シャンプー選びに悩んでいる方に向けて、梅雨時期の髪のまとりづらさ・湿気によるくせ毛・湿気が高くて、髪の毛がボサボサになって、広がってまとまらない、そんな悩みがある方に湿気対策におすすめのシャンプーをご紹介。

年に1度の嫌な時期の「梅雨」。
雨が多くなるに伴って、湿気率も高くなることで、髪がまとまらない原因です。
雨による湿気のせいで、「ヘアスタイルが決まらない」「まとまらない」と言った髪の悩みが増えることから、湿気があるから「ストレートパーマ」や「縮毛矯正」というメニューが増えます。しかし、その他にも気をつけてほしい大切なことがあります。
当記事では、梅雨や・湿気で髪がまとまらない原因とボサボサ対策におすすめシャンプーをご紹介。美容室・美容院専売のサロンアイテムだけでなくドラッグストア中心にAmazon・楽天・yahooなどのネットで購入できる市販アイテムの中から実際に使って本当に良かったシャンプーだけを厳選。
ひとことで言うと「湿気&梅雨のボサボサ対策シャンプー」こんなアイテムを見つけたいという方は、参考にして頂きシャンプー選びに役立ててください。
\先にサロンシャンプーを見たい人は下記からジャンプ/
❏ | 商品 | イメージ | 総合評価 | 価格 | 洗浄力 | まとまり | 爽快感 | 泡立ち | 香り | 成分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PR | PREMIOR | ![]() | ★★★★★ 5.0 | 公式サイト 1980円 | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
PR | cocone | ![]() | ★★★★★ 5.0 | 公式サイト 1980円 | ◯ | ◎ | △ | ー | ◎ | ◎ |
No.1 | oggiotto | ![]() | ★★★★☆ 4.5 | Amazon 4800円 | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
No.2 | Aujua | ![]() | ★★★★☆ 4.5 | 楽天 3600円 | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ |
\先に市販シャンプーを見たい人は下記からジャンプ/
❏ | 商品 | イメージ | 総合評価 | 価格 | 洗浄力 | まとまり | 爽快感 | 泡立ち | 香り | 成分 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PR | PREMIOR | ![]() | ★★★★★ 5.0 | 公式サイト 1980円 | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
PR | cocone | ![]() | ★★★★★ 5.0 | 公式サイト 1980円 | ◯ | ◎ | △ | ー | ◎ | ◎ |
No.1 | BOTANIST ROOTH | ![]() | ★★★★★ 5.0 | Amazon 1540円 | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
No.2 | pluseau | ![]() | ★★★★★ 5.0 | Amazon 1540円 | ◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ |
累計で200種類以上のシャンプーの中から、美容師が選ぶ本当に良いシャンプーのランキングを作っています。下記事もチェック!
また、ドラッグストア限定の市販シャンプーランキングと美容室のサロンシャンプーランキングもご参考ください。
目次
湿気に髪の毛のポサボサ対策おすすめの
シャンプー解析・評価・検証ポイント

売れ筋の「サロン専売品シャンプー」「市販シャンプー」を集め検証しました。
本当に良いシャンプーとは何か?

この記事を作る上では、とても重要なコンセプトになります。たくさんの情報がある中で、当記事で大事にしているのは、
- 使用感・すっきり感
- 洗浄性・泡質
- 髪のまとまり
- 泡立ち・香り
- 成分内容
当サイトkishilogでは、最もおすすめのシャンプーランキングを決定するに当たって、下記の調査を実施しています。
- kishilog編集部によるすべての商品の使用
- 206人のアンケート調査
最もおすすめのシャンプーランキングを決定するに当たって、実際にすべての商品を購入し、髪を洗ってみて、乾かしてみて、スタイリングをしてみて、忖度なしのレビューを実施しています。
また、シャンプー購入時に意思決定要因となる要素を事前にアンケート調査をし、以下の6点を要素であると定め、その項目にて各商品をレビューする流れです。

使用感・すっきり感
シャンプーを使う上では、髪や頭皮にどのような効果があるのか、非常にわかりやすい目安になります。さまざまなシャンプーの成分内容を比較して評価しています。

洗浄力・泡質
洗浄性に求められるものは人によって変わってきます。当サイトでは髪と頭皮のことを大事にできるような洗浄性を重要として評価しています。

髪のまとまり
男女のモニターで実際に使用して、使い心地を検証。シャンプーを選ぶ上では最も大事な項目です。洗いやすさはもちろん、香りや、髪のまとまりや仕上がりなど評価。

泡立ち
泡立ちが悪いと頭皮に摩擦が起きやすく、洗浄後の爽快感も少なくなります。使用感を左右する泡立ちのよさも重要です。

香り
泡立ちと同様、シャンプーの使用感のよさを決める要素のひとつであるのが香り。商品の個性でもある大切なポイントです。

成分内容の評価
成分構成のバランスと内容成分自体を見ながらチェック。保湿成分や補修成分なども確認します。
より詳細な製品レビューポリシーは下記のページに記載してありますので、そちらもご参照くださいませ。
2.美容室でのアンケート調査の概要

- 調査対象:20代以降の男女206名
- 調査日:2022年1月〜10月
- 調査方法:美容室に来店頂いたお客様へのアンケートの実施
- 調査結果のプレスリリース:【シャンプー選びの調査】シャンプーを選ぶときの重要にしているポイントは?美容室に来店される206名からアンケート調査
湿気対策なら使うべきおすすめシャンプー!
美容師が認めるピックアップ商品!
とにかく使ってみてほしい一品を紹介します。髪への使用感・髪の仕上がりはもちろん、コスパにも優れたこのシャンプーは使ったことのない方にはぜひ一度試してほしい、それほど価値アリのシャンプーです。

