
きし
シャンプーでお悩みなあなたへ。当記事では「縮毛矯正にピッタリのシャンプー」をご紹介しています。これを見ればあなたにピッタリのシャンプーに出会えます。
くせ毛を縮毛矯正して、キレイなサラサラのストレートヘアを手に入れても、それで終わりではありません。とくに矯正している髪には丁寧に、かつ慎重に扱ってあげる必要があります。
なぜかと言うと、縮毛矯正とは、キレイに見える(ストレートだから)ため、そう感じることは少ないかもしれませんが、いつどうなっても仕方ない「ダメージヘア予備軍」のような状態だからです。
はっきり言いますが、キレイな状態を維持するためにはヘアケアは必須、とくにシャンプーは超重要なポイントになります。
ヘアケアは縮毛矯正に「必須」といっても良いです。
- 矯正のダメージケアもできるし、
- ツヤ感やまとまりをつくることもでき、
- いろんなダメージから髪を守ってくれます。
縮毛矯正をする方は、ぜひにでも参考にしてください。

ゆきな

そこで、今回の記事では縮毛矯正におすすめするシャンプーと、縮毛矯正の人に役立つ豆知識についてをまとめてみました。縮毛矯正をしている人に役立つ内容になっています。
\先にシャンプーを見たい人は下記の表からジャンプ/
商品名 | プレミオール![]() | ミチテ![]() | オージュア![]() | スプリナージュ![]() | オッジィオット![]() | アキシ![]() | アンドビオ![]() | ハル![]() | ミクシム![]() | ラッテ![]() | 無印![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツヤ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
ハリ・コシ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
サラサラ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
うるおい | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
まとまり | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
解説部分に飛ぶ | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る |
累計で200種類以上の、「ドラッグストアの市販シャンプー」・「美容室のサロン専売シャンプー」などさまざまなシャンプーの中から、美容師が選ぶ女性でも男性でも使える本当に良いシャンプーランキングを作っています。下記事もチェック!
さらに、具体的な髪質や髪の悩みに合わせて選ぶように、ドラッグストア限定の市販シャンプーランキングと美容室のサロンシャンプーランキングも目的に合わせてチェック!
タップできる目次
美容師が教える縮毛矯正におすすめ
シャンプーの解析・評価・検証ポイント

売れ筋の「サロン専売品」「市販品」のシャンプーを集め検証しました。
本当に良いシャンプーとは何か?
この記事を監修する上では、とても重要なコンセプトになります。たくさんの情報がある中で、当記事で大事にしているのは、
- 成分内容
- 洗浄性
- 実際の使用感
が、最も重要になると考えています。

使用感・すっきり感
シャンプーを使う上では、髪や頭皮にどのような効果があるのか、非常にわかりやすい目安になります。さまざまなシャンプーの成分内容を比較して評価しています。

洗浄力・泡質
洗浄性に求められるものは人によって変わってきます。当サイトでは髪と頭皮のことを大事にできるような洗浄性を重要として評価しています。

髪のまとまり
男女のモニターで実際に使用して、使い心地を検証。シャンプーを選ぶ上では最も大事な項目です。洗いやすさはもちろん、香りや、髪のまとまりや仕上がりなど評価。

泡立ち
泡立ちが悪いと頭皮に摩擦が起きやすく、洗浄後の爽快感も少なくなります。使用感を左右する泡立ちのよさも重要です。

香り
泡立ちと同様、シャンプーの使用感のよさを決める要素のひとつであるのが香り。商品の個性でもある大切なポイントです。

成分内容の評価
成分構成のバランスと内容成分自体を見ながらチェック。保湿成分や補修成分なども確認します。
すべての検証は運営者が行っており、実際に使用して評価してます

縮毛矯正後におすすめシャンプー!
美容師が認めるピックアップ商品!

