髪のツヤを出すためには、自分の髪質に合った洗浄成分や保湿・補修成分が含まれたシャンプーを選ぶことが大切です。
この記事では、美容師が厳選したおすすめシャンプーのランキングや、髪にツヤが出るシャンプーの選び方、ツヤのない原因についても紹介しています。
- 髪質に合ったシャンプーを選ぶことがツヤ髪の秘訣
- シャンプー選びで重要なのは、洗浄成分や保湿・補修成分
- 美容師が厳選したおすすめシャンプーのランキング
- 原因別にツヤが出るシャンプーの選び方
記事を読むことで、悩みや疑問が解決し、自分に合ったシャンプーを見つけることができます。天使の輪ができるようなツヤ髪を手に入れるために、ぜひ参考にしてください。
目次
美容師が教える!
つやつや髪にするシャンプーの選び方

髪をつやつやにしたい方のために、シャンプー選びにおけるポイントをプロの視点から具体的に解説します。

きし
まずは自分の髪質(乾燥・脂性・普通・縮れ毛など)を把握しましょう。髪質に合わせたシャンプーを選ぶことが重要です。とはいえ髪やスタイルに相性のよくないシャンプーを使ってしまうと逆効果になることもあります。
つまり大事になるのは、髪やスタイルと相性の良いシャンプーを見つけることが何よりも重要になります。
シャンプーの成分表示を確認し、自分の髪質に適した洗浄成分や保湿・補修成分が含まれているかをチェックしましょう。例えば、アミノ酸系洗浄成分はやさしく洗い上げるので、乾燥が気になる方におすすめです。
POINT 01.
髪の負担を減らすアミノ酸系シャンプー・ベタイン系シャンプーを選ぶ

シャンプーという大きなカテゴリでは、アミノ酸シャンプー・ベタイン系シャンプーをおすすめしています。それとは別にクレンジング用や脂性肌用にオレフィン系シャンプーなどもおすすめ。
とくに女性の頭皮地肌というのは、デリケートなので洗浄性が強いものを使っていると、乾燥させてしまい、健康な髪をつくりにくい頭皮にしてしまいます。かと言って汚れや皮脂が残ってしまうと頭皮トラブルの原因にもなります。
それぞれの特性と、頭皮地肌の状態を理解して使い分けるのが正解だと考えています。
「髪や頭皮をダメージさせない」ために、刺激が低い洗浄成分を配合したシャンプーを選びましょう。
バランスとれたアミノ酸系シャンプー

- ラウレス-3カルボン酸Na(やや強めの洗浄性で爽快感がある)
- ラウロイルメチルアラニンNa(適度な洗浄性でバランス良し)
- ラウロイルアスパラギンNa(高い気泡・洗浄効果)
- ココイルグルタミン酸Na(低刺激で優しい)
- ココイルグリシンK(バランスの良い爽快感と低刺激な洗浄性)
- ココアンホ酢酸Na(安全性が高く、刺激を緩和させる)
- コカミドメチルMEA(起泡性・増泡性に優れている)
- ラウリルグルコシド(さっぱりとした洗浄性、起泡性がある)
ほどよい洗浄性とマイルドさがあるアミノ酸シャンプーはバランスがとれた種類です。とくにメイン使いにおすすめ。基本的には良いシャンプーにはどれかが配合されています。
洗浄成分 | 特徴 | 成分一覧 |
---|---|---|
タウリン系 | バランスが良く、適度な洗浄力でサラサラになる | ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルタウリンNa、ココイルメチルタウリンタウリンNa、ミリストイルメチルタウリンNa、ステアロイルメチルタウリンNa |
アラニン系 | 適度な洗浄力と高い起泡性で爽快感がある、バランスも良くできている | ココイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンTEA、ココイルアラニンTEA、ミリストイルメチルアラニンNa |
グリシン系 | 洗浄力と泡立ちが高い、やや強めなので質感は微妙になりがち | ココイルグリシンNa、ココイルグリシンK、ココイルグリシンTEA |
グルタミン系 | 洗浄性は控えめで、しっとりとした質感になり、保湿力も高い | ココイルグルタミン酸Na、ココイルグルタミン酸k、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸k、ラウロイルグルタミン酸TEA、ミリストイルグルタミン酸Na、ステアロイルグルタミン酸Na |
アスパラギン系 | 低刺激で優しい、泡持ちも良いためバランスが良い | ラウロイルアスパラギン酸Na、アシル(C12,14)アスパラギン酸TEA |
PPT系なら、加水分解ケラチン・加水分解シルク・加水分解コラーゲンなどがあり、弱酸性石鹸系なら、ラウレスカルボン酸、ラウレス-6酢酸などのような成分を選べば良いです。逆に硫酸系、例えばラウレス・ラウリルなどの洗浄成分は頭皮に刺激が強いため、避ける方が良いです。
洗浄性がマイルドで優しいベタイン系シャンプー

