効果的にケアするためには、正しい使い方をマスターすることもおすすめしています。
それによって心身ともにキレイになります。
炭酸シャンプーって良いのは知ってるけど、使い方とかってあるのかな?普通のシャンプーとやっぱり違う?
こういった疑問にお答えしつつ、炭酸シャンプーの仕方や頻度など実践的に活用できる内容をお話します。
- 炭酸シャンプーの効果的な使い方
- 炭酸ケアの使う頻度
- 実際に使用する上でのテクニカルな話
炭酸シャンプーは髪や頭皮のケアが飛躍的に向上するアイテムです。
でも「従来とシャンプーの方法は同じでいいのか」という質問はよくあります。
美容師的に、普通のシャンプーの方法でも良いですが、少し工夫を加えることで、より効果が高まることが分かっています。
累計で200種類以上の、「ドラッグストアの市販シャンプー」・「美容室のサロン専売シャンプー」などさまざまなシャンプーを使ってきた美容師が選ぶ女性でも男性でも効果のある炭酸シャンプーランキングを作っています。下記事もチェック!
目次
炭酸シャンプーの効果的な使い方


きし
効果的な炭酸シャンプーの使い方についてお話していきます。
普通に使うことでも問題はありませんが、せっかく使うなら使い方を工夫することをおすすめします。

廣瀬
さまざまな美容効果のある炭酸とシャンプーをかけ合わせたものが「炭酸シャンプー」です。
最近では、温泉や飲料水、化粧品だけでなく美容商材にも掛け合わされ、いまや美容にとってのマスト的な存在でもあります。
炭酸シャンプーの特徴

きし
一般的な美容に良いとされる炭酸濃度は1000ppm以上と言われています。そのために美容室で使用されている炭酸シャンプーは1000ppm以上がほとんどです。
炭酸が認知されるようになってからは「濃度」にこだわる人が増えていますが、実際に濃度数値の意味を知っているという人は少ないので、具体的にしました。
炭酸濃度の「ppm」とは?
炭酸ガスの濃度は「ppm」という単位で表現されます。
- 1000ppm=0.1%
- 100ppm=0.01%
- 10ppm=0.001%
- 1ppm=0.0001%
つまり1㍑のお湯には、わずか0.1㌘しか二酸化炭が溶けていないという意味になります。
炭酸シャンプーの使い方
炭酸シャンプーをより効果的に使うことによって、美容効果が高まりよりキレイで清潔な頭皮や髪にしてくれます。

廣瀬
- しっかり予洗いをします。
- 容器をよく振り、容器を立てた状態で適量の泡を手にとる。
- 指の腹でらせんを描くようにマッサージをしながら地肌を洗います。
- さらに、泡のついた状態で2~3分放置することによって、髪もしっとりします
- 洗い残しのないようしっかりとすすぎましょう
- 最後にいつものヘアトリートメントで仕上げます
炭酸シャンプーは、難しいことはほとんどないです。
順番にお話していきます。
まずは、地肌までしっかりゆきわたるように、ぬるま湯(38度くらい)で1分半ぐらいの時間をかけて、予洗いをしていきます。
頭皮が濡れていないと、滑りが悪くなり摩擦や傷つける原因になってしまいます。
加えて髪の絡まりの原因にもなったりするので、予洗いはかなり大事になります。
炭酸シャンプーを使う上でかなり重要なポイントになります。
超重要ポイント
炭酸シャンプーは通常のシャンプーと違い、液状ではなくフォーム(泡)状になっていることがほとんどです。
そのためノズル部分が、ちょうど容器にあたり横にしたり斜めにしてからでないと使いづらい仕様になっています。
しかし、容器を立てたまま使わないと、容器の中で圧縮し炭酸粒子がぶつかり合ってしまい炭酸シャンプーの良さを最大限活かすことはできません。
つまり、炭酸を最大限活かす場合は、容器をよく振って立てた状態で適量の泡を手にとって地肌になじませませることがポイントになります。
地肌になじませると、らせんを描くようにして地肌を洗います。
この時はあまり力を入れずに優しく揉むようなイメージで洗います。
あまり刺激をかけなくても、炭酸効果で汚れは自然と浮き出てくれるようになっているので、どちらかというと撫でるぐらいでも良いです。
シャンプーで頭皮全体をマッサージしたなら、髪をまとめ上げて2〜3分そのままにしておくと頭皮の汚れをとってくれるだけでなく髪の保湿効果もあるのでおすすめです。
さらに炭酸シャンプーによってはリラックス効果もあるのでストレス解消にも繋がります。
シャンプー後は洗い残しがないようにしっかりとすすぎます。
こちらも同様にぬるま湯で頭皮まで浸透したシャンプーを洗い落とします。
できるだけ髪に負担をかけないように首は下に傾けず上を向き、髪も上から下に向かった流すようにしましょう。
最後に髪がロングの方は中間〜毛先にヘアトリートメントをつけて髪の状態を整えます。
頭皮にはあまりつけないようにすると自然なボリューム感もでるので、つけないことをおすすめします。
従来のシャンプー法とそれほど違いはありませんが、少し加えることによって炭酸効果を最大限活かすことができます。
今まで炭酸シャンプーを使って「う〜ん…」と感じていた方も、もしかしたらシャンプーの方法を変えることによって活かすことができるかもしれません。
ぼくは炭酸シャンプーを使っていますが、かなり効果を実感できていて、においや頭皮の乾燥具合によって上記の方法で使うようにしています。
炭酸シャンプーを使う頻度


