケアも同時にできるため相乗効果があります。
A
色持ちのことだけ考えるのであれば每日しない方が良いです。とはいえ全体的なことを考慮すると每日した方が良いです。
ヘアカラーをしているならシャンプーは必需品になります、每日するシャンプーを少し変えるだけでも効果がありますので参考にどうぞ。
こんな感じで以上です。
参考になれば幸いです。
最後に3つのおすすめ記事を紹介します。
1つ目の記事は品質の高いサロン専売つまり美容室に置いてあるシャンプー、2つ目の記事はコスパの良いドラッグストアに置いてあるシャンプーを紹介しています。さらにその中で今一番おすすめしているシャンプーを3つ目の記事にピックアップしています。
シャンプーを探す時の参考にしてみてくださいね。