- コカミドプロピルベタイン
- ラウラミドプロピルベタイン
- ラルリルベタイン
- アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン
- ココアンホ酢酸Na
ベビーシャンプーにメインに配合されているぐらい優しくてマイルドな洗浄成分がベタイン系洗浄成分。ベタイン系シャンプーというのは、非常に少ないです。大半のシャンプーではアミノ酸系洗浄成分やスルホン酸系のオレフィンなどと組み合わせるものばかりです。
ベタイン系の洗浄成分が多めに配合されているシャンプーは、髪や頭皮にもやさしくておすすめ。
適度な洗浄性と爽快な洗いごこちのオレフィン系シャンプー

- オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
- スルホコハク酸(C12-14)パレス-2Na
洗浄性が強めで、汚れや皮脂を取り除いてくれるだけでなく、爽快な洗いごこちがある種類。
アミノ酸やベタイン系シャンプーで洗い足りない時に使うのがおすすめ。クレンジング用や二度洗いに効果的で、脂漏性やオイリー肌が気になる方・アミノ酸やベタイン系シャンプーのサブとしても活躍するシャンプー。
それぞれ特性があるものの、優秀な洗浄成分です。ポイントになるのは、優し過ぎれば良いというわけではありません、あくまでも頭皮の状態に合わせる必要があります。
POINT 02.
ツヤ髪にはキューティクルとCMCを補修する成分が効果的

キューティクルとは髪の表面上にある海苔のようなもので、何層にも巻かれている状態です。CMC領域とは、髪内部の水分がある領域のことです。
これらがさまざまなダメージによって損傷することで、カラーの染まり方や退色が変わってきます。逆にこの2つをケアすることによって、キレイなカラースタイルを楽しむことができます。
とくに、おすすめの成分としては、
- 加水分解シルク
- 加水分解コラーゲン
- 加水分解ケラチン
- セラミド
- ヒアルロン酸
- パンテノール
- γ-ドコサラクトン
などが非常に効果的です。
手触りをなめらかにしたいなら、
- アルギニン
- グリセリン
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
ダメージが悩みの方は、
- 加水分解ケラチン
- 加水分解ヒアルロン酸
- 加水分解コラーゲン
- パンテノール
- ポリクオタニウム
摩擦・熱・紫外線から守りたい方は、
- 〇〇油
- 〇〇エキス
- シア脂
- γ-ドコサラクトン
などの成分が目安になるので、自分の悩みに合わせたものを使うのが重要です。
成分 | 特徴 |
---|---|
セラミド | 保水力が高い・キューティクルを整えてツヤ感アップ |
ヒアルロン酸 | 保湿力が高い・ダメージ保護効果もある |
天然由来成分 | 安全性と効果性が高い |
エキス系 | 頭皮や髪の保湿性が高い |
ヒアルロン酸 | ハリ・コシやボリューム効果がある |
コハク酸 | 美容成分の吸着を促進・弾力性アップ |
ヒドロキシエチルウレア | ダメージ部分の保水力向上 |
加水分解ケラチン | まとまりやおさまりを含めた補修効果 |
ヘマチン | ツヤ感向上、髪や頭皮の補修効果 |
加水分解卵白 | ハリ・コシを含めた保湿効果 |
加水分解コンキオリン | ハリ・コシ・ツヤ感の向上 |
パンテノール | 保湿・補修、ハリ・コシの向上 |
γ-ドコサラクトン | 絡まりをケア・ハリ・コシの向上 |
ポリクオタニウム系 | ハリ・コシの向上 |
スクワラン | CMCの脂質層を補修して水分の蒸散を抑える |
イソステアリン酸イソステアリル | 水素結合する部分を持ち、CMCの脂質層を補修する |
髪の主成分でもあるタンパク質を補給してあげることが何よりも大事になります。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- グルタミン酸
- アルギニン
- ロイシン
- セリン
- グリシン
- スレオニン
- アスパラギン
ダメージ毛と同じくたんぱく質を補給しつつ、アミノ酸で負担を減らします。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- 加水分解卵白
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- γ-ドコサラクトン
保湿成分が多い植物オイル系が非常に効果的です。
- アルガンオイル
- ツバキオイル
- シア脂
- ひまわり種子油
- オリーブオイル
抜け毛が気になる方は、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用のある成分が良いです。
- オタネニンジン根エキス
- アカヤジオウ根エキス
- センプリエキス
- ビワ葉エキス
頭皮のフケが悩みの場合、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用、何よりも頭皮地肌の保湿性のある成分が良いです。
- グリチルリチン酸2K
- カンゾウ根のエキス
- ヘマチン
一例ではありますが、こういった成分が非常に効果的です。
色落ちしない・カラーケアには使うべき!
美容師が認めるピックアップ商品!
とにかく使ってみてほしい一品を紹介します。髪への使用感・髪の仕上がりはもちろん、コスパにも優れたこのシャンプーは使ったことのない方にはぜひ一度試してほしい、それほど価値アリのシャンプーです。