きし
とにかく使ってみてほしい一品を紹介します。髪への使用感・髪の仕上がりはもちろん、コスパにも優れたこのシャンプーは使ったことのない方にはぜひ一度試してほしい、それほど価値アリのシャンプーです。
迷ったらこちら!最強のスターターセットがある
ラサーナ プレミオールシャンプー

「アミノ酸系洗浄成分」とフランス・ブルターニュ産「海泥」の力でダメージの蓄積した髪をいたわりながら洗い、頭皮に詰まった皮脂汚れを吸着し取り除きます。

浸透補修なめらか成分(イソステアロイル加水分解コラーゲン・スクワラン)によって、髪にツヤを与え、保水性も高いため乾燥によるパサつき、うねりをコントロールしやすくなります。さらに毛髪内部に浸透し、キューティクルをなめらかに仕上げます。


- 静電気・髪のパサつきが気になる
- 髪のうねりや広がりが気になる
- 頭皮の乾燥・ベタつき・ニオイが気になる
- カラーやパーマによる髪のダメージが気になる
- 髪の悩みが慢性化している
- 香りにこだわって選びたい
- プレミオール シャンプー 130ml
- プレミオール トリートメント 130g
- プレミオール エッセンス 20ml
定期購入ではないのも嬉しいポイントです。また、トリートメントとエッセンスのライン使いができると香りが統一することができます。
\ 定期購入はありません!/
縮毛矯正いらず?美容師おすすめ美容室専売
サロンシャンプーランキング5選

サロン専売品は、シャンプーやトリートメントなどの化粧品を取り扱うメーカーが、メイクアップアーティスト美容のプロフェッショナルが使用するためにつくられた化粧品のことです
主なメリットには、品質の高さ・安全性(市販品と比較すると)や、種類の豊富さからの、プロフェッショナルへの相談アドバイスなどによって、自身に的確なアイテムが使用することができるところにあります。
- 品質が高い
- 使用感がいい
- 専門性がある
- 価格が高い
- 購入しづらい
- 選ぶときに迷いやすい
さて、ここからは美容室専用の売れ筋上位のサロン専売シャンプー74商品を実際に使用してみて、どれが相性の良いシャンプーなのか検証していきます。
検証項目は以下の3項目としました。
- 成分内容
- 洗浄性
- 実際の使用感
- オージュア クエンチ
- オージュア イミュライズ
- オージュア オーセナム
- クロナ フォーカラード
- オージュア アクアヴィア
- オージュアエイジングスパ
- クロナ モイチュアライジング
- クロナ クレンジグスパ
- グローバルMILBON
- インフェノム
- プラーミア
- プラーミア スパフォーム
- ジェミールフラン
- プラーミア エンリッチド
- リシオ
- エヌドット
- インプライム
- インプライムソーダシャンプー
- AXI ⅰ
- AXI ⅱ
- AXI ⅲ
- AXIスパークリングスパ
- AXI薬用MS
- BCオイルイノセンス
- BCオイルバーバリー
- BCオイルローズ
- ユイルアローム
- BCクアスペシフィーク
- BCクアフォルムコントロール
- BCクアカラーセーブファイバークリニクス
- ヘアシーズンズ
- フローディア
- エンリッチ
- ブリリアンス
- ジオ
- イオセラム
- アデノバイタル
- スリークライナー
- ルミノフォース
- フェンテフォルテ
- アクアインテンシブ
- ルミノジェニック
- ミュリアム
- フォーシー
- ペルーラルーチェ
- ナノアミノ
- ナノデュウ
- キラメラメ
- マイブ
- プロラメイ
- スロウ
- ディープレイヤー
- クレイエステ
- ロレッタ
- ナチュラルキュア
- キュアフォース
- エフプロテクト
- ファシナート
- フィトリオ
- ファシナート クールソーダ
- スプリナージュ
- カラーストーリー
- シェルパ
- アドミオ
- ケアトリコ
- ミント
- アリミノメン
- ケアトリコ プリヴィ
- ミントスパークリング
- メン オイルクレンジング
- キューテック
- ハツモール
- オッジィオット
- アジュバン
- ミチテ
失敗しないシャンプーを選ぶために、ポイントを解説しながら紹介していきます。
とはいえ簡単に良し悪しを決めることはできません、サロンシャンプーには良い商品がたくさんあるからです。そこでおすすめの上位5アイテムを簡易比較しています。それぞれ一長一短あるので特徴を並べてみました。
商品名 | プレミオール![]() | ミチテ![]() | オージュア![]() | スプリナージュ![]() | オッジィオット![]() | アキシ![]() | アンドビオ![]() | ハル![]() | ミクシム![]() | ラッテ![]() | 無印![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツヤ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
ハリ・コシ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
サラサラ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
うるおい | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
まとまり | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
解説部分に飛ぶ | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る |
基準としては、使用感などの使いやすさと髪への仕上がりや扱いやすさなどがメインとなっています。とくに上位3つは、とくにおすすめです。
ロングヘアでくせ毛の私がモデルとなって採点しています、ご参考になればと思います!