きし
迷ったらこちら!最強のスターターセットがある
LaSana PREMIOR シャンプー

製品名 | PREMIOR |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 130ml |
主な洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA、ココイルアラニンTEA、ココイルグリシンK |
香り | アロマティックフローラル |
メーカー | Lasana |
ダメージヘアや頭皮を保湿・洗いながら髪をケアするアミノ酸シャンプー
「アミノ酸系洗浄成分」とフランス・ブルターニュ産「海泥」の力でダメージの蓄積した髪をいたわりながら洗い、頭皮に詰まった皮脂汚れを吸着し取り除きます。

浸透補修なめらか成分(イソステアロイル加水分解コラーゲン・スクワラン)によって、髪にツヤを与え、保水性も高いため乾燥によるパサつき、うねりをコントロールしやすくなります。
さらに毛髪内部に浸透し、キューティクルをなめらかにしてくれます。
- 静電気・髪のパサつきが気になる
- 髪のうねりや広がりが気になる
- 頭皮の乾燥・ベタつき・ニオイが気になる
- カラーやパーマによる髪のダメージが気になる
- 髪の悩みが慢性化している
- 香りにこだわって選びたい
プレミオールシャンプーは、結論からいうとコスパが最強のシャンプーです!初回限定ではありますが、20日間がっつり使えるトライアルセットが超破格なので、とりあえずおすすめできるアイテムです!

きし
\ 100%美髪成分のヘアケア/
cocone クレイクリームシャンプー
合成界面活性剤を使用していないクリームシャンプーなので、髪や頭皮への負担は一切ない特殊なシャンプー。それだけでなく、ヘマチン+メリタン配合とヘアケアにも特化しているのでとりあえず使ってみることをおすすめする一品。

きし

ブランド名 | cocone |
製品名 | クレイクリームシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 0ml |
香り | ベルガモットアールグレイ |
メーカー | 株式会社はぐくみプラス |
ヘマチン+メリタン配合の時短とエイジングケアができる最強オールインワンシャンプー
髪のエイジング&ダメージケアができるヘマチン&メリタンが配合されている貴重なオールインワンシャンプー。まさにできることが多すぎて贅沢な内容。

実際に使ってみましたが、クリームシャンプーとしての爽快感の少なさという普通のシャンプーとの違いにさえ気にならないのであれば、髪や頭皮への負担は少なく、保湿・補修成分が盛りだくさんという超贅沢なシャンプーでした。
むしろシャンプーというのはゴシゴシと洗う必要もないとされています、そう考えると一周まわって本来のシャンプーという感じになるのでしょうか。しかも慣れてしまえば、使いやすくなり、髪の調子も良かったです。
最初はそれほど効果は感じづらく、違和感のほうが強くありますが、一週間ほど使ってみると、髪がうるおい、パサつきも軽減します。
個人的には、爽快感がほしいので、これ一本というわけではないですが、メインのシャンプーになると考えています。
- 出産後のデリケートな髪や頭皮に悩む
- 年齢による髪の変化に悩む
- 時短を意識することがある
- スペシャルケア用のシャンプーをさがしている
- カラーやパーマによる髪のダメージが気になる
「coconeクレイクリームシャンプー」は、スカルプケア + シャンプー + トリートメントを一つでできる最強オールインワンシャンプーです。

きし
湿気&梅雨の髪のボサボサ対策におすすめ!
サロン専売シャンプーランキング

サロン専売品は、シャンプーやトリートメントなどの化粧品を取り扱うメーカーが、メイクアップアーティストなど美容のプロが使用するためにつくられた化粧品のこと。ここでは美容室などで購入できるものだけをピックアップ。主なメリットには、品質の高さ・安全性(市販品と比較すると)や、種類の豊富さからの、プロフェッショナルへの相談アドバイスなどによって、自身に的確なアイテムが使用することができるところにあります。
- 品質が高い
- 使用感がいい
- 専門性がある
- 価格が高い
- 購入しづらい
- 選ぶときに迷いやすい
さて、ここからは美容室専売の人気ブランド(ミルボン・デミ・ナプラ・クオレ・アリミノ・ルベルなど)のサロン専売シャンプー74商品を実際に使用してみて、どれが相性の良いシャンプーなのかご紹介します。
- オージュア クエンチ
- オージュア イミュライズ
- オージュア オーセナム
- クロナ フォーカラード
- オージュア アクアヴィア
- オージュアエイジングスパ
- クロナ モイチュアライジング
- クロナ クレンジグスパ
- グローバルMILBON
- インフェノム
- プラーミア
- プラーミア スパフォーム
- ジェミールフラン
- プラーミア エンリッチド
- リシオ
- エヌドット
- インプライム
- インプライムソーダシャンプー
- AXI ⅰ
- AXI ⅱ
- AXI ⅲ
- AXIスパークリングスパ
- AXI薬用MS
- BCオイルイノセンス
- BCオイルバーバリー
- BCオイルローズ
- ユイルアローム
- BCクアスペシフィーク
- BCクアフォルムコントロール
- BCクアカラーセーブファイバークリニクス
- ヘアシーズンズ
- フローディア
- エンリッチ
- ブリリアンス
- ジオ
- イオセラム
- アデノバイタル
- スリークライナー
- ルミノフォース
- フェンテフォルテ
- アクアインテンシブ
- ルミノジェニック
- ミュリアム
- フォーシー
- ペルーラルーチェ
- ナノアミノ
- ナノデュウ
- キラメラメ
- マイブ
- プロラメイ
- スロウ
- ディープレイヤー
- クレイエステ
- ロレッタ
- ナチュラルキュア
- キュアフォース
- エフプロテクト
- ファシナート
- フィトリオ
- ファシナート クールソーダ
- スプリナージュ
- カラーストーリー
- シェルパ
- アドミオ
- ケアトリコ
- ミント
- アリミノメン
- ケアトリコ プリヴィ
- ミントスパークリング
- メン オイルクレンジング
- キューテック
- ハツモール
- オッジィオット
- アジュバン
- ミチテ
- ヴィラロドラ
No.5
N. シアシャンプー モイスチャー
ブランド名 | n.(エヌドット) |
製品名 | シアシャンプー モイスチャー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 300ml |
主な洗浄成分 | ココアンホ酢酸Na・ココイルメチルタウリンNa・コカミドDEA・オレフィン(C12-16)スルホン酸Na・ココイルグルタミン酸TEA |
香り | ホワイトフローラル |
メーカー | ナプラ |
高い保湿力でまとまりのある髪にするバランスのいいヘアケアシャンプー
- 3種類の超高圧処理植物オイルやマルラオイル配合
- 発酵セイヨウナシエキス配合
- ヨーグルトエキスなどの毛髪柔軟エキスを配合
シアバター由来の洗浄成分(シア脂グリセレス-8エステルズ)は高い保湿力をもちながら、皮脂とのなじみがよく、頭皮の毛穴に詰まったしつこい皮脂や汚れを包み込んで浮き上がらせます。
サンフラワーセラミドが髪の内部に浸透し内側から接着するのでキューティクルをコーティングしてケアします。
さらに3種類の超高圧処理植物オイルやマルラオイルなどの保湿成分や、発酵セイヨウナシエキスやヨーグルトエキスなどの毛髪柔軟成分を配合し、しっとりまとまる指通りの良い髪にしてくれます。
実際に使ってみましたが、かなり使用感も良くてバランスも非常に良いシャンプー&トリートメントでした。
脱脂力は強めかと思いましたが、使ってみると全然感じさせない内容。加えてトリートメントでの仕上がりも好印象でした。
と、妻の髪には少し合わないということおあるものの、髪質によっては良い感じになる内容のヘアケアなので、バランス的にはかなり良い感じかなという結論に。
スタイリング剤で有名になった「ポリッシュオイル」と組み合わせると、よりスタイルを作りやすいのかな。とも感じるアイテムでした。
くせ毛でロングヘアの私には少し物足りなく感じましたが、猫っ毛や細毛の方にはピッタリかも。