きし
迷ったらこちら!最強のスターターセットがある
LaSana PREMIOR シャンプー

製品名 | PREMIOR |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 130ml |
主な洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA、ココイルアラニンTEA、ココイルグリシンK |
香り | アロマティックフローラル |
メーカー | Lasana |
ダメージヘアや頭皮を保湿・洗いながら髪をケアするアミノ酸シャンプー
「アミノ酸系洗浄成分」とフランス・ブルターニュ産「海泥」の力でダメージの蓄積した髪をいたわりながら洗い、頭皮に詰まった皮脂汚れを吸着し取り除きます。

浸透補修なめらか成分(イソステアロイル加水分解コラーゲン・スクワラン)によって、髪にツヤを与え、保水性も高いため乾燥によるパサつき、うねりをコントロールしやすくなります。
さらに毛髪内部に浸透し、キューティクルをなめらかにしてくれます。
- 静電気・髪のパサつきが気になる
- 髪のうねりや広がりが気になる
- 頭皮の乾燥・ベタつき・ニオイが気になる
- カラーやパーマによる髪のダメージが気になる
- 髪の悩みが慢性化している
- 香りにこだわって選びたい
プレミオールシャンプーは、結論からいうとコスパが最強のシャンプーです!初回限定ではありますが、20日間がっつり使えるトライアルセットが超破格なので、とりあえずおすすめできるアイテムです!

きし
\ 100%美髪成分のヘアケア/
合成界面活性剤を使用していないクリームシャンプーなので、髪や頭皮への負担は一切ない特殊なシャンプー。それだけでなく、ヘマチン+メリタン配合とヘアケアにも特化しているのでとりあえず使ってみることをおすすめする一品。

きし
cocone クレイクリームシャンプー

ブランド名 | cocone |
製品名 | クレイクリームシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 0ml |
香り | ベルガモットアールグレイ |
メーカー | 株式会社はぐくみプラス |
ヘマチン+メリタン配合の時短とエイジングケアができる最強オールインワンシャンプー
髪のエイジング&ダメージケアができるヘマチン&メリタンが配合されている貴重なオールインワンシャンプー。まさにできることが多すぎて贅沢な内容。

実際に使ってみましたが、クリームシャンプーとしての爽快感の少なさという普通のシャンプーとの違いにさえ気にならないのであれば、髪や頭皮への負担は少なく、保湿・補修成分が盛りだくさんという超贅沢なシャンプーでした。
むしろシャンプーというのはゴシゴシと洗う必要もないとされています、そう考えると一周まわって本来のシャンプーという感じになるのでしょうか。しかも慣れてしまえば、使いやすくなり、髪の調子も良かったです。
最初はそれほど効果は感じづらく、違和感のほうが強くありますが、一週間ほど使ってみると、髪がうるおい、パサつきも軽減します。
個人的には、爽快感がほしいので、これ一本というわけではないですが、メインのシャンプーになると考えています。
- 出産後のデリケートな髪や頭皮に悩む
- 年齢による髪の変化に悩む
- 時短を意識することがある
- スペシャルケア用のシャンプーをさがしている
- カラーやパーマによる髪のダメージが気になる
「coconeクレイクリームシャンプー」は、スカルプケア + シャンプー + トリートメントを一つでできる最強オールインワンシャンプーです。

きし
色落ちしない・カラー後のケアに最適!
おすすめ市販シャンプー(ドラッグストア限定)