ゆきな
流し読みして、気になったシャンプーの紹介文を読んでくださいね。
※シャンプー画像はクリックできます。
※随時更新していきます(2022年)
05.
AXI(アキシ)
一言でいうと
ダメージヘアとの相性バツグンのケラチンシャンプー
洗浄成分としてフルーツアミノ酸を配合、アミノ酸で洗うことができるシャンプーなので、パサツキなどが気になる方でも問題なく使用できでそうな上に、保湿成分も多いシャンプーです。









実際に使ってみたところ、かなり優秀なアイテムで、非の打ち所がなかったです。
フルーツアミノ酸で洗うというコンセプトに沿った、マイルドな洗浄感で髪を優しく洗ってくれます。
さらに香りだけでなく、普通にケラチンや保湿成分ももりもりと構成されているため、非常にバランスの良いシャンプーとなっています。
つまり、女性ではあれば基本的には使えるシャンプー&トリートメントになります。
とはいえ、男性には使えないのか、というとそういうわけでもなく頭皮の保湿効果も高いため、頭皮が敏感な男性にもおすすめできるため、そいういった意味でも優秀でもあります。
女性はもちろん、男性でも使えるアイテムなので、ぜひ一度は使ってみてくださいね。

ゆきな

ブランド名 | AXI(アキシ) |
製品名 | ⅱ シャンプー |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 250ml |
主な洗浄成分 | ラウラミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸TEA |
香り | リンゴ |
生産 | 日本 |
メーカー | クオレ |
04.
oggiotto(オッジィオット)
インプレッシブPPTセラム
モイスチャーシャンプー

一言でいうと
まさに「魔法のシャンプー」にふさわしいアイテム
- オーガニック認証シャンプー
- 頭皮に優しいアミノ酸シャンプー
- リラックスできるハーブの香り
最新毛髪理論と最先端ケアテクノロジー、そして植物が持つ生命力が組み合わさることであらゆる毛髪を分析し、ひとりひとりに合わせたトリートメントをサポートするためのヘアケアシャンプーです。








とにかく、シャンプーのスペックのレベルが高く、バランスの良いシャンプー&トリートメントです。
凄まじい成分量の多さに加えて、それぞれの良い素材が含まれています。
成分量が多いからといって、レベルが高いのかと言われるとそうでもないですが、この成分量に加えて使用感の良さは、まさに”魔法のシャンプー”となっています。
ただし、100%オーガニック(自然由来)というわけではなく、無添加というわけでもない(パラベンやアルコールなどが含まれているため)です。

きし
そのため、頭皮が敏感な方やアレルギーのある方で「オーガニックだからオッジィオットを使ってみよう」といっても合わない可能性は多いにあります。
さらに、個人的にはやはりコストが高いというのが気になります。内容的には良いものですが、ボトル的には微妙、むしろ使いにくさまで感じます。
そういった意味でも、まだまだ改善の余地はあるかな、とも思える内容のシャンプーでした。
とはいえ、使用感や仕上がりの加減などは明らかに他のシャンプーとも違うのでデメリットを気にしない方にならおすすめできるシャンプーということになります。

ゆきな

ブランド名 | oggiotto(オッジィオット) |
製品名 | インプレッシブPPTセラムMSモイスチャー シャンプー |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 250ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルシルクアミノ酸Na、PCAイソステアリン酸PEG−40水添ヒマシ油、コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルアラニンNa |
香り | ハーブ |
生産 | 日本 |
メーカー | テクノエイト |
03.
SPRINAGE(スプリナージュ)
一言でいうと
最高品質のハイスペックシャンプー!
- アミノ酸シャンプーで優しい
- スキンケア発想で髪&頭皮のWケア
- 保湿効果も高く万能アイテム
肌にも使えるスキンケア発想でのアイテムとなります。フェイスケアにしか使いたくないような贅沢な美容成分を組み合わせ、香りや心地よさ、仕上がりの満足感を追求したヘアケアブランド









