シャンプーに含まれるシリコーン成分の特徴を分かりやすく解説!
ノンシリコンシャンプーとは、「シリコン」といわれる成分が配合されていないということ。
ではそのシリコンとはどういった成分なのか、わかりやすく解説します。
この記事の目次
シリコーン成分の特徴と効果
シリコンとは、正確にはシリコーンと言われる成分です。
シリコーン成分は、ケイ素(ミネラルの1つ)などを材料に作られる人工物です。
シリコーンオイルやシリコーン油とも言われ、従来にはない性質を持った成分とも言われています。
髪に対しての効果としては、髪の表面にあるキューティクルに付着しコーティングしてくれます。
具体的にいうと「手触りがよくなる」「ツヤ感アップ」「シャンプーの洗浄力の強さをカバー」などがあります。
さらに、もう一つの特徴としては「安価で作れる」ために簡単にキレイをつくることができるとされます。
そのため、「シリコーンは悪」だという考えもあるようで、ノンシリコンシャンプーが流行したきっかけでもあります。
ですが、リンス・コンディショナー・トリートメントにはほぼ全てにシリコーン成分が配合されています。そのため、シリコーン成分は悪ではなく、重要になるのは使い方と相性になると提唱しています。
シリコーン成分の注意点
シリコーン成分では、お手軽にうつくしい髪をつくることができるため、本質的なダメージに気づきにくくなってしまいます。
というのも、シリコーン成分では表面的な部分のキレイをすることに繋がりますが、水や油とも馴染みにくい特殊な成分になるため、本質的なキレイには繋がりにくい成分になります。
もっというと、洗髪の質の向上・手触りを良くする・ツヤ感アップなど表面的なキレイであって、内部からキレイにすることができません。
つまり、シャンプーやトリートメントでは「シリコーン成分に頼ったヘアケア」をしていると、髪が傷んでいることに気づきにくくなります。
とはいえ、安価で配合することができるため市販品のヘアケアシャンプーでは、硫酸系にシリコーンを組み合わせてしまうというものも多く、残念な仕上がりになっていることもあります。
目次に戻るシリコーン成分の表示名称
シャンプーやトリートメントのボトルの裏面には全成分を表記することが義務づけられているため、全成分表が示されています。
のシリコーンにはさまざまな表示名称がありますが、見分けるのはとても簡単です。
大まかな種類としては、
- ジメチルシリコーン
- 揮発性シリコーン
- アミノ変性シリコーン
- ポリエーテル変性シリコーン
この4つがカテゴライズされます。
シリコンの表示名には共通する部分が多くあり、どれかが成分名に配合されていれば「シリコンシャンプー」となります。
※ 基本的にトリートメントにはシリコーン成分は配合されています。
シリコーン成分の一覧
- (PPG/PPG-5/5ジメチコン/アクリレーツ)コポリマー
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解ケラチン
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解コムギタンパク
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解ダイズタンパク
- (ジビニルジメチコン/ジメチコン)コポリマー
- (ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー
- (ジメチコン/メチルフェネチルシロキサン)コポリマー
- (ナイロン-511/ジメチコン)コポリマー
- (ビスブチロキシアモジメチコン/PPG-50)コポリマー
- (アクリレーツ/メタクリル酸ポリトリメチルシロキシ)コポリマー
- (トリメチルシロキシケイ酸/ジメチコノール)クロスポリマー
- (加水分解シルク/PG-プロピルメチルシランジオール)クロスポリマー
- DPA-PGプロピル(PPG/PPG-18/1)ジメチコン
- PPG/PPG-18/18ジメチコン
- PPG/PPG-0/15ジメチコン
- PPG/PPG-0/0ジメチコン
- PPG/PPG-0/3ジメチコン
- PPG/PPG-3/5ジメチコン
- PPG/PPG-30/10ジメチコン
- PPG/PPG-5/3トリシロキサン
- PPG-10ジメチコン
- PPG-10メチルエーテルジメチコン
- PPG-1ジメチコン
- PPG-17ジメチコン
- PPG-7ジメチコン
- PPG-7メチルエーテルジメチコン
- PPG-8ジメチコン
- PPG-8ジメチコン
- アミノプロピルジメチコン
- アミノプロピルフェニルトリメチコン
- アモジメチコン
- アルキル(C30-05)ジメチコン
- アルキル(C30-05)セテアリルジメチコンクロスポリマー
- アルキル(C30-05)メチコン
- 加水分解ゴマタンパクPGプロピルメチルシランジオール
- 加水分解野菜タンパクPG-プロピルシラントリオール
- カプリリルメチコン
- シクロヘキサシロキサン
- シクロペンタシロキサン
- シクロメチコン
- シスチンビスPG-プロピルシラントリオール
- ジメチコノール
- シメチコン
- ジメチコンクロスポリマー
- ジメチコンコポリオール
- シロキシケイ酸ジイソステアロイルトリメチロールプロパン
- ステアリルジメチコン
- ステアロキシトリメチルシラン
- セチルジメチコン
- セテアリルメチコン
- トリシロキサン
- トリフルオロアルキルジメチルトリメチルシロキシケイ酸
- トリメチルシロキシケイ酸
- トリメチルペンタフェノキシエタノールニルトリシロキサン
- ビス(13-15アルコキシ)PGアモジメチコン
- ビスPPG-18メチルエーテルジメチルシラン
- ビスアミノPPG/PPG-01/3アミノエチルPG-プロピルジメチコン
- ビスフェニルプロピルジメチコン
- フェニルトリメチコン
- フェニルプロピルジメチルシロキシケイ酸
- ポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン
- ポリシリコーン-13
- ポリシリコーン-10
- ポリシリコーン-18
- ポリシリコーン-18セチルリン酸
- ポリシリコン-15
- ポリプロピルシルセスキオキサン
- ポリメチルシルセスキオキサン
- メチコン
- ラウリルPPG/PPG-18/18メチコン
現在確認しているものです。
目次に戻るヘアカラー・パーマ・縮毛矯正への影響
よくいただく質問の1つになります。
髪がシリコーン成分によってコーティングされていると、薬剤や成分の浸透を妨げる場合があり、結果としてヘアカラーが思ったように染まらない、という意味になります。
これはYESともNOとも答えられる内容になります。
理論的には正しく、もちろんそのとおりだなという考えもありますが、ヘアカラーやパーマには大なり小なりのアルカリ性に髪を傾けることになります。
シャンプー程度のシリコーンのコーティングであれば、簡単に除去することができるため、気にしすぎる必要はないとも考えれます。
まぁ、美容室によってはコーティングや頭皮の汚れなどの影響をなくすために、施術前にコーティング除去剤やデトックス剤を使用するケースもあります。
そのため、髪質や普段の美容室の仕上がりなどを考えて、様子見をしてからでも遅くはないでしょう。
目次に戻るあとがき
シリコーン成分についてまとめてみましたが、見分け方はけっこう簡単なので、気になるならシャンプーの成分などを確認してみてください。
最近では、ノンシリコンシャンプーの普及も多く、あまりシリコーン成分は見かけることはありませんが、悪いものではないです。
シャンプー剤にとって重要になるのは、洗浄成分と保護成分(修復成分)などを含めたバランスです。
シリコーン成分が悪だという情報も少なくありませんが、決してそんなことはありませんので、ご使用いただいている方は安心してください。
コメント