市販シャンプーは、スーパーやドラッグストアを中心に薬局など一般的な商店や店舗などで購入できる商品のこと。そのほかにもAmazon・楽天などネットで購入できるものも入ります。主なメリットには、価格の安さ(サロン専売品と比較すると)や購入のしやすさ、種類の豊富さなどがあります。とはいえサロン専売品と対をなすようにメリットもあれば逆を言えばデメリットもあるため、髪の悩みや状態を見極める必要があります。
ここからはドラッグストアだけでなく、Amazon・楽天・@cosme・Yahoo!などネットでも購入できる市販シャンプー121商品を実際に使用してみて、どれが最もおすすめシャンプーなのかご紹介します。
- ミクシムサプリ
- ミクシムポーション
- ミクシムパフューム
- セラティス
- セラティスドリーミー
- &bio
- &herb
- &honey
- &honey Melty
- &honey creamy
- &Prism
- プルント
- スリーク
- ジュレーム
- ジュレーム シュープリーム
- レヴール
- ジュレームアルゲリッチ
- フォーチュン
- ビオリス
- スティーブンノル
- ビオリス エステティーク
- リヴァーシア
- いち髪
- いち髪PREMIUM
- いち髪ナチュラルケアセレクト
- ヒマワリ
- ラッテ マー&ミー
- ココンシュペール
- エイトザタラソ
- エイトザタラソ ユー
- エイトザタラソ 炭酸シャンプー
- アミノメイソン
- アハロバター
- アミノレスキュー
- アミノレスキュー フォーメン
- ソイアミ
- アメニモ
- ベーネ
- ハニーチェ
- ハニーチェ クリーミーハニー
- ラックス
- ラックス ルミニーク
- ラックス ヘアサプリメント
- ラックス ボタニフィーク
- ラックス バイオフュージョン ホワイトエディション
- ラックス バスグロウ
- ルミニーク バイラックス
- ダヴ
- MASUGU
- TURUN
- クリア
- 珠泡
- アジエンス
- エッセンシャル
- エッセンシャル フラット
- エッセンシャル ザビューティ
- セグレタ
- グールラボトリー
- メリット
- オーシャントリコ
- ラヴェスト
- イズム
- TSUBAKI しっとりまとまる
- TSUBAKI さらさらストレート
- TSUBAKI プレミアム
- TSUBAKI プレミアムEXインテンシブ
- マシェリ
- パンテーン
- パンテーン ミラクルズ
- パンテーン ミセラー
- パンテーン エフォートレス
- ハーバルエッセンス
- ヘアレシピ
- h&s
- ヘアレシピ和の実
- ダイアン
- ダイアン ビートゥルー
- ダイアン パーフェクトビューティー
- ダイアン ボヌール
- イオニコ
- アロマキフィ
- ヘアザプロテイン
- サラ
- フローランス
- ナロウ
- ココパーム
- サボリーノ
- サムライウーマン
- ジョアーロ
- OR Off&Relax
- フレイユ
- アルジェラン
- アルジェラン プレミアム
- ラ ヴィラ ヴィータ リ
- SOWA SOWA
- クレージュ
- ドロアス
- 凛恋
- BISOU BISOU
- サロンオブエデン
- ボズレー
- APS
- エコロヴィスタ
- ヘアドネーション
- DEOCO
- LUNG TA
- スーパーフードラボ
- マーキュリーデュオ
- ザパブリックオーガニック
- BOTANIST
- BOTANIST ROOTH
- haru kurokamiスカルプ
- ティアレラ
- ラキュア
- BOTA&
- バーミーストック
- YOLU
- 肌ナチュール
- メリット ザマイルド
- ウルリス
- ウルリス ピンクミー
- ハイドロタンク
- ハニーク
- ビーリス
- ココネ
- アンファー スカルプD
- ハイドロタンク
- プリュスオー
- エメリル
- メデュラ
- エムキュア
- エッセンシャル ザビューティバリアシャンプー
- ナンバーエス
- パンテーン ミラクルズうるおいブースト
- アクオル
- ウルリス キラメキ
- プルント コントロール
- ココンシュペール(リニューアル)
- シーズンフリー365
- アンレーベル
No.5
mixim SUPPLE ビタミンリペアシャンプー

ブランド名 | mixim SUPPLE |
製品名 | ビタミン リペア シャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 440ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA |
香り | サプリメントフルール |
メーカー | ヴィークレア |
補修サプリメント&美容液成分を独自に調合したナチュラルケアブランドのシャンプー
- 美容液成分+サプリメント原料で髪を集中補修
- 90%以上が美容液成分
- サプリメントフルールの香り
自然科学から生まれた新しいダメージケアで、100%オーガニックアルガンオイル原料+生ケラチンの調合補修するヘアケアに特化させたシャンプーで髪トラブルを解決するためのシリーズ。
100%オーガニックアルガンオイル原料+生ケラチンの調合補修でありながら石油系の洗浄成分はなく、アミノ酸洗浄成分のみ配合。
サプリメントフルールの香りもかなり良かったです。
実際に使ってみましたが、洗い心地もよく、香りもよく、保湿力や補修力の高さを実感できるパワーのある、まさに「ハイスペックシャンプー」でした。
こういうケアシャンプーやシリコンシャンプーはしっとりするパワーはあるものの、爽快感がやや不足しがちなものが多いですが、ミクシムサプリに関してはわりとしっかりとした爽快感があるので、これ一本でも結構バランス良くこなしてくれます。
まさにダメージ毛にピッタリのシャンプーで、少し高めの値段設定ではありますが、価格以上の価値があるシャンプーだと思っています!それぐらい品質の高いアイテムでした!!
それでいて、シャンプー&トリートメントの香りは良い意味で強く、香り好きにはたまらないはず。実際に使ってみると、驚くほど上品なシャンプーでした。これだけでも使う価値があると言えるほどです。
そもそもですが、ミクシムシリーズは、どれもが品質が高く、使いやすいものばかりですが、このシャンプーはとくにパワーが強く、ダメージ毛などの相性が良く保湿力&保湿力がしっかりしているので、
- ダメージで悩んでいる
- くせ毛で悩んでいる
- どのシャンプーを使ってもパサついてしまう
こんな悩みがある人には、ぜひ試してほしいシャンプーでした。
No.4
ululis ピンクミー ウォーターコンクコントロールシャンプー

