「IAU SERAM」を使ってみたいんだけど、シャンプーとしてはどうですか?おすすめポイントとかある?
こういった疑問にお答えしていきます。
イオセラムのシャンプー&トリートメントのレビュー
有名なヘアケアブランドでもあるルベル。
その中にある人気の「イオ」シリーズより、くせ毛特有の質感に合わせたヘアケアでもある「SERAM」シリーズ。
サロン専売品でもあるイオ セラムシリーズを使おうか悩んでいる方のために使用感などをまとめてみました。
この記事で分かること
- イオセラムを選ぶポイント
- イオセラムのおすすめポイント
- 実際に「イオセラム」を使ってみたレビュー
実際に「IAU SERAM」のシャンプー&トリートメントを使ってみた


イオセラムの特徴は、女性の多くが悩むくせ毛をケアしてまとまりやすいヘアスタイルにしてくれます。
- グリーンナッツオイル配合
- 美容液効果によってクセの質感を整える
クリーミーなコクのある泡でやさしく地肌と髪を洗い上げ、根元から素直な髪に整えます。そのあとのクリームでは毛先まで均一に整えながら、芯からうるおいで包み込みます。
実際に購入してみました
ぼくの髪はショートですが猫っ毛で細毛なので絡まりやすいし、妻の髪はロングの上にくせ毛です。適当なシャンプーだと仕上がりがえらいことになったりもします。
ということで、実際にアイテムを見ていきます。
まずはシャンプーボトルから。
マットなホワイトカラーが特徴となるイオセラムクレンジング。
片手サイズで使用感は良さそうな感じ。
細かな部分に工夫がされている高いクオリティ。
イオブランドのロゴはとても素敵でかわいいです。
シャンプーを使う時は調節する時には注意が必要になるかも。
一方でトリートメントはチューブタイプ、こちらも片手サイズで好印象。
固さもほどよくあるため、シャンプーに比べると調節は簡単。
さすがルベルブランドということでしょうか、シンプルな高級感の中に使用感の良さもあるためサロン専売らしいアイテムです。
シャンプー成分
水、ココイルメチルタウリンNa、コカミドメチルMEA、スルホコハク酸ラウリル2Na、コカミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルβ-アラニンタウリン、TEA、ラウラミドプロピルヒドロキシスルタイン、プルケネチアボルビリス種子油、グリチルリチン酸2K、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-47、ラウレス-4カルボン酸Na、テトラオレイン酸ソルベス-60、PEG-60、水添ヒマシ油、PPG-3カプリリルエーテル、ジオレイン酸PEG-120メチルグルコース、BG、トコフェロール、クエン酸、クエン酸Na、エチドロン酸、安息香酸Na、メチルイソチアゾリノン、香料
トリートメント成分
水、セテアリルアルコール、ソルビトール、シクロペンタシロキサン、ベヘントリモニウムクロリド、グリセリン、ジメチコン、PPG-9ジグリセリル、プルケネチアボルビリス種子油、ジヒドロキシプロピルアルギニンHCI、アルギニン、ポリクオタニウム-107、セラミド2、セラミド3、セラミド6II、コレステロール(羊毛)、クオタニウム-33(羊毛)、ジステアリルジモニウムクロリド、ステアルトリモニウムブロミド、シア脂、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、アモジメチコン、ジメチコノール、PEG-115M、(C12-14)パレス-12、クオタニウム-18、セテス-20、ジココジモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、香料、乳酸、メチルパラベン、プロピルパラベン、フェノキシエタノール、、安息香酸Na、エタノール、イソプロパノール、、BG、PG、カラメル
次に成分を見ていきます。
ココイルメチルタウリンNa、コカミドメチルMEA、スルホコハク酸ラウリル2Na、コカミドプロピルベタイン、とマイルドな洗浄成分ですが構成によってある程度爽快感を作っているのも好印象。
加えて、プルケネチアボルビリス種子油、グリチルリチン酸2K、と頭皮を保湿する成分も見られます。
セラミド系、コレステロール(羊毛)、クオタニウム-33(羊毛)、ジステアリルジモニウムクロリド、ステアルトリモニウムブロミド、シア脂、などクセ毛ケアにまとまるように構成されています。
が、補修効果や自然由来の成分などが非常に少ないため、合わない人には合わないがというようなアイテムです。

と、実際に使ってみないと分からないので使っていきます。
こういう感じになります。
全体的にまとめると…
- くせ毛にアプローチできる貴重なアイテム
- それだけでなく頭皮の保湿もできるためアプローチの幅狭いものの使いやすい
- ダメージ補修やオーガニック成分などが少ないので苦手な人には合わない
こんな感じでしょうか。
実際に使ってみると、シャンプーやトリートメントの使用感は良くて、頭皮が敏感な方でも使える内容になっているため使い勝手が良いアイテム。
さらに、サロン専売というだけあって細かなクオリティも高い。
とはいえ補修成分や自然由来系成分が最近の流行にはなっているため、気になるポイントはあります。
苦手な人には合わないかもしれませんが、それが気になるほどでもなく普通にダメージのある方でも使えます。

成分的に見れば、気になるところはあるものの、使用感だけ見れば問題は一切ありません。
くせ毛ケアと言いつつ、くせ毛でなくても使える上に細毛や猫っ毛などにもベタつくことはなかったので髪質的には使いやすいのかなというのが結論になります。
イオセラムの全ラインナップ

イオセラムクレンジング(シャンプー)
イオセラムクリーム(ヘアトリートメント)
イオセラムマスク(ヘアトリートメント)
イオセラムオイル(アウトバス)
終わりに…
この記事では、「イオセラムクレンジング(シャンプー)&クリーム(トリートメント)」について書きました。


イオセラムのシャンプー&トリートメントを使う前の参考にどうぞ。
最後に3つのおすすめ記事を紹介します。
1つ目の記事は品質の高いサロン専売つまり美容室に置いてあるシャンプー、2つ目の記事はコスパの良いドラッグストアに置いてあるシャンプーを紹介しています。さらにその中で今一番おすすめしているシャンプーを3つ目の記事にピックアップしています。
シャンプーを探す時の参考にしていください。
こんな感じで以上です。
参考になれば幸いです。
コメントを残す