- いち髪って実際の使用感はどんなもの?
- シャンプーとしてはどうなの?
当記事では、こういった疑問にお答えしていきます。
いち髪(なめらかスムースケア)シャンプーの実際に使ってたレビュー
有名なヘアケアブランドでもあるクラシエ、ドラッグストアでもよく見かけます、その中で認知度が高いアイテムと言えば「いち髪」ですが、そんないち髪の中にもたくさんのラインナップがあります。

今回紹介する「いち髪なめらかスムースケアシリーズ」は、和草のちからでダメージを補修&予防するヘアケアシリーズのシャンプーです。

きし
さまざまなラインナップが揃っていて、さまざまな髪質に合わせることができるのがポイントになっています。
もちろんですが、美容師としてはサロンシャンプーをおすすめしていますが、市販シャンプーにもたくさんの魅力があります。
- いち髪を選ぶポイント
- シャンプーのおすすめポイント
- 実際に「いち髪なめらかスムースケアシリーズ」を使ってみたレビュー
タップできる目次
「いち髪」の特徴

一髪、二姿(いちかみ、にすがた)
それは、日本に古くからある言い伝え。
まず髪を大切にすることで、そのひとが持つ美しさが引き出される。この言葉には、そんな意味が込められています。すべての女性たちが健康的な髪を保ち、そんな想いで誕生したのが、いち髪です。
毎日のシャンプーで、美しい髪へ。使うたび、傷みにくい髪へと導きます。
引用元:いち髪|クラシエ

きし
まず初めに、いち髪ブランドの特徴についてお話します。
いち髪の名前の由来は、コンセプトである一髪ニ姿(いちかみにすがた)からきています。

つま
それは、日本に古くからある言い伝え。
まず髪を大切にすることで、そのひとが持つ美しさが引き出される。この言葉には、そんな意味が込められています。すべての女性たちが健康的な髪を保ち、芯から美しい毎日を過ごせたら。そんな想いで誕生したのが、いち髪です。
いち髪のコンセプトである一髪ニ姿(いちかみにすがた)は、髪を大切にすることでその人がもつ美しさが引き出される、という意味があります。
引用元:いち髪|クラシエ
いち髪のCMでは女優の川口春奈さんが有名ですね。
とてもキュートで、ついつい見惚れてしまいます。
- 紫玄米ぬか
- ボタンビエキス
- 黒米発酵α
- コメEX−S
- サクラエキス
- ツバキエキス
- ヒオウギ
- ムクロジ
- クルミオイル
代表的な美容成分はこんな感じでしょうか。
パサつく、ツヤがない、切れる、ごわつく…、
髪が抱える悩みは人それぞれです。髪にかかるストレス(ダメージ)も1つではありません。
いち髪のシャンプーやトリートメントは、そんな悩みを根本から改善して傷みを受けにくい髪にしてくれます。
「いち髪 なめらかスムースシャンプー」を実際に使ってみた
いち髪 なめらかスムース
クラシエ


きし
実際に、自分の髪と妻の髪に「いち髪」を使ってみました。
私の上はロングヘアでくせ毛なのでモデルにはもってこいです。

つま
今回使う「いち髪」の中でも人気のある”なめらかスムースケア”を使ってみます。
シンプルなデザイン性
デザインもオシャレで、手に持った感じも市販とは言えないぐらいのクオリティになっています。
重さもしっかりあり、どんなお風呂場にも違和感なくおけるシンプルなデザインです。
シャンプー使用感も良さそうな構成にシンプルなデザインは印象は良いですね。
このシャンプーは、”ノンシリコンシャンプー”・”サルフェートフリー”と記載されています。
サルフェートとは、シャンプーの洗浄剤に含まれることの多い「硫酸(りゅうさん)系化合物」(具体的には硫酸塩)を指します。 つまり、サルフェートフリーとは「硫酸系化合物を含まないシャンプー」のことです。
「シリコンやノンシリコンのようにどちらが良い」などの話と同じように、あくまでも目安の1つだということです。
サルフェートフリーだから良いシャンプーというわけでもないし、サルフェート入りシャンプーだから悪いシャンプーというわけでもありません。
サルフェートフリーと記載されていたら、「ちょっと優しいシャンプーなんだ」と感じるぐらいでよいかと。
昔のいち髪は使うと「髪がきしむ」と言われることが多かったから、あえてサルフェート系界面活性剤を含まない意味を持つサルフェートフリーを全面に出している感じです。
成分構成
シャンプー成分
水、ラウロイルサルコシンTEA、パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA、コカミドMEA、自ステアリン酸グリコール、ココイルグルタミン酸TEA、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、コメヌカエキス、コメエキス、ボタンエキス、ラカンセア、サクラ葉エキス、ツバキ種子エキス、ヒオウギエキス、ムクロジエキス、塩化Na、クエン酸、グアーヒドロキシブロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-7、BG、エタノール、EDTA-2Na、安息香酸Na、香料、カラメル
トリートメント成分
水、ステアリルアルコール、ベヘナミドプロピルジメチルアミン、ソルビトール、コメヌカエキス、コメエキス、ボタンエキス、ラカンセア/加水分解コメ発酵液、コメ胚芽油、サクラ葉エキス、ツバキ種子エキス、ヒオウギエキス、アモウジメチコン、グリコシルトレハロース、ジメチコン、べヘニルPGトリモニウムクロリド、乳酸、パラフィン、ピスジグリセリルポリアシルアジペートー2、加水分解水添デンプン、ベヘニルアルコール、(C12-14)パレス-7、ヒドロキシエチルセルロース、フェニルトリメチコン、エタノール 、(ビスイソブチルPEG-14/アモジメチコン)コポリマー、(C12-14)パレス-12、ラウレス-9、酢酸、PG、ステアルトリモニウムクロリド、トコフェロール、フェノキシエタノール、サリチル酸Na、メチルパラベン、香料、カラメル
成分だけ見ると、それほど悪くはない仕様になっています。
とはいえ、ノンシリコンシャンプーというキャッチコピーなのにアミノ酸よりな感じは気になるところでもあります。
補修成分なども多くトリートメントとしても優秀一つ一つの成分の品質も高いので市販品としては破格の内容かなと言う印象があります。

