おすすすめのシャンプーランキング

朝シャンと夜シャン、あなたに合っているのはどっち?(メリット&デメリット)

当ページのリンクにはPR・広告が含まれています。

kishilog(きしろぐ)では、アフィリエイト広告が掲載されることがあります。これは、特定の商品やサービスを紹介し、その紹介から商品が購入されると手数料を受け取る仕組みのものです。ですが、一方で消費者庁が主張する通り、「宣伝や表現」「Google広告ポリシー」「薬機法」に配慮し、株式会社Ll's.が作成にしています。私たちもその点は重視し、公平かつ透明性のある内容の提供を心掛けています。

私たちは、消費者庁国民生活センター厚生労働省のガイドラインを厳守し、公正で誤解のない情報を提供することに取り組んでいます。そして、その中でアフィリエイト広告を用いたビジネスも行っておりますが、その全ては読者の皆さんに対して有益で質の高い情報を提供するための手段の一つです。私たちが推奨する製品やサービスは、本当に信頼性のあるものだけであり、読者の皆様にとっての害となることはないよう日々配慮しております。

私たちは、読者の皆様からのフィードバックを大切にしております。万が一、私たちのサイト上で不適切な表現や表記を見つけた場合は、どんな小さなことでもお知らせいただけると幸いです。あなたのご意見や感想は、私たちのサイトをよりよいものにするための重要な指針となります。

きしです。「1から学ぶ美髪つくりの方法(シャンプー編)」の6回目の記事になります。

シャンプーに関する基礎的なことから、応用まで進んできましたが、ここでタイミングについてのお話も絡めていきます。シャンプーのタイミングというのはとても重要です。

というのもタイミングを間違えるだけで、長期的に見るとトラブルになることもあります。

この記事のポイント
  • 朝シャンの特徴&メリット、注意点の解説

あなたは、朝シャン派ですか?夜シャン派ですか?

自分の好みやライフスタイルによって、朝にする人と夜にする人とはそれぞれではある、朝シャンと夜シャン。

シャンプーなんてどっちでもいいんじゃない?

と、あなどってはいけません。

毎日するシャンプーは1日1回であったとしても、365日で365回もシャンプーをします。そんな毎日するシャンプーもタイミングが間違えば髪にも大きな負担がかかります。

当記事では、朝シャン・夜シャンの特徴とどちらが良いのかを分かりやすくお話します。

おすすめシャンプ

\ 100%美髪成分のヘアケア/

この記事の目次

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

朝シャンとは?夜シャンとは?

きし

朝シャンとは、シンプルに朝にシャンプーをすることを省略されているだけです。少し深堀りしていきます。

ひろせ

朝シャンをする人も増えてきていますが、私はだんぜん夜シャン派ですね。

「朝シャン夜シャン」というのは、どのタイミングでシャンプーをするのかによって変えます。朝にシャンプー(お風呂)をすれば朝シャン、夜にシャンプー(お風呂)すれば夜シャンとなります。

そもそも夜シャンというワードはなく、普通の時間帯(だいたい18時〜21時前後)にシャンプーするだけなので、朝シャンする人のみが使うワードとなります。夜にシャンプーしている人が「夜シャン」なんて使いませんからね。

しかし、それでも流行した朝シャンというワードの対義語として、夜シャンというワードも生まれました。

常に、比較される対象でもある、朝シャンと夜シャンはどちらが良いのでしょうか?

それは、何を優先させるかによって大きく変わるので、分かりやすく紹介していきます。

「朝シャン」とは?

きし

「朝シャンって何?」って人のために、朝シャンについてもお話していきます。

流行語大賞にもなった朝シャン。上記にもあるように朝にシャンプーをすることを略したワードです。

今では一般的になっている朝シャンですが、昔は今ほど一般的なものではありませんでした。

朝シャンは、朝にシャンプーをするところを1987年にCMで放送したことを、キッカケに認知度が上がったのが始まりとなります。

その年には、朝シャンが流行語大賞となり、女子高生を中心に広がったとされています。

  • 朝シャンをするために、朝食を抜くなど健康面でのデメリットが叫ばれましたが、朝にシャワーを浴びることで寝汗や寝癖を流せるなど、多くのメリットが注目されたのです。

3人に1人は朝シャンというデータ

今では一般的になった朝シャンは、夜にお風呂に入らず朝のシャワーだけで終わらす人のことも指します。

現代では、3人に1人の割合で朝のシャワーだけで終わらす人がいるので、朝起きたときの寝汗とともに、寝ぐせや体臭も防げるので、朝シャンをする人が増えてきているらしいです。