廣瀬
No.4
Villa Lodola レノーボ アクエシャンプー

ブランド名 | Villa Lodola |
製品名 | レノーボ アクエシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 500ml |
主な洗浄成分 | オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ココアンホ酢酸Na |
香り | [ アロマ ] ローズ、ゼラニウム、マージョラム、クラリセージ、オレンジ、ベルガモット、コパイバ |
メーカー | MILBON |
カラー後の髪と地肌を健やかにしてくれる植物成分をブレンドしたボタニカルシャンプー
- 4種の植物成分をブレンドした複合エキス「べリアン コンプレックス」を配合
- カラー後の地肌をケア
- 髪にまとまりを与えてカラーの美しさを引き立てる
- 心を癒やす上品なアロマの香り
髪と地肌を健やかに導く「べリアン コンプレックス」とは、ベルバスクムデンシフロルム花/茎エキス・ヘリクリスムイタリクムエキス・アマ種子エキス・コタチンクトリア花/葉/茎エキスの4つのエキスを複合したボタニカル成分。
ヘアカラーをしながら、髪と頭皮のケアをしてくれるヘアケアブランド。
- 4種の植物成分をブレンドした複合エキス「べリアン コンプレックス」を配合
- カラー後の地肌をケア
- 髪にまとまりを与えてカラーの美しさを引き立てる
- 心を癒やす上品なアロマの香り
髪と地肌を健やかに導く「べリアン コンプレックス」とは、ベルバスクムデンシフロルム花/茎エキス・ヘリクリスムイタリクムエキス・アマ種子エキス・コタチンクトリア花/葉/茎エキスの4つのエキスを複合したボタニカル成分。
ヘアカラーをしながら、髪と頭皮のケアをしてくれるヘアケアブランド。
実際に使ってみましたが、洗浄力もほどよく、香りも良い、使いやすい良いボタニカルシャンプーでした。
程よい加減のアロマ系の香りはリラックスしやすくて、頭皮や髪にもやさしい使用感なので、男性も女性にも使いやすい内容でした。
やや泡立ちにくいのが気になる部分で、スタイリング剤をがっつりつける・ほこりや汚れやすい、などがあるなら少し使いづらいというか、物足りない感じなのかなという印象。
私はロングヘアだったので、もう少し泡立ちが良いと嬉しかったのですが、それ以上にシャンプーは使いやすくて、トリートメントはしっとりしていたので満足な内容でした。

廣瀬
No.3
Kiramerame メンテケアシャンプー

ブランド名 | Kiramerame(キラメラメ) |
製品名 | メンテケアシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 300ml |
主な洗浄成分 | ココイルグルタミン酸2Na、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルアラニンNa、コカミドDEA |
香り | ハーブ |
メーカー | ハホニコ |
毛髪のCMCバランスをコントロール、最新成分処方で内部・外部両方の修復・補修できるメンテナンスシャンプー
- セラキュート-G、光プラチナシルクコロイドを配合
- アミノ酸系などの保湿に優れた界面活性剤をバランス良く処方
- ミルク成分+シルクプラチナ&ハイブリッドシルクがダメージ部分を修復
「光成分で髪を洗う」というテーマにミルク成分が潤いを保ち、各種シルクがダメージ部分を修復しキレイの持続性を高めます。さらにヘアケア成分ハイブリッド18-MEA配合によって髪の内部からダメージを補修してくれる美容液シャンプー。
プラチナシルクとセラキュート-Gが内部ダメージホールを埋め内部反射を良くし、機能性ハイブリッドシルクペプチドが表面のツヤ感を向上させる髪にしてくれます。
実際に使ってみましたが、それなりにバランスはとれているものの、アフターケア用のアイテムのため使いづらさは感じます。
洗浄力もデリケートではあるものの普段から使うにしては物足りない、サロンケア後のキレイな状態を維持するためのホームケアのため補修・保水なども同じく物足りない。
つまり、サロンケアのあとであればおすすめはできるが、サロンケアの効果が切れてきた(もしくはしていない)状態では使いづらいアイテムというのが結論になります。
とはいえ、サロン専売にしてみると控えめの価格設定(決して安くはありません)でこの内容であれば、試してみるぐらいならおすすめできるかもしれません。とくにサロンケアのあとは髪はデリケートな状態のため、シャンプーによって持続期間が左右されるといっても過言ではありません。
サロンケア(サロントリートメント)しても、すぐとれてしまう…。と、悩む方には期間限定(髪の状態限定)ではありますが、おすすめできるシャンプー&トリートメントという感じです。
髪の状態に合わせて使うことができますが、スタメンや常時使えるかと言われるとちょっと厳しい内容かなと感じました。