きし
次に炭酸シャンプーの使う頻度(ひんど)についてまとめておきます。
炭酸シャンプーを使う頻度は毎日、というわけではなく一週間のうちに2〜3回ぐらいがベストです。

廣瀬
使う頻度も使い方に含まれるほど重要なアクションになります。1日おきに一回や、2日あけて1回など、人によって使い方が変わります。
ここに関しては、あまり規定やおすすめなどはなく、自分の好みで使っていくことがおすすめかと思います。
例えば、今日は「ちょっと汗をかいたなぁ」とか「今日はなんか疲れたなぁ」とかっていう日にでも使うのも良いです。メンタル的にも癒やしになればなお良いです。
ぼくは比較的そんな感じの曖昧な使い方をすることが多いです、まぁいつ使ったなんてそこまで詳しく覚えてもいないので。
逆に1週間に1回しか使えていないなんて日もあったりします。
毎日使うのは良くない?
頻度の話をしていると炭酸シャンプーを毎日使うのはダメなの?
という質問をよくいただきますが、結論をいうとダメではありません。
しかし、炭酸シャンプーは比較的コスパが良いものではないのがほとんどです。従来のシャンプーに比べると少し高めの設定になっています。
何が言いたいかと言うと、毎日使うと勿体無いということです。
ちなみに…
炭酸シャンプーは刺激や洗浄力が強いため、毎日使わない方がいいという情報もありますが、炭酸シャンプーの種類によって違うし、そもそもそういう炭酸シャンプーは使わない方がいいです。
ぼくが炭酸シャンプーを選ぶ基準も毎日使えるかどうか、というのは重要視していて毎日使えるものしか使いません。
あとがき


きし
炭酸シャンプーの使い方をまとめると、通常のシャンプーに加えて炭酸用に加えた方法をすると最大限活かすことができます。
炭酸シャンプーだけでないですが、髪を大事にしたい場合はあまり”こすらず”にシャンプーのちからで汚れを落とすようにしましょう。

廣瀬
- しっかり予洗いをします。
- 容器をよく振り、容器を立てた状態で適量の泡を手にとる。
- 指の腹でらせんを描くようにマッサージをしながら地肌を洗います。
- さらに、泡のついた状態で2~3分放置することによって、髪もしっとりします
- 洗い残しのないようしっかりとすすぎましょう
- 最後にいつものヘアトリートメントで仕上げます
これらのことを意識してシャンプーすると、髪も頭皮も美しく仕上がっていきます。
それだけでなく、炭酸シャンプーを使っているという特別感がストレス発散にも繋がり、キレイ髪のきっかけにもなります。
加えていうなら、炭酸シャンプーは髪にも頭皮にも良いものを選び「汚れを落とす」だけの炭酸シャンプーは選ばないようにしましょう。
こんな感じで以上です。
次の記事はこちら
まずは知ってほしいこと
- No.1|炭酸シャンプーの特徴と炭酸ケアの必要性
- No.2|炭酸シャンプーの正しい選び方と探す3つの注意点
- No.3|炭酸シャンプーの効果的な使い方と頻度 ◀当記事
Q&A
- No.4|毎日使っても効果はあるものなのか?
- No.5|育毛効果や薄毛対策はあるのか?
- No.6|使い続けると髪が早く伸びるのか?
- No.7|炭酸水を使った炭酸シャンプーは効果あるのか?