目次に戻る

「朝シャン」と「夜シャン」のメリット

きし

朝シャンと夜シャンのメリットについてお話します。

ひろせ

朝シャンにも、夜シャンにもメリットがあるので、自分に合った方を選ぶとよいですね。

ぼくは朝シャンはこの記事を書くまでしたことはありませんでした。なので、実際に朝シャンを10日ほど体験してみました。

朝シャンの場合は、夜にシャワーだけのお湯シャンのみで、朝にシャンプーをします。

朝シャンを10日ほどしてみて、個人的に感じたメリットは…

朝シャンのメリット
  • 寝汗・寝ぐせが簡単に解決できる
  • カラダの血行が良くなる
  • カラダのコリがなくなる
  • 朝から気分がスッキリする
  • 朝にシャンプーをすることによって髪がまとまる
夜シャンのメリット
  • 1日の汚れをスッキリとることができる
  • 清潔な状態で就寝できる
  • 時間にゆとりがもてる
  • 夜にリラックスする
  • 熟睡できる
  • 地肌にとって良い

朝シャンの注目すべきは、寝汗や寝ぐせが簡単に解決できる「効率化」だと思います。

ショートやミディアムスタイルなど、寝ぐせがつきやすい長さでは、一度ついてしまうと直すのに一手間かかります。それを簡単に解決できるとなったら、魅力を感じてしまいますよね。

さらに、朝からシャンプーをすることによって爽快感もあり、仕事などの効率化に繋がりました。

しかし、逆に朝シャンをすることによって、必要な皮脂まで洗い流してしまい、地肌の乾燥やダメージにもなるというデメリットもあります。そして夜にシャンプーができないことから、清潔面は悪くなります

夜シャンでは、やはり地肌が清潔になるというのが、一番のメリットではないでしょうか。

髪が生えてくる頭皮には、「ターンオーバー」というサイクルが存在します。このサイクルのおかげで、地肌は健康な髪を育てることができるのです。

ターンオーバーのイメージ図

地肌や髪にとっても、就寝時間は休まる期間になっているので、とても重要な時間です。

  • 汚れが残っている状態では、熟睡の邪魔になる上に、地肌環境にも悪いのです。そのため朝シャンの習慣がある人には、つらいだろうけど夜シャンの方が、健康的ではあります。

朝シャンにも夜シャンにも、もちろんどちらにもメリットがありますが、夜シャンが1番おすすめです。

地肌的には夜にシャンプーをする方が良い

きし

としては完全に夜にシャンプーをした方が良いです。

地肌の清潔面からのサイクルが、健やかな頭皮をつくることに必須だからです。

寝る前に汚れを残した状態にしておくというのは、とても危険な状態で、夜に汚れを落とすというのは、とても大切なことです。

逆に言うと夜にシャンプーをしないことにより髪にとって大切なヘアサイクルを乱してしまう恐れがあります。

地肌も髪も傷みやすいといわれている日本人は、とくにシャンプーが必要となります。

毎日シャンプーをしないことで…

  • 皮脂がが過酸化脂質に変化する
  • 毛穴に汚れがつまる
  • 頭皮トラブルが発生してヘアサイクルが乱れる

頭皮はこのように何層にもなっているものです。

この表皮という部分に汚れがたまり、毛穴をつまらせてしまうことで、地肌トラブルの起因になります。

夜にシャンプーをしてあげることで、ターンオーバーの循環を良くしてくれます。結果としてヘアサイクルの循環も良くなってくれるのです。

簡単にまとめると、

  • 専門的には夜にするほうがオススメ
  • 朝シャンのみだとサイクルの循環が悪くなる
  • 頭皮から始まり、これから生えてくる髪にも悪影響

ちなみに「両方するのはどう?」という質問にも答えておくと、結論としては極力やめたほうがいいです。

シャンプーというのは清潔にするという目的の裏に、洗浄力による髪や頭皮への負担というものがあります。1日に2回のシャンプーというのは過度に洗いすぎといっても良いです。