廣瀬
No.2
Aujua ヘアケア クエンチシャンプー
ブランド名 | Aujua(オージュア) |
製品名 | クエンチ |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 500ml |
主な洗浄成分 | ウレス硫酸Na、DPG、イソステアラミドプロピルベタイン、オレフィン(CP14-16)スルホン酸Na |
香り | 牡丹(ぼたん) |
メーカー | ミルボン |
香り好きにはたまらないシャンプー!
カラーやパーマで傷んだ髪をケアしつつ、髪の水分バランスを整えるヘアケアシリーズです。髪の状態を良くしてくれるシャンプーで、うるおいのある髪に洗い上げ、トリートメントの作用しやすい下地をつくるアイテム。
シャンプーもトリートメントも使用感高いし、仕上がりも問題ない内容になっています。とくに水分を補給してくれるスクワラン、イソステアリルが良い働きをしてくれるのか、手触りが超良くなります。
トータル的に優秀なシャンプーで、成分的には不安にさせる内容かと思われがちですが、実のところ問題はなくとても使いやすい。

廣瀬
No.1
oggiotto セラム モイスチャーシャンプー

ブランド名 | oggiotto(オッジィオット) |
製品名 | インプレッシブPPTセラムMSモイスチャー シャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 250ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルシルクアミノ酸Na、PCAイソステアリン酸PEG−40水添ヒマシ油、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルアラニンNa |
香り | ハーブ |
メーカー | テクノエイト |
保湿・補修成分が盛りだくさんの「魔法のシャンプー」にふさわしいアイテム
- オーガニック認証シャンプー
- 頭皮に優しいアミノ酸シャンプー
- リラックスできるハーブの香り
最新毛髪理論と最先端ケアテクノロジー、そして植物が持つ生命力が組み合わさることであらゆる毛髪を分析し、ひとりひとりに合わせたトリートメントをサポートするためのヘアケアシャンプーです。
数種類のこだわりPPT(加水分解タンパク)、アミノ酸を処方し、髪の内部・外部に作用し、髪質を向上させるシリーズ。
価格は高いですが見合った内容のシャンプー。
とにかく、シャンプーのスペックのレベルが高く、バランスの良いシャンプー&トリートメントです。凄まじい成分量の多さに加えて、それぞれの良い素材が含まれています。
成分量が多いからといって、レベルが高いのかと言われるとそうでもないですが、この成分量に加えて使用感の良さは、まさに”魔法のシャンプー”となっています。
ただし、100%オーガニック(自然由来)というわけではなく、無添加というわけでもない(パラベンやアルコールなどが含まれているため)です。

きし
そのため、頭皮が敏感な方やアレルギーのある方で「オーガニックだからオッジィオットを使ってみよう」といっても合わない可能性は多いにあります。
さらに、個人的にはやはりコストが高いというのが気になります。内容的には良いものですが、ボトル的には微妙、むしろ使いにくさまで感じます。
そういった意味でも、まだまだ改善の余地はあるかな、とも思える内容のシャンプーでした。
とはいえ、使用感や仕上がりの加減などは明らかに他のシャンプーとも違うのでデメリットを気にしない方にならおすすめできるシャンプーということになります。

廣瀬
湿気&梅雨の髪のボサボサ対策におすすめ!
ドラッグストアの市販シャンプーランキング

市販シャンプーは、スーパーやドラッグストアを中心に薬局など一般的な商店や店舗などで購入できる商品のこと。そのほかにもAmazon・楽天などネットで購入できるものも入ります。主なメリットには、価格の安さ(サロン専売品と比較すると)や購入のしやすさ、種類の豊富さなどがあります。とはいえサロン専売品と対をなすようにメリットもあれば逆を言えばデメリットもあるため、髪の悩みや状態を見極める必要があります。
- 価格が安いものが多い
- 購入しやすい
- 気軽に見ることができる
- ピンキリが大きい
- 相談できない
- 自分の髪質に合うものが分かりづらい
ここからはドラッグストアだけでなく、Amazon・楽天・@cosme・Yahoo!などネットでも購入できる市販シャンプー121商品を実際に使用してみて、どれが最もおすすめシャンプーなのかご紹介します。
- ミクシムサプリ
- ミクシムポーション
- ミクシムパフューム
- セラティス
- セラティスドリーミー
- &bio
- &herb
- &honey
- &honey Melty
- &honey creamy
- &Prism
- プルント
- スリーク
- ジュレーム
- ジュレーム シュープリーム
- レヴール
- ジュレームアルゲリッチ
- フォーチュン
- ビオリス
- スティーブンノル
- ビオリス エステティーク
- リヴァーシア
- いち髪
- いち髪PREMIUM
- いち髪ナチュラルケアセレクト
- ヒマワリ
- ラッテ マー&ミー
- ココンシュペール
- エイトザタラソ
- エイトザタラソ ユー
- エイトザタラソ 炭酸シャンプー
- アミノメイソン
- アハロバター
- アミノレスキュー
- アミノレスキュー フォーメン
- ソイアミ
- アメニモ
- ベーネ
- ハニーチェ
- ハニーチェ クリーミーハニー
- ラックス
- ラックス ルミニーク
- ラックス ヘアサプリメント
- ラックス ボタニフィーク
- ラックス バイオフュージョン ホワイトエディション
- ラックス バスグロウ
- ルミニーク バイラックス
- ダヴ
- MASUGU
- TURUN
- クリア
- 珠泡
- アジエンス
- エッセンシャル
- エッセンシャル フラット
- エッセンシャル ザビューティ
- セグレタ
- グールラボトリー
- メリット
- オーシャントリコ
- ラヴェスト
- イズム
- TSUBAKI しっとりまとまる
- TSUBAKI さらさらストレート
- TSUBAKI プレミアム
- TSUBAKI プレミアムEXインテンシブ
- マシェリ
- パンテーン
- パンテーン ミラクルズ
- パンテーン ミセラー
- パンテーン エフォートレス
- ハーバルエッセンス
- ヘアレシピ
- h&s
- ヘアレシピ和の実
- ダイアン
- ダイアン ビートゥルー
- ダイアン パーフェクトビューティー
- ダイアン ボヌール
- イオニコ
- アロマキフィ
- ヘアザプロテイン
- サラ
- フローランス
- ナロウ
- ココパーム
- サボリーノ
- サムライウーマン
- ジョアーロ
- OR Off&Relax
- フレイユ
- アルジェラン
- アルジェラン プレミアム
- ラ ヴィラ ヴィータ リ
- SOWA SOWA
- クレージュ
- ドロアス
- 凛恋
- BISOU BISOU
- サロンオブエデン
- ボズレー
- APS
- エコロヴィスタ
- ヘアドネーション
- DEOCO
- LUNG TA
- スーパーフードラボ
- マーキュリーデュオ
- ザパブリックオーガニック
- BOTANIST
- BOTANIST ROOTH
- haru kurokamiスカルプ
- ティアレラ
- ラキュア
- BOTA&
- バーミーストック
- YOLU
- 肌ナチュール
- メリット ザマイルド
- ウルリス
- ウルリス ピンクミー
- ハイドロタンク
- ハニーク
- ビーリス
- ココネ
- アンファー スカルプD
- ハイドロタンク
No.5
mixim SUPPLE ビタミンリペアシャンプー