ブランド名 | ululis |
製品名 | ピンクミー ウォーターコンク コントロール シャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 340ml |
主な洗浄成分 | 水、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、グリセリン、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸TEA |
香り | シャボンローゼ |
メーカー | H2O |
インナードライの髪を10種の美容成分でうねり・くせをケアする美容液シャンプー
- 10種類の水溶性美容液成分配合
- EXアクアコート処方
- 無添加、フリー処方
- ヒアルロン酸複合洗浄成分でうるぷるに
- シャボンローゼの香り
水溶性美容液(コラーゲン、セラミド、ハチミツ、ビタミン)などを使用し、髪の毛を補水、保湿しながら表面もコーティングし、潤いをキープしてくれる。
ハチミツうねりケア成分+水溶性ストレート成分によって、髪のインナードライをケア。髪内部の水分を補給し、さらに外部からの水分吸収を整え、髪表面・内部を補修することで、うねりやくせをケアしてくれるシャンプー。
ピンクアクア(シャボンローゼ)の香りも甘くて癒やされます。
実際に使ってみましたが「洗浄性はやや強め」「しっとりしてくれる」「使用感はいいシャンプー」でした。
まずは、洗浄性はやや強めですが、これは人によって、かなり異なると思います。なので、仕事をしている人や普段忙しくしている女性は、汗をよくかくので、ちょうどいい洗浄性になるだろうし、逆に肌がとても敏感な方には、少し強く感じるだろうし、そういった意味では「ちょうど中間」ぐらいになると感じました。
個人的には、全然好きな感じです。
うねり・くせにアプローチしているシリーズなだけあって、かなりしっとりめに仕上がってくれますが、これが結構いい感じです。合わせてダメージ毛なんかにも良いはず。
それでいて、シャンプー自体の使用感もよく、泡立ちもいいので、とても気持ちよく洗えます。

きし
基本的に、女性におすすめになるシャンプーです。かなり使いやすいのポイントです。
No.3
Sleek バランスエフェクトシャンプー

ブランド名 | Sleek(スリーク) |
製品名 | バランスエフェクトトリートメント |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 360ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタイン、コカミドDEA、ココイルグルタミン酸Na |
香り | クリアアプリコット |
メーカー | 株式会社AQUA・NOA |
優しいアミノ酸+キューティクルからケアすることでサラサラ髪にしてくれるシャンプー
- 6種類の厳選した優しい洗浄成分
- ウチワサボテンエキスによる高い保湿力
- 4種類ケラチン+ペリセアで深部まで浸透
- クリアアプリコットの香り
アミノ酸洗浄成分や保湿成分にこだわり、整髪成分によって細部にまでこだわっているシリーズ。キューティクルの乱れを整える事で、湿気から髪をガードし毛先までサラサラで指通りの良いツヤ髪にしてくれます。
髪の内側と外側をケアしてうねりやパサパサを抑制してくれるシャンプー。
実際に使ってみましたが、「優しいのに爽快感がある」「さらっとした質感」「香りも優しくさわやか」でした。
こだわりのある洗浄成分としたスリークでしたが、たしかに気持ち良く洗える内容になっていて、デリケートや髪や地肌との相性は良さそう。それでいて泡立ちもあるので、普通に爽快感もあります。
洗浄成分はマイルドなものばかりですが、種類も多く、ただ優しいだけのものでなく、ほどよく洗浄性もあるため、仕事をしている女性にもピッタリ。
さらに、補修成分も多いため、ダメージ毛などと相性がよく、サラッとした質感にもなるため、とくに「猫っ毛」や「細毛」など絡まりやすい方に、とくにおすすめかも。
とはいえ、剛毛や硬毛など、しっかりした髪質の方には使えないというわけではありませんが、やや物足りなさも感じるケースがあるかもしれません。が、それを考えても良いシャンプーでした。

きし
私自身も使ってみて、普通にリピートしたいシャンプーだと思いました。とても気持ち良く洗えるので、バランスも良かったです。
No.2
YOLU カームナイトリペアシャンプー

ブランド名 | YOLU(ヨル) |
製品名 | カームナイトリペアシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 475ml |
主な洗浄成分 | ネロリ&ピオニー |
香り | オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ココイルグルタミン酸TEA、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA |
メーカー | l-ne |
睡眠中の摩擦ダメージと地肌のナイトケアに着目したヘアケアシャンプー
- カラーやパーマによるダメージをケア
- 髪と地肌にうれしい4つのフリー処方
- やすらぎのアロマティックフレグランス
超密着エッセンスを配合した「ナイトキャップ処方」で、睡眠中の乾燥や摩擦ダメージを軽減してくれます。
髪の内側へ保湿成分を、外側には超密着エッセンスで保湿してダメージからも守るシャンプー。
睡眠中の感想や摩擦のダメージはもちろん、日中に受けたダメージ、カラーやパーマでの深刻なダメージもしっかり補修してうるツヤ髪にしてくれます。
実際に使ってみましたが、全体の仕上がりはいいシャンプーでした。
まずは、快適に使用することができます。脱脂力や洗浄性が強めとされるオレフィンは気になるところです、長期間になると髪や頭皮地肌の乾燥があるのかもしれませんが、数回であれば問題なく、むしろ快適に使用することができます。
最近のシャンプークオリティはとても素晴らしく、ほとんどがシャンプーインリンスでも問題ないくらいですが、このシャンプーはしっとりしてくれます。洗っている間から、髪への水分力を感じることができるのは見事でした。それでも洗浄性が強いのは気になりますが。
保湿成分や補修成分なども多く構成されていて、セラミドやコラーゲンはハリコシの補強にもなるので、猫っ毛や細毛などの方には、より効果を感じることができるはず。
とはいえ、価格帯も高かめです。この価格帯で洗浄性の不安を感じてしまうのだけが残念。とくに乾燥しやすい地肌をしているのなら使うのは注意が必要です。
わたしのようなくせ毛にも効果を感じることができるので、髪質的にも幅広く対応することができます。