成分から見ても、かなり品質が高いことが分かる通りの抜群の使用感。
泡立ちの良さや、洗い心地、かと言って泡切れも悪くなく、感動レベルの使いやすさ。一回の使用で髪の調子が良くなるのが実感できるレベルです。
加えて、頭皮や髪への安全性も高いため長期の使用でも安心して使うことができます。
内容を見てみると、女性だけでなく男性でも使える内容になっているので、まさに万人に受けるアイテムとなっています。
とはいえ、やはり価格が高いのが気になるところ。
シャンプー&トリートメントを合わせると、5千円を超えるので、なかなかつらいところでもありますが、それでも値段以上の価値は感じれる内容です。
下手なサロン専売を使うのだったらスプリナージュはおすすめできます。

ブランド名 | SPRINAGE(スプリナージュ) |
製品名 | ジェントルモイスト |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 280ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa |
香り | ラベンダーとカモミール |
生産 | 日本 |
メーカー | アリミノ |
02.
Aujua(オージュア)
一言でいうと
香り好きにはたまらないシャンプー!
「オージュア クエンチ」はカラーやパーマで傷んだ髪をケアしつつ、髪の水分バランスを整えるヘアケアシリーズです。髪の状態を良くしてくれるシャンプーで、うるおいのある髪に洗い上げ、トリートメントの作用しやすい下地をつくるアイテム。

シャンプーもトリートメントも使用感高いし、仕上がりも問題ない内容になっています。とくに水分を補給してくれるスクワラン、イソステアリルが良い働きをしてくれるのか、手触りが超良くなります。

ゆきな
トータル的に優秀なシャンプーで、成分的には不安にさせる内容かと思われがちですが、実のところ問題はなくとても使いやすい。
ブランド名 | Aujua(オージュア) |
製品名 | クエンチ |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 500ml |
主な洗浄成分 | ウレス硫酸Na、DPG、イソステアラミドプロピルベタイン、オレフィン(CP14-16)スルホン酸Na |
香り | 牡丹(ぼたん) |
生産 | 日本 |
メーカー | ミルボン |
01.
michite(ミチテ)
シャンプーA

一言でいうと
徹底にこだわったヘアケアシャンプー
- 3種のアミノ酸でサラサラに
- 6つの植物から抽出した天然成分配合
- うららかな花とムスクの香り
乾燥から髪と地肌をいたわり、さらさらで軽やかな指通りのいい髪に仕上げてくれるプロダクトです。
実際に使ってみましたが、「抜群の使い心地」「しっとりではなくもっちりの質感」「コスパ面でも間違いなくトップレベル」でした。
まずは使い心地では、こだわりの感じる内容になっていて、シャンプー中から「これは何か違う」と感じることができるほどのハイクオリティー。
洗っているのに、「するする」と「なめらか」な手触りになるだけでなく、トリートメントではしっとりではなくもっちりとした、まるでヘアマスクを使っているかのような使用感。
個人的には、いい意味で驚愕の内容になっていました。
それでいて、サロン専売品の中では低価格設定になっているためコスパ面でも最強といえます。
この内容でこの価格帯なら間違いなく買って損はありません。とはいえ新発売と言うことで購入しにくさもあるため、できれば多く広まって欲しいなと思うところでもあります。
ブランド名 | michite(ミチテ) |
製品名 | シャンプーA |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 250ml |
主な洗浄成分 | ウラミドプロピルベタイン、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸TEA |
香り | ジャスミン&ムスク |
生産 | 日本 |
メーカー | クオレ |
縮毛矯正いらず?ドラッグストアの美容師おすすめ
市販シャンプーランキング5選