ブランド名 | mixim SUPPLE |
製品名 | ビタミン リペア シャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 440ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA |
香り | サプリメントフルール |
メーカー | ヴィークレア |
補修サプリメント&美容液成分を独自に調合したナチュラルケアブランドのシャンプー
- 美容液成分+サプリメント原料で髪を集中補修
- 90%以上が美容液成分
- サプリメントフルールの香り
自然科学から生まれた新しいダメージケアで、100%オーガニックアルガンオイル原料+生ケラチンの調合補修するヘアケアに特化させたシャンプーで髪トラブルを解決するためのシリーズ。
100%オーガニックアルガンオイル原料+生ケラチンの調合補修でありながら石油系の洗浄成分はなく、アミノ酸洗浄成分のみ配合。
サプリメントフルールの香りもかなり良かったです。
実際に使ってみましたが、洗い心地もよく、香りもよく、保湿力や補修力の高さを実感できるパワーのある、まさに「ハイスペックシャンプー」でした。
こういうケアシャンプーやシリコンシャンプーはしっとりするパワーはあるものの、爽快感がやや不足しがちなものが多いですが、ミクシムサプリに関してはわりとしっかりとした爽快感があるので、これ一本でも結構バランス良くこなしてくれます。
まさにダメージ毛にピッタリのシャンプーで、少し高めの値段設定ではありますが、価格以上の価値があるシャンプーだと思っています!それぐらい品質の高いアイテムでした!!
それでいて、シャンプー&トリートメントの香りは良い意味で強く、香り好きにはたまらないはず。実際に使ってみると、驚くほど上品なシャンプーでした。これだけでも使う価値があると言えるほどです。
そもそもですが、ミクシムシリーズは、どれもが品質が高く、使いやすいものばかりですが、このシャンプーはとくにパワーが強く、ダメージ毛などの相性が良く保湿力&保湿力がしっかりしているので、
- ダメージで悩んでいる
- くせ毛で悩んでいる
- どのシャンプーを使ってもパサついてしまう
こんな悩みがある人には、ぜひ試してほしいシャンプーでした。
No.4
Sleek バランスエフェクトシャンプー

ブランド名 | Sleek(スリーク) |
製品名 | バランスエフェクトトリートメント |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 360ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタイン、コカミドDEA、ココイルグルタミン酸Na |
香り | クリアアプリコット |
メーカー | 株式会社AQUA・NOA |
優しいアミノ酸+キューティクルからケアすることでサラサラ髪にしてくれるシャンプー
- 6種類の厳選した優しい洗浄成分
- ウチワサボテンエキスによる高い保湿力
- 4種類ケラチン+ペリセアで深部まで浸透
- クリアアプリコットの香り
アミノ酸洗浄成分や保湿成分にこだわり、整髪成分によって細部にまでこだわっているシリーズ。キューティクルの乱れを整える事で、湿気から髪をガードし毛先までサラサラで指通りの良いツヤ髪にしてくれます。
髪の内側と外側をケアしてうねりやパサパサを抑制してくれるシャンプー。
実際に使ってみましたが、「優しいのに爽快感がある」「さらっとした質感」「香りも優しくさわやか」でした。
こだわりのある洗浄成分としたスリークでしたが、たしかに気持ち良く洗える内容になっていて、デリケートや髪や地肌との相性は良さそう。それでいて泡立ちもあるので、普通に爽快感もあります。
洗浄成分はマイルドなものばかりですが、種類も多く、ただ優しいだけのものでなく、ほどよく洗浄性もあるため、仕事をしている女性にもピッタリ。
さらに、補修成分も多いため、ダメージ毛などと相性がよく、サラッとした質感にもなるため、とくに「猫っ毛」や「細毛」など絡まりやすい方に、とくにおすすめかも。
とはいえ、剛毛や硬毛など、しっかりした髪質の方には使えないというわけではありませんが、やや物足りなさも感じるケースがあるかもしれません。が、それを考えても良いシャンプーでした。

きし
私自身も使ってみて、普通にリピートしたいシャンプーだと思いました。とても気持ち良く洗えるので、バランスも良かったです。
No.3
&bio ピュアモイストシャンプー