廣瀬
No.1
THERATIS by mixim ナイトリペアシャンプー

ブランド名 | THERATIS by mixim |
製品名 | ナイトリペアシャンプー |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 435ml |
主な洗浄成分 | ウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA、ココイルメチルタウリンNa |
香り | ナイトラベンダーアロマ |
生産 | 日本 |
メーカー | ヴィークレア |
生コラーゲンやナノ補修成分などヘアケアに最適なナイトケアシャンプー
- 寝癖コントロール処方
- 無添加・フリー処方で安心
- 快眠セラピストが共同開発のナイトアロマ
生コラーゲンやナノ補修成分など90%以上が美容液成分で構成さていて、寝ている間”に補修成分がしみ込む、新しい「寝ぐせ・うねり抑制ヘアケアブランド」です。
アミノ酸だけで構成されているだけでなく、数も多いので洗い足りないということはなく、マイルドでありながら、爽快感もあるシャンプー。
さらに、セラミド・ケラチン・ヒアルロン酸・パンテノール・γドコサラクトン・各種エキス系と、かなり贅沢な保湿成分・補修成分が多く配合。
実際に使ってみました、たくさんの市販シャンプーを使ってきましたが、間違いなくトップクラスにおすすめできるほど、快適に使えるシャンプーでした。
まずは、爽快感のある洗い心地。アミノ酸成分はいいのはいいですが、弱すぎるケースもあります。ですがこのシャンプーは適度な爽快感もあるため、女性はもちろん男性でも使えるほどです。それでいてマイルド。
保湿性や補修力も高く、洗っている最中から、手触りがよくなるのを実感でき、洗い上がりもいい。くせ毛や猫っ毛など髪質の悩みを改善できる。といっても過言ではありません。
何よりも、このビジュアルです。まずドラッグストアで見かけると、気になるし、手にとって見たくなり、使うのが楽しみになります。やはりボトルやフォルムは大事です。
とはいえ価格は高めです。使うことで損することはありませんが、よく考えて試してみてください。
わたし的には、香りは好みではありませんでしたが、やっぱり「いいシャンプー」でした。髪の調子もいいので、やはり間違いはありません。

