成分構成 | ★★★☆☆ |
コスパ | ★★★☆☆ |
泡立ち | ★★★★☆ |
使い心地 | ★★★★☆ |
おすすめの髪質 | 猫毛・くせ毛・硬毛・エイジング毛 |
おすすめの頭皮 | 乾燥・脂漏性 |
総合 | ★★★☆☆ |
- シリコンが苦手な人でも使える
- さらっとした仕上がりに
- バランスの良い使用感
- デリケートな髪に優しい
- 価格が高い
- コスパは微妙
- 保湿性は弱め
今回紹介する「スティーブンノル カラーコントロールシャンプー」は、くり返したヘアカラーによる髪のダメージを補修しつつ、褪色(色落ち)を防ぐ便利アイテムです。

きし
シャンプーとしても、キメ細かくもっちりとした濃密泡で、きしまずツルツルなめらかに洗い上げてくれます。
タップできる目次
「スティーブンノル カラーコントロール シャンプー」の特徴

きし
今回の記事では、「スティーブンノル カラーコントロール シャンプー」を実際に使ってレビューします。
このアイテムは、アミノ酸洗浄成分配合でキメ細かいもっちりとした濃密泡のシャンプーです。

ゆきな
NYにサロンを構え、美容の最前線に立つ、トップヘアスタイリスト スティーブン・ノルの発想と化粧品で培われたコーセーならではの研究開発力で健康で美しい髪へ導くヘアケアブランド。
引用元:STEPHEN KNOLL公式
スティーブンノルのインバスシリーズは、NYで美容の最前線に立つトップスタイリストのスティーブン・ノルとコーセーの先進研究開発力によって生まれたヘアケアアイテムです。
- CMC構成成分アミノ酸を含むトリュフエキスが髪にうるおいを与え、髪内部の水分をケア
- 「高浸透毛髪補修成分」配合。髪内部まで浸透しダメージを補修
- ノンシリコーン・サルフェートフリー
染めたての美しい髪色をキープしつつ、毛先までツルツルの髪へケアをするアイテムです。
ぼくの髪はショートですが猫っ毛で細毛なので絡まりやすいし、妻の髪はロングの上にくせ毛です。適当なシャンプーだと仕上がりがえらいことになったりもします。
ということで、実際にアイテムを見ていきます。
デザイン:シンプルなホワイトカラーベース

まずは容器デザインから。
角張ったデザインに加えて、キレイな白いカラーが特徴となるスティーブンノル カラーコントロールのシャンプー。

サイズ(500ml)は少し大きめで片手で持つには少しストレスのある容量。

とはいえ安定感もしっかりある上に、シンプルかつ良き意味で無難なビジュアルは使い勝手のいいアイテムです。

成分:バランスは良い内容
シャンプー成分
水、ココイルメチルタウリンNa、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、PPG-2コカミドプロピルベタイン、ココアンホ酢酸Na、グリセリン、ツベルアエスチブムエキス、酢酸トコフェロール、EDTA-2Na、イソプロパノール、オリーブ脂肪酸エチル、クエン酸、コカミドMEA、ココイルグルタミン酸TEA、ジステアリン酸グリコール、ベヘントリモニウムクロリド、ポリクオタニウム-10,ラウリルベタイン、リンゴ酸、塩化Na、炭酸水素Na、フェノキシエタノール、安息香酸Na、香料
トリートメント成分
水、セテアリルアルコール、PG、ジメチコン、ミネラルオイル、トリエチルヘキサノイン、ベヘントリモニウムクロリド、グリシン、セラミド2、ツベルアエスチブムエキス、トコフェロール、酢酸トコフェロール、アモジメチコン、イソプロパノール、エタノール、クエン酸、クエン酸Na、グリセリン、コレステロール、ジグルコシル没食子酸、ジココイルエチルモニウムクロリド、ジステアリルジモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、セテス-20,ポリクオタニウム-10、ラウレス-23、ラウレス-4,ラウレス硫酸Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン、安息香酸Na、香料
ここぞと言うような特化型ではないですが十分にバランスの良いアイテムです。
脱脂力が強めのオレフィンという洗浄成分が構成されているものの、ココイルメチルタウリンNa、PPG-2コカミドプロピルベタイン、ココアンホ酢酸Na、グリセリン、とその他の洗浄成分はマイルドなもので構成されています。
シリコンフリーということで、余分なエモリエント効果のある成分はなく、多すぎない成分はボトル同様にシンプルな内容に。