ブランド名 | &bio |
製品名 | ピュアモイスト シャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 440ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA |
香り | ホワイトブルーム |
メーカー | ヴィークレア |
保水バイオ美容+90%以上を保湿・保護成分で作られたヘアケアシャンプー
- バイオテクノロジー原料50%、オーガニック原料50%の独自配合比率
- 髪の平均水分量を上げることで仕上がりの質感を調整
- ホワイトブルームの香り
バイオテクノロジー原料とは、最新のバイオ技術によって培養された植物から貴重な美容成分を抽出し生まれた原料。バイオテクノロジーとオーガニックの融合で、幅広く対応することができるシリーズ。
洗浄性に関しては非常にマイルドで、デリケートな髪や頭皮に相性がいい内容。それだけでなく、適度な洗浄性もあるため幅広く対応することもできそう。
「メボウキ毛状根培養エキス」、保湿効果や補修効果などにも優れていて、ホワイトブルームの香りも良いシャンプー。
実際に使ってみましたが、マイルドな洗浄力と、高い保水力&補修力で、髪をキレイにしたい女性(もちろん男性にも)には間違いなくおすすめするヘアケアシャンプーでした。
さらに、パワーがしっかりあるので水分力も高く、仕上がりがさらっとしているので、くせ毛で広がりやすい髪から、細くてベタつきやすい髪とも相性が良い内容になっています。これが結構、両立しないことがあって、パワーがあるものはよくベタつくし、サラっとしているのはパワー不足があったりと、中々良いものがないのですが、このシャンプーはそんな悩みを解消してくれます。
やや洗浄力が弱めな気がしなくもないので、脂性の方や男性にはやや不向きな感じもします。それでも使えないことはないので十分試す価値はあります。
私の髪と相性の良い市販シャンプーは数少ないですが、シャンプーを使っただけでもすぐに違いを実感できるぐらい「良シャンプー」でした。

廣瀬
No.2
pluseauメロウシャンプー

ブランド名 | pluseau |
製品名 | メロウシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 450ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドDEA、コカミドプロピルベタイン、ココイルグルタミン酸Na |
香り | ホワイトフローラル |
メーカー | 株式会社多田 |
しっかりと洗い上げながらも、髪や頭皮に優しい成分のヘアケアシャンプー
- スキンケア発想の保湿美容
- シルク美容液シャンプー
- ホワイトフローラルの香り
保湿力が高く傷んだ髪にやさしい洗浄成分をブレン。贅沢な美容液成分配合で頭皮環境も整えてくくれる商品。とろける質感と感動の指通り・補修美容でさらツヤ髪・ホワイトフローラル&ペアーの香りを採用したヘアケアシャンプーです。
実際に使ってみましたが、「髪と頭皮地肌のWケアでは優秀」「泡立ちは微妙だけど使用感は良い」「香りも爽やかで良い」という感じでした。
pluseau(プリュスオー)メロウシャンプーは、髪と頭皮に優しい成分が豊富に含まれており、ヘアケアに最適なシャンプーでした。頭皮にやさしい洗浄成分が配合され、泡立ちも豊かで、しっかりと髪を洗い上げてくれます。
また、オプンティアストレプタカンサエキスやヒアルロン酸Naなど、保湿成分もたっぷり配合されており、洗い上がりの髪のまとまりがよく、サラサラの質感を実現してくれます。さらに、加水分解シルクや加水分解ケラチン、セラミドなども含まれており、髪の内部から補修してくれます。
トリートメントと合わせて使用することで、さらに効果的なヘアケアができます。ホワイトフローラルの香りが豊かで、使うたびに癒やされる気分になれます。
自宅で手軽に使えるため、忙しい人にもおすすめできます。また、配合されている成分は、サロン品質のものも含まれており、自宅でもプロのケアを体験できます。美容に興味のある方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

廣瀬
No.1
BOTANIST ROOTH ボタニカルスカルプセラムシャンプー ストレート

ブランド名 | BOTANIST |
製品名 | ルース ボタニカルスカルプセラムシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 490ml |
主な洗浄成分 | ココイルメチルタウリン、ラウラミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルアラニン、コカミドプロピルベタイン |
香り | マンダリンとクローブ |
メーカー | I-ne |
髪に水分を補い、髪と頭皮をケアするボタニカルシャンプー
- 5種類のスパイスを厳選、地肌から本格ケア
- 髪の水分バランスを補正してうねりケア
- 毛髪補修成分で毛先まで素早く浸透
- マンダリンとクローブの香り(シャンプー)
- ジャスミンとクローブの香り(トリートメント)
アミノ酸洗浄成分+保湿・補修成分がもりだくさんと、地肌と髪の両方をケアしたいという方におすすめのボタニカルスカルプシャンプー。
アミノ酸だけで仕上がっているので、マイルドな洗浄性ではありますが、適度な洗浄力がある成分にもなっているのでバランスは良いです。
人によっては洗い足りない感もあるかもしれませんが、デリケートな人には使いやすいシャンプー。
実際に使ってみましたが、「髪と頭皮地肌のWケアでは優秀」「泡立ちは微妙だけど使用感は良い」「香りも爽やかで良い」という感じでした。
全体的に良くまとまったシャンプーになっていて、BOTANISTのラインナップではかなりおすすめのシャンプーです。
とくにスカルプラインでありつつ、髪の使用感が良いのは嬉しいポイント。頭皮だけでなく髪の保湿成分もしっかり配合されているので、仕上がりもなかなか良い。
やや洗い足りない気もしなくもないが、私は二度洗いをする習慣がついているので全く問題なく、むしろまたリピートしたシャンプーでした。
香りも爽やかで強すぎないないため、夫婦で使いたい・男女で使いたい・家族で使いたい、なんて方にはピッタリです。やや高級ラインの価格ではありますが、それに見合った内容だと感じてます。
私はロングヘアなので、泡立ちが微妙なのが気になりましたが、それを補うほどの優しい使用感と保湿力がありました。女性でも男性でも使えそうなのもポイント。

