美容効果の高いとされる「炭酸」、さまざまなケアアイテムに構成されていることをよく見ることがありますが、当然ですがシャンプーにも構成されています。
それが炭酸シャンプーです。
- 炭酸シャンプーって何?
- 普通のシャンプーとどう違うの?
- どんな効果があるの?
こういった疑問にお答えしつつ、これから炭酸シャンプーを使っていきたいという人に向けて、炭酸シャンプーの魅力を分かりやすくお伝えします。
- 炭酸シャンプーの特徴
- 炭酸シャンプーの必要性
最近ではさまざまな美容アイテムのマストとなっているのが「炭酸」です。
水や化粧品などのスキンケア、そしてシャンプーなどヘアケアにも多く含まれている美容には欠かせない成分です。
とはいえ、これからヘアケアを始めようって方にとっては「炭酸シャンプーってどんな効果があるの?」って感じになるはずです。
累計で200種類以上の、「ドラッグストアの市販シャンプー」・「美容室のサロン専売シャンプー」などさまざまなシャンプーを使ってきた美容師が選ぶ女性でも男性でも効果のある炭酸シャンプーランキングを作っています。下記事もチェック!
目次
炭酸シャンプーとは?


きし
まずは炭酸シャンプーの基本について知っていきましょう。
最近では”炭酸”というワードは美容にとって必須成分と言っても過言ではありません。

廣瀬
さまざまな美容効果のある炭酸とシャンプーをかけ合わせたものが「炭酸シャンプー」です。
最近では、温泉や飲料水、化粧品だけでなく美容商材にも掛け合わされ、いまや美容にとってのマスト的な存在でもあります。
炭酸シャンプーの特徴

きし
一般的な美容に良いとされる炭酸濃度は1000ppm以上と言われています。そのために美容室で使用されている炭酸シャンプーは1000ppm以上がほとんどです。
炭酸が認知されるようになってからは「濃度」にこだわる人が増えていますが、実際に濃度数値の意味を知っているという人は少ないので、具体的にしました。
炭酸濃度の「ppm」とは?
炭酸ガスの濃度は「ppm」という単位で表現されます。
- 1000ppm=0.1%
- 100ppm=0.01%
- 10ppm=0.001%
- 1ppm=0.0001%
つまり1㍑のお湯には、わずか0.1㌘しか二酸化炭が溶けていないという意味になります。
そう考えると、1000ppmでもそんなに炭酸が多く内容に感じますね。多くの方が「パチパチッ」という音や感触を期待しますが、それと濃度は実は関係ありません。
その他炭酸シャンプーの特徴には…
- 皮脂の除去
炭酸効果によって、頭皮の負担が少なくても皮脂をしっかりと除去してくれます。炭酸効果には、無理なく皮脂に吸着、分解して除去してくれます。
- 血行・血流の促進
頭皮から吸収される炭酸シャンプーからは、頭皮の血行・血流促進に繋がります。
- 頭皮のひきしめ効果
さらに、頭皮のひきしめ効果もあります。血行や血流促進している状態を継続していくと頭皮のひきしめ効果も上がり、髪のボリュームアップにもなります。
これだけのことがあり、従来のシャンプーに比べると格段に良いものだということが言えます。
炭酸シャンプーが「おすすめになる理由」


きし
さらに、炭酸はエイジングケア(アンチエイジング)にも効果的です。
頭皮ケアだけでなくエイジングケアにも効果的な炭酸シャンプーは効果的・効率的で素晴らしいんです。

廣瀬
普通の炭酸シャンプーと違うのは、ただ美容効果があるだけでなく、地肌環境を整え、ふんわりと立ち上がる根本をつくってくれたり、するのが「炭酸シャンプー」だと言うことです。
そもそも加齢とともに、髪は細く、頭皮の弾力は弱くなる傾向にあります。
- 髪のたんぱく質を支える結合が部分的に現象することで、ダメージを受けやすくなります。
- 髪の内部の「たんぱく質」が過度に流出し、毛先がカクカクと変形することで、まとまりにくくなります。
髪のボリュームが出しづらくなる要因

きし
髪のボリュームには、頭皮の状態が大きく影響を受け、変化してきます。
要因① 年齢に伴うヒアルロン酸の減少
地肌のうるおい、やわらかさと厚みに大きく関係するヒアルロン酸の量は、年齢とともに減少し始めます。
加齢やストレスによる前頭筋、側頭筋、後頭筋の萎縮していきます。
頭の前頭筋、側頭筋、後頭筋は加齢やストレスによって収縮します。
これらの筋肉の収縮により帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)が引き伸ばされ、薄くなり、固く動きにくくなります。
地肌の厚み低下による毛細血管の萎縮。 年齢とともに地肌の厚みが低下し、毛細血管が萎縮。その結果、血流が悪くなり、頭皮の弾力が弱くなるだけでなく髪の栄養不足にも繋がります。
要因② 血管細胞増殖遺伝子の減少
年齢と共に女性ホルモン(エストロゲン)が減少します。
すると毛包周囲に毛細血管を太く張り巡らせる働きのある遺伝子「VEGF-A」の量が減少します。
「VEGF-A」の量が減少すると、毛包周囲の毛細血管が萎縮し、髪の成長に必要な栄養の不足に繋がります。これらを予防改善してくれるのが炭酸シャンプーなのです。
つまり、頭皮の帽状腱膜や毛細血管の収縮によって頭皮の筋肉が弱ることで髪のボリュームが出しづらくなります。

廣瀬

きし
ケアするために頭皮のケアをしっかりすることを始めていくことが大事になるということです。
あとがき


きし
炭酸シャンプーの基本についてまとめてみました。
毎日使っても良いですが、基本的にはスペシャルケアとして週に2〜3回ぐらい使うのが一番良いです。

廣瀬
- 炭酸効果によって頭皮の血流や血行促進に繋がる
- 髪への保湿効果も高い
- リラクゼーション・リラックスの効果も期待できる
- ただしコスパは少し悪い
全体をまとめてみると、ちょっとして贅沢なアイテムだということになります。
最近は家事・育児、仕事など忙しい女性が増えてきている傾向にあります。そのためどうしても時間が足りずに効率的に癒やす必要があります。
そんな時にお風呂でサクッとリラックスできれば嬉しくないでしょうか?
Q&A
- No.4|毎日使っても効果はあるものなのか?
- No.5|育毛効果や薄毛対策はあるのか?
- No.6|使い続けると髪が早く伸びるのか?
- No.7|炭酸水を使った炭酸シャンプーは効果あるのか?