「マーキュリーデュオ」を使ってみたいんだけど、シャンプーとしてはどうですか?おすすめポイントとかある?
こういった疑問にお答えしていきます。
マーキュリーディオのアミノ&ミネラルシャンプー&ミネラルトリートメントのレビュー
有名なファッションブランドでもあるMERCURYDUO(マーキュリーディオ)と化粧品会社でもあるRBPとのコラボ商品でもある「メガミノワッカ」シリーズ。

今回紹介する「マーキュリーディオ メガミノワッカ ボタニカルフレグランスシャンプー(モイスト)」しっとりサラサラ、ツヤのある色っぽいナチュラルヘアの仕上がりにこだわったフレグランスシャンプー。

きし
ボタニカル成分だけでなく、大地・海の栄養素も詰まった髪と頭皮に優しいヘアケアシャンプーでもあります。
そんな市販品でもあるマーキュリーディオ メガミノワッカシリーズを使おうか悩んでいる方のために使用感などをまとめてみました。
- マーキュリーディオを選ぶポイント
- マーキュリーディオのおすすめポイント
- 実際に「マーキュリーディオ メガミノワッカ ボタニカルフレグランスシャンプー(モイスト)」を使ってみたレビュー
タップできる目次
実際に「マーキュリーディオ メガミノワッカ」のシャンプー&トリートメントを使ってみた
マーキュリーディオ メガミノワッカ
マーキュリーディオ×RBP

シリコン オーガニック ボタニカル 炭酸

きし
今回の記事では、「マーキュリーディオ メガミノワッカ ボタニカルフレグランスシャンプー(モイスト)」を実際に使ってレビューします。
このアイテムは、こだわりぬいたアミノ酸系フレグランスシャンプー&トリートメントです。

つま
メガミノワッカシリーズの特徴は、保湿・ツヤの保護・滑らかさ・指通りがそろう「天使のわっか」がつくれるアイテムです。
- 3層コーティング型トリートメント
- 選べる3タイプで目的別に使い分け
- センシュアルエレガンスの香り
まるで香水を使っているかのようなフレグランス効果のあるアイテムで、女性らしい魅力をさらに引き立てることができます
ぼくの髪はショートですが猫っ毛で細毛なので絡まりやすいし、妻の髪はロングの上にくせ毛です。適当なシャンプーだと仕上がりがえらいことになったりもします。
ということで、実際にアイテムを見ていきます。
シンプルなデザイン