廣瀬
梅雨に髪の毛がボサボサになる
湿気対策のシャンプーの選び方

シャンプーとは本来、髪や頭皮を洗い、清潔にするためのアイテムという認識でしたが、最近のシャンプーに求められるものは、それだけではありません。
ある程度の目安となるものを知っておく必要があります。
POINT 01.
うねりを整えてくれるアミノ酸系シャンプーを選ぶ

シャンプーという大きなカテゴリでは、アミノ酸シャンプー・ベタイン系シャンプーをおすすめしています。それとは別にクレンジング用や脂性肌用にオレフィン系シャンプーなどもおすすめ。
とくに女性の頭皮地肌というのは、デリケートなので洗浄性が強いものを使っていると、乾燥させてしまい、健康な髪をつくりにくい頭皮にしてしまいます。
洗浄成分 | 特徴 | 成分一覧 |
---|---|---|
タウリン系 | バランスが良く、適度な洗浄力でサラサラになる | ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルタウリンNa、ココイルメチルタウリンタウリンNa、ミリストイルメチルタウリンNa、ステアロイルメチルタウリンNa |
アラニン系 | 適度な洗浄力と高い起泡性で爽快感がある、バランスも良くできている | ココイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンTEA、ココイルアラニンTEA、ミリストイルメチルアラニンNa |
グリシン系 | 洗浄力と泡立ちが高い、やや強めなので質感は微妙になりがち | ココイルグリシンNa、ココイルグリシンK、ココイルグリシンTEA |
グルタミン系 | 洗浄性は控えめで、しっとりとした質感になり、保湿力も高い | ココイルグルタミン酸Na、ココイルグルタミン酸k、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸k、ラウロイルグルタミン酸TEA、ミリストイルグルタミン酸Na、ステアロイルグルタミン酸Na |
アスパラギン系 | 低刺激で優しい、泡持ちも良いためバランスが良い | ラウロイルアスパラギン酸Na、アシル(C12,14)アスパラギン酸TEA |
PPT系なら、加水分解ケラチン・加水分解シルク・加水分解コラーゲンなどがあり、弱酸性石鹸系なら、ラウレスカルボン酸、ラウレス-6酢酸などのような成分を選べば良いです。逆に硫酸系、例えばラウレス・ラウリルなどの洗浄成分は頭皮に刺激が強いため、避ける方が良いです。
その中でも、とくににおすすめの洗浄成分を紹介します。
- ラウレス-3カルボン酸Na(やや強めの洗浄性で爽快感がある)
- ラウロイルメチルアラニンNa(適度な洗浄性でバランス良し)
- ラウロイルアスパラギンNa(高い気泡・洗浄効果)
- ココイルグルタミン酸Na(低刺激で優しい)
- ココイルグリシンK(バランスの良い爽快感と低刺激な洗浄性)
- ココアンホ酢酸Na(安全性が高く、刺激を緩和させる)
- コカミドメチルMEA(起泡性・増泡性に優れている)
- ラウリルグルコシド(さっぱりとした洗浄性、起泡性がある)
それぞれ特性があるものの、優秀な洗浄成分です。ポイントになるのは、優し過ぎれば良いというわけではありません、あくまでも頭皮の状態に合わせる必要があります。
頭皮のかゆみがある人は硫酸系シャンプーは注意

髪質や状態、頭皮地肌によっては相性の良いシャンプーは違います。そのため、シャンプーの良し悪しは人によって違ってきます。ですが実際に使用してみて、これは「使ってはいけない・買ってはいけないシャンプー」というのがありました。具体的には、洗浄力が強い洗浄成分(ラウリル硫酸Na・ラウレス硫酸Na・石けん素地)が配合されているシャンプーです。
とくに市販品によく見られるものです。別記事にまとめているので参考にしてください。
POINT 02.
湿気によるボサボサを対策なら保湿力の高い成分をチェックする

梅雨時期や、湿気が強いことで、髪の水分量が非常に不安定になります。そうなることで、髪の水分が大小が不安定になりバランスが悪くなります。
つまり常時「髪が濡れている状態に近い」とイメージしてもらうと分かりやすくなります。
そうなることで、髪のうねりやくせ毛が悪化してしまい、まとまりが非常に悪くなってしまいます。そこで、髪の水分量を調節・バランスを整えてくれるシャンプーを使うことで、これらの悩みを軽減してくれる効果があります。
とくに、おすすめの成分としては、
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- 加水分解ケラチン
- ポリクオタニウム系
- コレステロール
この辺りが、くせ毛を整えてくれる効果も高く、おすすめ。
手触りをなめらかにしたいなら、
- アルギニン
- グリセリン
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
ダメージが悩みの方は、
- 加水分解ケラチン
- 加水分解ヒアルロン酸
- 加水分解コラーゲン
- パンテノール
- ポリクオタニウム
摩擦・熱・紫外線から守りたい方は、
- 〇〇油
- 〇〇エキス
- シア脂
- γ-ドコサラクトン
などの成分が目安になるので、自分の悩みに合わせたものを使うのが重要です。
成分 | 特徴 |
---|---|
セラミド | 保水力が高い・キューティクルを整えてツヤ感アップ |
ヒアルロン酸 | 保湿力が高い・ダメージ保護効果もある |
天然由来成分 | 安全性と効果性が高い |
エキス系 | 頭皮や髪の保湿性が高い |
ヒアルロン酸 | ハリ・コシやボリューム効果がある |
コハク酸 | 美容成分の吸着を促進・弾力性アップ |
ヒドロキシエチルウレア | ダメージ部分の保水力向上 |
加水分解ケラチン | まとまりやおさまりを含めた補修効果 |
ヘマチン | ツヤ感向上、髪や頭皮の補修効果 |
加水分解卵白 | ハリ・コシを含めた保湿効果 |
加水分解コンキオリン | ハリ・コシ・ツヤ感の向上 |
パンテノール | 保湿・補修、ハリ・コシの向上 |
γ-ドコサラクトン | 絡まりをケア・ハリ・コシの向上 |
ポリクオタニウム系 | ハリ・コシの向上 |
スクワラン | CMCの脂質層を補修して水分の蒸散を抑える |
イソステアリン酸イソステアリル | 水素結合する部分を持ち、CMCの脂質層を補修する |
髪の主成分でもあるタンパク質を補給してあげることが何よりも大事になります。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- グルタミン酸
- アルギニン
- ロイシン
- セリン
- グリシン
- スレオニン
- アスパラギン
ダメージ毛と同じくたんぱく質を補給しつつ、アミノ酸で負担を減らします。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- 加水分解卵白
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- γ-ドコサラクトン
保湿成分が多い植物オイル系が非常に効果的です。
- アルガンオイル
- ツバキオイル
- シア脂
- ひまわり種子油
- オリーブオイル
抜け毛が気になる方は、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用のある成分が良いです。
- オタネニンジン根エキス
- アカヤジオウ根エキス
- センプリエキス
- ビワ葉エキス
頭皮のフケが悩みの場合、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用、何よりも頭皮地肌の保湿性のある成分が良いです。
- グリチルリチン酸2K
- カンゾウ根のエキス
- ヘマチン
一例ではありますが、こういった成分が非常に効果的です。
湿気や梅雨の特徴