市販シャンプーは、スーパーやドラッグストアなど一般的な商店や店舗などで購入できる商品のことになります。
主なメリットには、価格の安さ(サロン専売品と比較すると)や購入のしやすさ、種類の豊富さなどがあります。
とはいえサロン専売品と対をなすようにメリットもあれば逆を言えばデメリットもあるため、髪の悩みや状態を見極める必要があります。
- 価格が安いものが多い
- 購入しやすい
- 気軽に見ることができる
- ピンキリが大きい
- 相談できない
- 自分の髪質に合うものが分かりづらい
ここからはドラッグストアだけでなく、Amazon・楽天・@cosme・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位の市販シャンプー110商品を実際に使用してみて、どれが良いシャンプーなのか検証していきます。
検証項目は以下の3項目としました。
- 成分内容
- 洗浄性
- 実際の使用感
- ミクシムサプリ
- ミクシムポーション
- ミクシムパフューム
- セラティス
- &bio
- &herb
- &honey
- &honey Melty
- ジュレーム
- ジュレーム シュープリーム
- レヴール
- ジュレームアルゲリッチ
- フォーチュン
- ビオリス
- スティーブンノル
- ビオリス エステティーク
- リヴァーシア
- いち髪
- いち髪PREMIUM
- いち髪ナチュラルケアセレクト
- ヒマワリ
- ラッテ マー&ミー
- ココンシュペール
- エイトザタラソ
- アミノメイソン
- アハロバター
- アミノレスキュー
- アミノレスキュー フォーメン
- ソイアミ
- アメニモ
- ベーネ
- ハニーチェ
- ハニーチェ クリーミーハニー
- ラックス
- ラックス ルミニーク
- ラックス ヘアサプリメント
- ラックス ボタニフィーク
- ラックス バイオフュージョン ホワイトエディション
- ダヴ
- MASUGU
- クリア
- 珠泡
- アジエンス
- エッセンシャル
- andand
- エッセンシャル フラット
- エッセンシャル ザビューティ
- セグレタ
- グールラボトリー
- メリット
- オーシャントリコ
- ラヴェスト
- イズム
- TSUBAKI しっとりまとまる
- TSUBAKI さらさらストレート
- TSUBAKI プレミアム
- マシェリ
- パンテーン
- パンテーン ミラクルズ
- パンテーン ミセラー
- パンテーン エフォートレス
- ハーバルエッセンス
- ヘアレシピ
- h&s
- ヘアレシピ和の実
- ダイアン
- ダイアン ビートゥルー
- ダイアン パーフェクトビューティー
- ダイアン ボヌール
- イオニコ
- アロマキフィ
- ヘアザプロテイン
- サラ
- フローランス
- ナロウ
- ココパーム
- サボリーノ
- サムライウーマン
- ジョアーロ
- OR Off&Relax
- フレイユ
- アルジェラン
- ラ ヴィラ ヴィータ リ
- SOWA SOWA
- クレージュ
- ドロアス
- 凛恋
- BISOU BISOU
- サロンオブエデン
- ボズレー
- APS
- エコロヴィスタ
- ヘアドネーション
- DEOCO
- LUNG TA
- スーパーフードラボ
- マーキュリーデュオ
- ザパブリックオーガニック
- BOTANIST
- haru kurokamiスカルプ
- ティアレラ
- ラキュア
- BOTA&
- バーミーストック
- YOLU
- 肌ナチュール
- メリット ザマイルド
- ウルリス
商品名 | プレミオール![]() | ミチテ![]() | オージュア![]() | スプリナージュ![]() | オッジィオット![]() | アキシ![]() | アンドビオ![]() | ハル![]() | ミクシム![]() | ラッテ![]() | 無印![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツヤ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
ハリ・コシ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
サラサラ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
うるおい | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
まとまり | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
解説部分に飛ぶ | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る |
05.
MUJI(無印良品)








実際に使ってみましたが、バランスが良いというだけでなく、シンプルで選びやすく、使い勝手の良いシャンプーでした。
保湿力(しっとり感)などはやや物足りない印象はありつつも、髪や頭皮への使用感もよくて、香りもいいので、じゅうぶんに使う価値のあるアイテムだという印象。
とはいえ、ややコスパは悪くパウチ式の通常サイズ(300ml)で約900円ほどします。サロン専売品ほどではありませんが、高めの市販シャンプーよりも高く、それでいてボトルもなし。正直「う〜ん」といった感じはあります。