きし
個人的には、気になるところはありますが、市販品にしては十分過ぎるほどのクオリティになっています。
成分構成だけ見ると、ヘアカラー後のデリケートな髪には少し洗浄力が強すぎる気もしますが、それ以外には割と良さげな感じ。加えてサルフェートフリーなので基本的には悪いものは構成がされていないのもポイントの一つに。
と、実際に使ってみないと分からないので、本題でもある使用感を見ていきます。
使用感:香りも洗い心地も良い
- STEP
香りや印象など
- STEP
シャンプーの泡立ち
- STEP
シャンプーの使用感
- STEP
総合まとめ
全体的にまとめると…
良かった- 洗い心地も良くて使いやすい
- 香りも使用中から使用後まで程よく感じることができる
- ヘアカラーをよくする人と相性が良い
残念- 大きめの容器で若干使いづらさがある
- 成分的には少し強めの脱脂力
- ノンシリコンということで物足りなさはある
個人的にはこんな感じに。
総評:適度な洗浄力に保湿力のあるシャンプー
サルフェートフリー・ノンシリコンということで余計な成分が構成されているためバランス良く使うことができるシャンプー。
実際に使ってみましたが、それなりにある洗浄力に加えてノンシリコンですが程よく構成にされている保湿力成分とかなりバランスのとれたシャンプーになっています。
とはいえ、サルフェートフリーとノンシリコンということは、極端な話で言えば悪いものも良いものも構成にされていないため、細毛や猫っ毛などベタつきやすい髪質と相性が良い内容になっています。
もっと深堀りをすれば、髪がしっかりしていたり、保湿力がほしい場合にこのシャンプーは少し物足りなくなっています。
わたしはくせ毛でロングヘアなので、初めは良い感じでしたが、数回使うと少し物足りなさを感じる内容でした。

ゆきな
結論としては、バランスは良くて水準もまぁまぁ高めなのですが、特化しているわけではないため髪質によっては多少選ぶアイテムになっています。
さらに市販シャンプーの中では高めの価格帯なので、コスパは悪いのでその辺りもよく考えて使うべきです。
スティーブンノルは色落ちしづらいのか?
スティーブンノルのコンセプトテーマにもあるように、カラーヘアとの相性良いのか?というのは非常に気になると思います。
個人的には、それほど相性は良くないと考えています。とくにこの価格帯でならもう少し良いシャンプーが市販品でも数多くあります。
- 価格帯が高い
- 脱脂力の強い洗浄成分がある
- 悪くはなけど、ノンシリコンのため髪への使用感が微妙
という感じでしょうか、決して悪いものではありませんが、「色落ち」を軸に考えてみると気になる要素が多数あるため、ヘアカラーを重視する人は違うシャンプーを検討するのをおすすめします。
あとがき

この記事では、「スティーブンノル カラーコントロール」のシャンプーについて書きました。

きし
今回の記事では実際に使ってみましたが、細毛や猫っ毛や、ヘアカラーやダメージ毛のようなデリケートな髪と相性のいいアイテムでした。
ただしくせ毛やロングヘアのような保湿力がほしい髪質や、スタイルによっては相性が悪いので注意が必要になっています。

ゆきな
- バランスと使い勝手の良いアイテム
- 細毛や猫っ毛などデリケートな髪質
- 品質の高めの市販シャンプーを使いたい
スティーブンノルを使う前の参考にどうぞ。
当サイトでレビューした関連製品
同ブランドの関連製品
- ジュレーム アミノ ダメージ リペア シャンプー (モイスト & スムース)
- ジュレーム アルゲリッチ シャンプー(モイスト&スムース)
- ジュレーム アミノ シュープリーム シャンプー(サテンスリーク )
- ジュレーム ファンタジスト コンセントレート オイル
- ジュレーム アミノシュープリーム ヘアマスク(ベルベットメロウ)
- ビオリス ボタニカル シャンプー (エクストラダメージリペア)
- ビオリス サロンスタイル ビオリス ボタニカル トリートメントオイル
- ビオリス エステティーク リファイニングシャンプー
- ビオリス ボタニカル ディープリペアヘアマスク
- Reuirsia(リヴァーシア)トリートメントシャンプーN
- スティーブンノル カラーコントロール シャンプー
- スティーブンノル モイスチュアソフニング エマルジョンN
- スティーブンノル プレミアムスリークエターナルシャインオイル
- スティーブンノル モイスチュアコントロールヘアパック
- フォーチュンRH シャンプー
スペック
ブランド名 | スティーブンノル |
製品名 | カラーコントロール シャンプー |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 500ml |
主な洗浄成分 | ココイルメチルタウリンNa、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、PPG-2コカミドプロピルベタイン |
香り | フルーツ |
生産 | 日本 |
メーカー | KOSE |
最後に100個以上のシャンプーを使用してきたぼく達が、本当に役立つ市販シャンプーをランキングにまとめてみました。
基本的には女性におすすめする(もちろん男性にも使えます)ということで、
- 実際の使用感(ロングヘアにも可)
- 保湿力&補修力重視
- コストパフォーマンス
などのトータルバランスで使いやすいアイテムばかりをご紹介しています、かなり自信のある記事になっているのでシャンプーを探す時の参考にしてください。