まずは、湿気や梅雨の特徴や、髪がまとまらない原因についてお話します。

きし
女性にとって天敵になるのが「湿気」による髪の変化です!それはまさにくせ毛にも関係します。

ゆきな
湿気とは水蒸気が気体の状態にあることです。
「湿気が多い(湿度が高い)」や、逆に「乾燥している」といった体感ぐらいには感じることができるはず、何となく水蒸気を身近な存在にあります。
しかし、水蒸気は無色透明・無味無臭なために、たとえ視力の良い人でも目で見ることはできません。
あくまでも環境の1つになので、どうしてもこちら側が合わせる必要があります。
例えば、湿気が多いと湿度が高くくせ毛が悪化しやすい、乾燥していると保湿しないといけない、などとさまざまなケアが必要となります。
「梅雨」について
梅雨とは、梅が実る5月から7月中旬にわたって日本に生ずる雨期のことを言います。
「梅」の「雨」と書いて「梅雨(つゆ)」または「ばいう」とも呼ばれています。
梅雨は、5月から7月の間の特に雨や曇りの日が多い雨季の1種で、日本の他、中国や韓国、台湾など東アジア地域に見られる気象現象になり、上記にある湿気や湿度が一年でも高い時期になります。
とくにくせ毛で悩む人のヘアケアや、縮毛矯正のポイントになっていることが多いです。
梅雨のシーズンが始まる事を梅雨入りと呼び、また梅雨の終わりを「梅雨明け」と呼んでいます。
湿気が強いとなぜ髪がまとまらないの?


きし
梅雨時期は髪がまとまらず、やりにくくなってしまいます。この原因には梅雨による髪の水分バランスが乱れることにあります。
とくにくせ毛の人は要注意です!

廣瀬
湿気による髪の悩みは、髪の水分バランスが大きく崩れスタイル崩れがおきやすくなります。
つまり、くせ毛の悪化です。
梅雨時期のまとまらない原因は、湿気による髪(くせ毛)の水分バランスの変化がポイントです。
一言で「くせ毛」と言っても種類はさまざまで、どんなくせ毛なのかをまず知ることが必要になります。
どのようなくせ毛で、どのような形状で、どのような動きがあるのかを知ることにより改善や対策は変わります。
種類 | 特徴 |
---|---|
波状毛 | 髪自体に波打つようなウェーブがかかっているというのが特徴のくせ毛です。 |
縮毛 | 髪が細かくチリチリと縮れたようになっているくせ毛です。 |
捻転毛 | 髪がらせん状に「ねじれている」のが特徴のくせ毛です。 |
連球毛 | 1本の髪の中に、細い部分、太い部分があり、髪の表面が凸凹なのが特徴のくせ毛です。 |
髪の水分量に「変化」がおきる
梅雨時期は湿度が高くなるというのは体感としてもわかるとは思いますが、どのくらい高いと思いますか?
実は、梅雨前の5月の湿度は平均60%に対して、梅雨時期である6月〜7月では湿度の平均が75%まで上がっているという数値になっています。つまり、髪の水分量も変化します。
お風呂上がりの髪の水分量は30%〜、乾いた髪は5%程度になっていますが、湿気によって水分量が5%以上が上昇してしまうために、常に濡れてる状態は言い過ぎですが、確実に水分量が高い状態になってしまいます。
雨の日にも共通するが、湿気が強いとどのような変化がでるのか?
くせ毛あるあるですが、濡れているとくせ毛が膨張してしまいます。いくらブローやスタイリングでキレイにしても時間が経過することによってくせ毛に悩まされてしまうのです。

廣瀬
例えば…
- 髪が広がる
- 髪がうねる
- 髪がはねる
- 髪がまとまらない
この髪の症状が普段よりもひどくなります。
髪というのは、通常5%〜15%の水分があります。
そして、シャンプー時には30%まで上昇します。つまり、湿度が高いと、髪の水分量は10%〜25%程度が変化し、不安定な状態になります
湿気が高いと髪へ水分が吸い込まれて、髪が膨張してまっすぐな状態を保てなくなります。
ブローで髪をまっすぐにしても水分量が変化してしまい、まとまりが悪くなったり、スタイリングした後でもペタっとボリュームダウンしたりという症状になります。
- 湿気によって髪の水分量が不安定
- 水分バランスが崩れてくせ毛がひどくなる
- 時間が経つことで髪の水分量が変化する
あとがき
梅雨時期だから、湿気が高いから、というような感じで縮毛矯正で対策というのも、悪くはありませんが、スタイルが限定されてしまうのが難点でもあります。だったら根本でもある髪の水分量をコントロールしてしまおうってことです。
ということで、この記事がだれかの参考になれば嬉しいなと思いつつ、あとがきになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。