廣瀬
ツヤ髪になる仕方・方法を美容師が解説

美容師が解説する、つやつやとした綺麗な髪になるためのケア方法は以下の通りです。
正しい方法でシャンプーをする
頭皮を指の腹でマッサージするように洗い、髪は毛流れに沿って洗うことでダメージを抑えます。また、しっかりとすすぎ、シャンプー後は適切なコンディショナーを使いましょう。
効果的な正しいシャンプー方法を美容師の視点から具体的に解説します。
- ブラッシングをする
- シャンプー前に髪をブラッシングし、もつれや汚れを取り除きます。頭皮の血行も促進され、シャンプーの効果が高まります。
- お湯で流す
- ぬるま湯で髪と頭皮を十分に濡らし、汚れや皮脂を浮かせます。これにより、シャンプーが泡立ちやすくなり、洗浄効果が向上します。
- シャンプーを適量、手にとる
- 髪の長さや太さに応じた適量のシャンプーを手に取ります。過剰な使用は髪や頭皮に負担をかけるため注意が必要です。
- 泡立てる
- 手のひらでシャンプーをよく泡立て、髪全体にムラなく行き渡るようにします。泡立てネットを使うと、より豊かな泡が作れます。
- シャンプーの泡で頭皮を洗っていく
- 指の腹を使い、円を描くように優しく頭皮をマッサージするように洗います。髪は頭皮から流れる泡で洗うことで、摩擦によるダメージを抑えます。
- 洗い流す
- しっかりとすすぎ、シャンプーが残らないように注意します。シャンプーが残ると、頭皮のトラブルや髪のパサつきの原因になります。
このように、シャンプー方法を実践することで、髪と頭皮の健康を保ち、美しい髪を手に入れることができます。
トリートメントで集中ケアする
週に1~2回のヘアマスクやヘアパックを行い、髪に潤いと栄養を与えましょう。自宅でのケアだけでなく、美容院でのプロのトリートメントも効果的です。
美容師の視点から、効果的なトリートメント方法を具体的に解説します。
- トリートメント塗布
- ダメージが多い毛先から中間、最後に根元へと順番に塗布します。適量を使い、洗い残しを防ぎます。
- 重ね付け
- 気になるダメージ部分には、トリートメントを重ね付けし、滑らかな手触りになるまで塗布します。
- 浸透促進
- キューティクルを整えることで、トリートメントの補修成分が髪に浸透しやすくなります。中間から毛先にかけて髪を撫で、つるっとした感触になるまで行います。
- 置き時間
- トリートメントの効果を十分に発揮させるため、5〜10分程度の浸透時間を設けます。
- ホットタオルで包む
- 乾燥を防ぎ、保湿・補修効果を高めるため、髪をホットタオルで包みます。放置時間は約10分です。
- お湯とトリートメントを馴染ませながら流す
- 毛先から中間にかけてお湯を含ませ、キューティクルの向きに沿って撫でながらトリートメントを流します。
- しっかり流す
- 頭頂部からシャワーを当て、根元からトリートメントをしっかりと流します。ぬめりがなくなるまですすぎ、すすぎ残しを防ぎます。
上記のトリートメント方法を実践することで、髪のダメージを補修し、美しいつやつやの髪を手に入れることができます。
アウトバストリートメントでダメージから髪を守る
洗い流さないトリートメントを使用し、乾燥や熱ダメージから髪を守りましょう。また、髪に適量のオイルをつけることで、ツヤ感がアップします。
アウトバストリートメントの選び方と使用方法を具体的に解説します。
- 選び方のポイント: テクスチャーに注目し、自分の髪質や仕上がりの好みに合ったアウトバストリートメントを選びます。
- オイルタイプ: パサつきや広がりが気になる髪、毛量が多い髪、乾燥しやすい髪におすすめ。油分が多く、毛先までしっかりまとまり、ツヤ感のあるウエットな質感に仕上がります。
- ミルクタイプ: オイルタイプが合わない髪、パサつきや乾燥が気になる髪におすすめ。オイルより軽めで、サラサラとした仕上がりになります。
- ミストタイプ: ペタッとなりやすい髪、細い髪、頭皮の油分が多い人におすすめ。簡単にスプレーでき、軽めの質感が得られます。
- 使用方法: 適量のアウトバストリートメントを手に取り、髪になじませます。髪の広がりやパサつきを抑え、摩擦や紫外線などのダメージから髪を守ります。
- 注意点: 自分の髪に合わない商品を使うと、頭頂部がペタッと重くなったり、広がりが収まらなくなることがあるため、注意が必要です。
アウトバストリートメントを正しく選び、適切に使用することで、髪のダメージを軽減し、美しい仕上がりを実現できます。スタイリング時間も短縮できるため、忙しい朝にも助かります。
正しい方法でドライヤーをする
髪を乾かす際は、まずタオルドライを丁寧に行い、その後ドライヤーで乾かします。ドライヤーは中温で、髪から適度な距離を保ちながら乾かしましょう。仕上げに冷風で髪を冷やすことで、ツヤ感がアップします。
ドライヤーで髪を乾かす際の重要なポイントを具体的に解説します。
- お風呂上がりのタイミング: お風呂を上がった後、20分〜30分の間にドライヤーで髪を乾かしましょう。これにより、広がりやパサつきを防ぐことができます。
- 根本から乾かす: 根本からドライヤーで髪を乾かすことで、効率よく乾かし、ダメージを軽減できます。キューティクルの向きに沿って風を当てることも重要です。
- 髪内部を乾かす: 髪の襟足や耳周り、顔周りなどの根元が乾いたら、髪の中間を乾かしていきます。頭皮と髪の間に隙間を作り、空気を含むように乾かすことで、早く乾かすことができます。
- オーバードライを避ける: 髪がパサつくまで乾かさないように注意しましょう。ドライヤーで髪を乾かしすぎると、水分が失われてパサつく原因になります。髪に湿ったような水分が残りつつ、しっとりとした手触りになるくらいまで乾かすのが理想です。
- 頭皮とドライヤーの距離を10〜15cmに保つことで、熱ダメージを防げます。
- 温風と冷風を切り替えながらドライヤーを使うことで、髪へのダメージを軽減できます。
これらのポイントを意識することで、髪へのダメージを軽減し、美しい仕上がりを実現できます。ドライヤーの使い方を工夫することで、髪の健康を保つことができます。
日中は紫外線対策
紫外線は髪にダメージを与えるため、帽子や日傘を使って直射日光を避けることが大切です。また、UVカット効果のあるヘアケア製品を使用しましょう。
紫外線対策方法を具体的に解説します。
- 帽子を被る
- 帽子は手軽に紫外線対策ができるアイテムです。特につばが広い帽子は、顔や首、髪に直射日光が当たるのを効果的に防ぎます。これにより、髪のダメージを軽減することができます。
- 日傘を使う
- 日傘は、紫外線を遮る効果があります。特にUVカット加工された日傘は、紫外線を90%以上カットできるものもあります。また、髪や肌にも直接日光が当たらず、ダメージを軽減できます。
- UVスプレーを使う
- 髪用のUVスプレーは、紫外線から髪を守る効果があります。朝のスタイリング時にスプレーを髪に吹きかけるだけで、簡単に紫外線対策ができます。ただし、効果が一定時間で切れるため、外出中はこまめにスプレーをしましょう。
- 紫外線防止効果のあるオイルを使う
- 紫外線防止効果のあるヘアオイルやミルクは、髪のダメージを軽減し、保湿効果も期待できます。お風呂上がりやスタイリング時に使用することで、簡単に紫外線対策ができます。
これらの紫外線対策方法を日々の生活に取り入れることで、髪へのダメージを軽減し、美しい髪を保つことができます。自分に合った方法を見つけ、続けることが大切です。
ツヤ髪にするシャンプーに関する質問集【Q&A】