ゆきな
それが気にならないのであれば、使う価値はありますし、使用感だけをいえば予想以上のクオリティでした。
私も使ってみて、くせ毛のおさまり度やしっとり感には少し物足りなさは感じましたが、市販品と比較すると上位にくる内容です。
気になる方はぜひ試してみてくださいね。
ですが、無印良品店が近くになり場合は、手に入りにくいので、注意が必要です。
ブランド名 | MUJI(無印良品) |
製品名 | エイジングケアシャンプー |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 50・3400ml |
主な洗浄成分 | コカミドプロピルベタイン、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドメチルMEA |
香り | エッセンシャルオイル |
生産 | 日本 |
メーカー | 無印良品 |
04.
ma&me(マ−アンドミー)
Latte シャンプー

一言でいうと
マイルドな洗浄力にこだわるなら間違いなくコレ!
マー&ミーの特徴というのは、親子で使える超優しいシャンプーの性能になります。アミノ酸系洗浄成分に加えて、ミルクプロテインの補修によって子供のような敏感な頭皮や耐久度の低い髪にも使える品質の高いシャンプーということになります。






この内容でこの価格はコスパが良すぎると思います。
市販の中でシャンプーを探している方には迷わずにおすすめできる内容かと。
とはいえ、余計なものが入っていないシャンプーにはも少し物足りなさを感じるので、もう少しエモリエント剤やケラチンがあると完璧。そのためダメージヘアなどには向いておらず、あくまでも「優しい使用感」に特化したシャンプーという印象。
それでも十分すぎるほどのクオリティになっているので、使うかどうかを迷っている方は試す価値はありまくりです。

ゆきな

ブランド名 | ma&me(マ−アンドミー) |
製品名 | ラッテ シャンプー |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 130ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウロイルヒドロイルヒドロキシエチル-β-アラニンNa |
香り | アップル&ビオニー |
生産 | 日本 |
メーカー | Kracie |
03.
mixim SUPPLE(ミクシムサプリ)
ビタミンリペアシャンプー

一言でいうと
髪のダメージことを徹底してケアするシャンプー
ミクシムサプリの特徴は、自然科学から生まれた新しいダメージケアで、100%オーガニックアルガンオイル原料+生ケラチンの調合補修するヘアケアに特化させたシャンプーで、髪トラブルを解決するためのシリーズ。







全体的なバランスの良い使用感に加えて、特徴的な香りもあるため、魅力的なシャンプーでもあります。違う言い方をすれば独特的でもありますが、良い意味でもあるため、自分に相性の良いシャンプーを探しているのであれば、まずは試してほしい一品。
実際に使ってみましたが、洗い心地もよく、香りもよく、保湿力や補修力の高さを実感できるパワーのある、まさに「ハイスペックシャンプー」でした。
こういうケアシャンプーやシリコンシャンプーはしっとりするパワーはあるものの、爽快感がやや不足しがちなものが多いですが、ミクシムサプリに関してはわりとしっかりとした爽快感があるので、これ一本でも結構バランス良くこなしてくれます。

ブランド名 | mixim SUPPLE(ミクシムサプリ) |
製品名 | ビタミン リペア シャンプー |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 440ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA |
香り | サプリメントフルール |
生産 | 日本 |
メーカー | ヴィークレア |
02.
haru(ハル)
一言でいうと
エイジングケアに特化したシャンプー
- 100%天然由来
- シリコン・合成ポリマーなどの化学成分は無添加
- シャンプーだけでもキレイになるオールインワンタイプ
上質な天然美容成分がふんだんに入ったシャンプーで、すべてのランクが高いアイテム。










オールインワンシャンプーと言っても、さすがにロングヘアやダメージヘアへの保湿力は物足りないです。
それはもう、物理的に考えたら当たり前です。
汚れを落としつつ、髪もキレイにしつつ、なんて魔法のようなシャンプーはこの世にあるわけないですよね。
しかし、haruは髪質やダメージを限定すれば、限りなくその「魔法のシャンプー」に近いぐらいのハイクオリティです。
まさに一家に一つあって損はしないシャンプーです。