きし
さらに香りが良いシリーズとして認知度も高いアイテムになっているので、使うのも非常に楽しみです。
と、実際に使ってみたいと分からないので、本題でもある使用感を見ていきます。
良い香りとバランスの良い使用感
- STEP
香りや印象など
- STEP
シャンプーの泡立ち
- STEP
シャンプーの使用感
- STEP
トリートメントの使用感
- STEP
総合まとめ
こんな感じでしょうか。
メインとしては微妙だが、使えるシャンプー
美容師的には「う〜ん」といったところ。コスパ的には1000円ちょっとなので申し分ない使用感ではあるので使えないこともないですが。
とはいえ、髪を優先的に考えるのならおすすめはしないかもしれません。あくまでコスパが良い中から、品質の高いものを選ぶならということですですね。
くせ毛が強いなら別のシリーズがおすすめ
なめらかスムースケアは、シャンプーのスペックからコスパまで使い勝手が良いのはポイントではありますが、やはり髪の悩みを改善するには少し力不足感はあります。
個人的には、いち髪シリーズの中でも「ナチュラルケアセレクト」の方が使いやすくて高評価でした。
関連記事▶【ナチュラルケアセレクト】「いち髪」のシャンプーを美容師が実際にレビュー【使用感・クチコミ有り】
あとがき(Q&A)

この記事では、「いち髪 なめらかスムースケア シャンプー&コンディショナー」について書きました。

きし
実際に使ってもみましたが、香りも良く悪くない使用感でした。
市販シャンプーの中では、品質もそこそこで「コスパを優先させたいけど、良いものも使いたい」って時にはおすすめできるシャンプーの1つです。

つま
もちろん髪質と頭皮のタイプによるので、こんな人におすすめだなというのもまとめておきます。
- 市販シャンプーの中から選びたい
- コスパを優先させる
- ショートヘア〜ミディアムヘア
- 直毛でくせ毛があまりない
- ダメージが少ない
逆にロングヘアやダメージヘアにはおすすめはできないです。
最後によくあるQ&Aをします。
いち髪はメンズでも使えますか?
A
好みはありますが、使えます。
というのも、香りが女性らしいものになっているので、人によっては使えない可能性もあります。
シャンプーとしての使用感は男性でも問題なく使うことができます。
縮毛矯正をしているのですがいち髪は使えますか?
A
使えます。
保湿力や補修力は微妙な感じですが、普通に使う分には問題なく使うことができます。
コスパも良いため、値段の高い縮毛矯正との相性は良いです。
いち髪の口コミを見ましたが「髪がきしむ」というのがあり不安になります…
A
それは確かにあるため、不安なら違うものを使いましょう。
ショートやミディアムならまだしも、ロングヘアやダメージヘアならきしみやすいと思っています。
正直なところ、この価格帯のものであれば、それほど大差はないため、価格で決めるのもアリです。
いち髪のトリートメントを使ったらキレイになりますか?
A
キレイになります。
シャンプーなどできしむという人もトリートメントを使用することで、キレイにはなります。
むしろトリートメントによって、シャンプーのデメリットも解消されることもあるくらいです。
ご参考になれば幸いです。
最後に100個以上のシャンプーを使用してきたぼく達が、本当に役立つ市販シャンプーをランキングにまとめてみました。
基本的には女性におすすめする(もちろん男性にも使えます)ということで、
- 実際の使用感(ロングヘアにも可)
- 保湿力&補修力重視
- コストパフォーマンス
などのトータルバランスで使いやすいアイテムばかりをご紹介しています、かなり自信のある記事になっているのでシャンプーを探す時の参考にしてください。
こんな感じで以上です。