Q
髪をつやつやにする方法は?
A
髪をつやつやに保つためには、ヘアケアの方法も重要です。以下にプロの視点から具体的かつ分かりやすくまとめたポイントを示します。
- 熱すぎるお湯は髪や頭皮にダメージを与えるため、ぬるま湯(約38℃)で髪を洗いましょう。
- 強力な洗浄力のシャンプーは髪にダメージを与えることがあるため、髪質に合った洗浄力のシャンプーを使いましょう。
- 洗い流さないトリートメントを2度使いすることで、髪の保湿と補修効果が高まります。まず、髪が濡れている状態で軽く使い、その後ドライヤーで乾かした後にもう一度適量を使いましょう。
- 髪を乾かす際は、最後に冷風機能を使って髪のキューティクルを閉じ、ツヤを保ちましょう。
- 高温で使うと髪にダメージを与えるため、ヘアアイロンは160℃程度で使用しましょう。
- 紫外線は髪にダメージを与えるため、日焼け止めスプレーやUVカットのヘアケア製品を使用して髪を守りましょう。
これらのヘアケアのポイントを実践することで、髪を健康的でつやつやな状態に保つことができます。プロの視点を参考に、髪に優しいケアを心掛けましょう。
Q
髪がバサバサになってしまう原因
A
髪がバサバサになる原因を4つのカテゴリーに分けて説明します。
- カラーリングやパーマなどの化学的な処理が髪にダメージを与えることがあります。これらの処理は、髪の内部構造を変化させるため、繰り返すことで髪が弱くなり、バサバサになることがあります。ケミカルダメージを防ぐには、髪への負担を減らすために施術の間隔をあけることや、髪に負担の少ない製品を選ぶことが重要です。
- 紫外線は髪のタンパク質を壊すことで、髪にダメージを与えます。紫外線ダメージを防ぐには、日焼け止めスプレーやUVカットのヘアケア製品を使用し、髪を紫外線から守ることが大切です。
- ドライヤーやヘアアイロンなどの熱を使ったスタイリングが、髪に熱ダメージを与えることがあります。熱ダメージを防ぐには、ドライヤーの温度を適切に設定し、適切な距離で使用すること、ヘアアイロンの温度を160℃程度に設定することが重要です。
- 髪と髪がこすれることや、櫛やブラシで髪を無理にとかすことで髪に摩擦ダメージが生じます。摩擦ダメージを防ぐには、髪をやさしく扱い、濡れた髪を無理にとかさないこと、やわらかいブラシや櫛を使用することが大切です。
これらのダメージを軽減し、適切なヘアケアを行うことで、バサバサの髪を改善し、健康的な髪に導くことができます。
Q
買わない方がいい・使わない方がいいシャンプーはありますか?
A
洗浄力が強いシャンプーは、効果的に皮脂や汚れを落としますが、その一方で地肌への負担が大きくなることがあります。そのため、特に皮脂汚れや抜け毛が気にならない場合は、洗浄力が高すぎるシャンプーは避けることが望ましいです。
- 洗浄力が適度なシャンプーを選ぶ
- 頭皮や髪に優しい、適度な洗浄力のあるシャンプーを選びましょう。アミノ酸系シャンプーなどは、洗浄力が高すぎず、髪と頭皮にやさしいのでおすすめです。
- スカルプシャンプーの使用は適切に
- スカルプシャンプーは、皮脂汚れが気になるときや抜け毛対策が必要な場合に使用するのが適切です。これらの悩みがない場合は、スカルプシャンプーの使用は控えめにしましょう。
- 頭皮の状態に合わせたシャンプーを選ぶ
- 皮脂の分泌が多い場合や、敏感肌の方は、それぞれに適したシャンプーを選ぶことが大切です。例えば、皮脂分泌が多い方には、皮脂バランスを整えるシャンプーがおすすめです。
シャンプー選びは、自分の頭皮や髪の状態に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。無理に洗浄力の強いシャンプーを使わず、適切なケアを行うことで、髪や頭皮の健康を維持できます。
あとがき
つやつやの髪にするシャンプーでおすすめの商品をご紹介しました、どれも使い勝手も髪の仕上がりも良かったので、自分に合ったシャンプーを使ってみてください。

きし
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご質問やご感想は、以下までお寄せください。