まずは容器デザインから。
淡いホワイトで少しグレー掛かっているカラーが特徴のメガミノワッカシャンプー。

ずっしりと重みを感じるサイズ(480ml)感。重さもしっかりあり安定しています。

シンプルなボトルで女性だけでなく男性でも使えるバランスの良い印象。

派手すぎないデザインですが、色の使い方にも非常に好感が持てます。

ノズルにも細かい工夫があるので使用感も非常に良さそうな感じです。

デザイン自体は少ないものの、高級感もあるため誰でも(年齢問わず)使用することができるバランスの良いボトル。

デザイン自体は全く同じで色違いが特徴となるメガミノワッカ アミノ&ミネラルトリートメント。

淡いピンクを特徴としたトリートメントですが、形やサイズ感は全く同じ。

メガミノワッカの成分構成
シャンプー成分
水、ココイルグルタミン酸、コカミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドDEA、ヤシ油脂肪酸PRG-7グリセリル、塩化Na、BG、ポリクオタニウム-10、トレハロースヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、クオタニウム-33、海水、フムスエキス、ヤシ油、ゴマ油、パコパモンニエリア油、アンマロクエキス、クルクママアングスチフォリア根茎油、ストリクノスポタトルム種子油、ミロバラン果実油、ベチベル根油、アダン油、ビャクダン油、テルミナリアベリリカ果実油、テルミナリアアルジョナ樹皮油、ヨウサイ油、ベンガルカラタチ葉油、アロエベラ葉エキス、ライム油、ヒマシ油、アザジラクタインジカ葉油、ナンバンアイエキス、クリヌムゼイラニクム油、テツザイノキ樹皮/葉油、キンマ葉油、ツボクサエキス、ツルノゲイトウ油、マンゴー種子油、タカサブロウ葉油、モノコリアハスタタ油、バターエキス、コスキニウムフェネストラツム茎油、セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、アルギニン、リシン、トレオニン、プロリン、バリン、アスパラギン酸、ヒスチジン、イソロイシン、フェニルアラニン、乳酸Na、PCA、PCA-Na、ベタイン、ソルビトール、メチルパラベン、フェノキシエタノール、香料
トリートメント成分
水、セテアリルアルコール、シクロペンタシロキサン、ジメチコン、セタノール、ベヘントリモニウムクロリド、パルミチン酸イソプロピル、ステアルトリモニウムプロミド、ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド、イソプロパノール、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸グリセリル(SE)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)、ステアリルアルコール、アミノプロピルジメチコン、海水、フムスエキス、カンゾウ根エキス、ヤシ油、ゴマ油、パコパモンニエリア油、アンマロクエキス、クルクママアングスチフォリア根茎油、ストリクノスポタトルム種子油、ミロバラン果実油、ベチベル根油、アダン油、ビャクダン油、テルミナリアベリリカ果実油、テルミナリアアルジョナ樹皮油、ヨウサイ油、ベンガルカラタチ葉油、アロエベラ葉エキス、ライム油、ヒマシ油、アザジラクタインジカ葉油、ナンバンアイエキス、クリヌムゼイラニクム油、テツザイノキ樹皮/葉油、キンマ葉油、ツボクサエキス、ツルノゲイトウ油、マンゴー種子油油/シナアブラギリ種子油)コポリマー、タカサブロウ葉油、モノコリアハスタタ油、バターエキス、コスキニウムフェネストラツム茎油、(アブラナ種子セリン、グリシン、グルタミン酸、アラニン、アルギニン、リシン、トレオニン、プロリン、バリン、アスパラギン酸、ヒスチジン、イソロイシン、フェニルアラニン、乳酸Na、PCA、PCA-Na、ベタイン、ソルビトール、メチルパラベン、フェノキシエタノール、香料
次に成分を見ていくと、成分量が多い上に内容も充実しているため非常にバランスのいいアイテムです。
洗浄成分はマイルドで女性の髪(デリケートな髪やダメージ毛など)と相性が良い印象。
さらに、フムスエキス、ヤシ油、ゴマ油、パコパモンニエリア油、アンマロクエキス、クルクママアングスチフォリア根茎油、ストリクノスポタトルム種子油、ミロバラン果実油、ベチベル根油、アダン油、などさまざまな美容成分やエモリエント剤が豊富に構成されています。(しかもこれで半分くらい)
これで市販シャンプーとかちょっと意味わかんない感じ。もはやサロン専売ぐらいのレベルではないかと。

きし
個人的には、市販シャンプーとは思えぬ破格の内容になっていて、これであとは実際の使用感が良ければ文句なしという感じ。
成分構成だけ見ると、フルボ酸やミネラル、アミノ酸を豊富に含むフムスエキスと24種類の植物性ブレンドオイルを配合。
それだけでなく洗浄成分は植物性の弱酸性で、子供でも使えるやさしさとか、まさに完璧過ぎるシャンプー。
と、実際に使ってみたいと分からないので、本題でもある使用感を見ていきます。
フレグランスだけでなく使用感もバツグン
- STEP
香りや印象など
- STEP
シャンプーの泡立ち
- STEP
シャンプーの使用感
- STEP
トリートメントの使用感
- STEP
総合まとめ
全体的にまとめると…
良かった- マイルドな洗浄力なのに使用感はいい
- 香りも強いが嫌な感じがない
- コスパが良すぎる
残念- 継続して使うと洗浄力が物足りないかも
- 成分が豊富だけど予想以上ではない
- バランスこそいいが特化型ではない
個人的にはこんな感じに。
女性に相性の良いアイテム
フレグランス系アイテムとしては一級品で、それだけでなく髪や頭皮への使用感も一級品。
実際に使ってみましたが、香りが強く、だけど決して嫌らしさもないので幅広く対応することができるアイテムです。
しかも香りだけじゃなく、キチンとヘアケアもできる内容になっているため全体的な品質は高い。
個人的には、香りがお気に入りでシャンプー時だけでなく、お風呂上がりでも長時間キープしてくれます。

つま
とはいえバランスこそいいのですが、なにぶん価格が安い。
これは一見するとメリットのように感じますが、安い分豊富な成分の量自体が少なくなっているため、効果自体に期待しすぎは厳禁です。
つまり何が言いたいのかというと、市販シャンプーとしてバランスは良い(価格を含めて)のですが、サロン専売のように効果が高いというわけではなにので、気になる時はよく考えた方がよいということです。
終わりに…

この記事では、「マーキュリーディオ メガミノワッカ ボタニカルフレグランスシャンプー(モイスト)」について書きました。

きし
今回の記事では実際に使ってみましたが、使用感も良く仕上がりなども良かったので十分におすすめできるアイテムにでした。
とくに個人的には、この香りが好きでお気に入りになりました。

つま
- 価格を含めたバランスのいいシャンプーを使いたい
- 市販シャンプーで探している
- フレグランス系アイテムが好き
フレグランスシャンプーというだけあって、香りも強く、それでいて女性らしい髪作りができるアイテムです。
マーキュリーディオを使う前の参考にどうぞ。
最後に100個以上のシャンプーを使用してきたぼく達が、本当に役立つ市販シャンプーをランキングにまとめてみました。
基本的には女性におすすめする(もちろん男性にも使えます)ということで、
- 実際の使用感(ロングヘアにも可)
- 保湿力&補修力重視
- コストパフォーマンス
などのトータルバランスで使いやすいアイテムばかりをご紹介しています、かなり自信のある記事になっているのでシャンプーを探す時の参考にしてください。
こんな感じで以上です。