できるだけ夜にシャンプーというルーティンにすべきだと考えています。

目次に戻る

あとがき

きし

結果としては、夜シャンを全力で推奨しています。

ひろせ

好みもありますが、としても地肌のために夜にシャンプーをしてあげましょう。

ぼく自身も朝シャンと夜シャンを経験して、実際に感じたことも交えて書いてみました。

朝シャンと夜シャンでは、夜シャンの方を圧倒的におすすめをしています。

もちろん、それぞれにメリットもありますが、ライフスタイルも含め、夜にシャンプーしてあげる方が地肌環境はよくなるからです。髪は無限に生え続けるわけではありませんからね。

髪にとって邪魔となる汚れはできるだけ排除して、健やかな髪つくりを意識してみましょう。

シャンプーには、地肌や髪への負担もあるのでシャンプー自体を、変えてあげることで髪や地肌が良くなります。

役立つまとめ記事

現在では、300種類以上のシャンプー・200種類以上の洗い流さないトリートメント・80種類のスタイリング剤をレビューしていますので、見やすくするためにまとめ記事を作成しています。

とりあえず手っ取り早く良いアイテムを知りたい方は、下の記事をチェック!

現在では、217種類のシャンプーをレビューしていますので、見やすくするためにカテゴリ別・髪質別・状態別にまとめ記事を作成しています。

本当に良いシャンプー

市販品・サロン品を問わず「本当に良い」と思えたシャンプーだけを厳選してまとめました。さまざまなシャンプーの中から、美容師が選ぶ女性でも男性でも使える本当に良いシャンプーランキングを作りました。

市販シャンプー

ドラッグストアや薬局限定で販売されている市販品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

サロンシャンプー

美容室・美容院で販売されている専売品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

効果を高めるシャンプー

また、ヘアカラー・パーマ・縮毛矯正など、相性の良いシャンプーを見つけるヒントにもなります。ダメージやヘアスタイルによってもおすすめのアイテムは変わります。

シャンプーの種類

シャンプーの種類.2

髪質でシャンプーを探す

髪の状態でシャンプーを探す

注意点

記事の内容は、個人の感想であり効果効能または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。内容については、予告なく変更になる可能性があります。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

成分表記によるレビュールールと、レビューのガイドラインはこちらをご参考ください。

  • 本文中の各意見や体験談は、個々の読者の個人的な感想に基づいています。これらの情報が、全ての人においてその商品やサービスの効果や安全性を証明するものではないことをご理解ください。個々の体験談は、あくまでその人の視点から見た結果であり、必ずしも他の人に同様の効果や結果を約束するものではありません。
  • 商品の特徴や仕様については、メーカーや販売元の公式ウェブサイト、またはAmazonや楽天市場などの販売サイトの公開情報を参照しています。しかし、価格の変動や登録ミスなどによって、我々が掲載した情報と実際の情報に相違が生じる場合もございます。最新の商品情報や価格などは、最終的には各ECサイト、販売店、メーカーの公式ウェブサイトなどで確認していただくことをお勧めします。
  • 本ブログで触れている「エイジングケア」について補足します。これは、年齢を重ねることによる肌の変化に対して、化粧品などを用いてケアを行うことを指します。これらの化粧品等は年齢に応じたケアを可能にする製品であり、それらが認められた範囲内の効果・効能に基づいています。ただし、個々の肌質や体調、そして使用方法などによって得られる結果は差があります。

最後に、我々が提供する情報の目的は、あくまで商品選びの一助となる情報を提供することです。賢明な消費者として、自身の判断と責任において最終決定を行っていただくことをお願い申し上げます。

美容師

廣瀬 幸奈

Yukina Hirose

hair make lonlo代表。奈良・和歌山と下積みを10年経て独立。色んな美容情報を配信、ヘアケアマイスタープライマリー、化粧品検定、2017saita mookヘアカタログ掲載・美容コンテスト受賞多数。監修者ページはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

LaSana PREMIOR(ラサーナ プレミオール)

【ラサーナ プレミオール】美容師がおすすめする「ヘアケアセット」を徹底解析【厳選シャンプー】

最強のコスパ!ダメージヘアや頭皮を保湿・洗いながら髪をケアするアミノ酸シャンプー。

「アミノ酸系洗浄成分」とフランス・ブルターニュ産「海泥」の力でダメージの蓄積した髪をいたわりながら洗い、頭皮に詰まった皮脂汚れを吸着し取り除きます。

この記事を書いた人

きしろぐ運営者。美容業界にて15年以上従事、累計500件以上の美容アイテムを使用。髪に関することが得意。、シャンプーや、トリートメントワックスなどのレビューもしています。

コメント

コメントする

この記事の目次