リンスやトリートメントを使えば、もはや品質の高いサロンシャンプーです。
ロングヘアのようなダメージのある髪や、くせ毛の広がりやすい髪質にはおすすめできませんが、それ以外にはかなりおすすめできる品質の高いシャンプーです。
製品名 | haru kurokami スカルプ |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー |
容量 | 400ml |
主な洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA、コカミドDEA、ココイルメチルアラニンNa |
香り | レモン / アオモジ / グレープフルーツ / オレンジ / イランイラン / ライム |
生産 | 日本 |
メーカー | haru |
\ 最強オールインワンシャンプー!/
01.
&bio(アンドビオ)
一言でいうと
新しい毛髪科学「保水バイオ美容」のヘアケアシャンプー
バイオテクノロジーとオーガニックの融合で、幅広く対応することができるシリーズ。バイオテクノロジー原料とは、最新のバイオ技術によって培養された植物から貴重な美容成分を抽出し、生まれた原料です。







ほぼ完璧なクオリティの市販シャンプー。もはや文句の付け所がなく、この価格帯の中でもトップクラスにおすすめできる。
実際に使ってみましたが、マイルドな洗浄力と、高い保水力&補修力で、髪をキレイにしたい女性(もちろん男性にも)には間違いなくおすすめするヘアケアシャンプーでした。
さらに、パワーがしっかりあるので水分力も高く、仕上がりがさらっとしているので、くせ毛で広がりやすい髪から、細くてベタつきやすい髪とも相性が良い内容になっています。これが結構、両立しないことがあって、パワーがあるものはよくベタつくし、サラっとしているのはパワー不足があったりと、中々良いものがないのですが、このシャンプーはそんな悩みを解消してくれます。
ブランド名 | &bio(アンドビオ) |
製品名 | ピュアモイスト シャンプー |
分類 | 化粧品 |
商品区分 | シャンプー・トリートメント |
容量 | 440ml |
主な洗浄成分 | ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、コカミドメチルMEA |
香り | ホワイトブルーム |
生産 | 日本 |
メーカー | ヴィークレア |
美容師が教える矯正後ケアの
本当に良いシャンプーの選び方

シャンプーとは本来、髪や頭皮を洗い、清潔にするためのアイテムという認識でしたが、最近のシャンプーに求められるものは、それだけではありません。
ある程度の目安となるものを知っておく必要があります。
縮毛矯正におすすめとなる基準は、
- 低刺激の洗浄成分のアミノ酸シャンプー
- 熱ダメージから守る保湿&補修成分
- 悩みに合わせてノンシリコンシャンプー
選ぶと良いです。具体的に解説します。
POINT 01.
矯正で傷んだ髪には低刺激のアミノ酸シャンプー

シャンプーという大きなカテゴリでは、アミノ酸シャンプーを、おすすめしています。
とくに女性の頭皮地肌というのは、デリケートなので洗浄性が強いものを使っていると、乾燥させてしまい、健康な髪をつくりにくい頭皮にしてしまいます。
「髪や頭皮をダメージさせない」ために、刺激が低い洗浄成分を配合したシャンプーを選びましょう。
洗浄成分 | 特徴 | 成分一覧 |
---|---|---|
タウリン系 | バランスが良く、適度な洗浄力でサラサラになる | ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルタウリンNa、ココイルメチルタウリンタウリンNa、ミリストイルメチルタウリンNa、ステアロイルメチルタウリンNa |
アラニン系 | 適度な洗浄力と高い起泡性で爽快感がある、バランスも良くできている | ココイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンTEA、ココイルアラニンTEA、ミリストイルメチルアラニンNa |
グリシン系 | 洗浄力と泡立ちが高い、やや強めなので質感は微妙になりがち | ココイルグリシンNa、ココイルグリシンK、ココイルグリシンTEA |
グルタミン系 | 洗浄性は控えめで、しっとりとした質感になり、保湿力も高い | ココイルグルタミン酸Na、ココイルグルタミン酸k、ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸k、ラウロイルグルタミン酸TEA、ミリストイルグルタミン酸Na、ステアロイルグルタミン酸Na |
アスパラギン系 | 低刺激で優しい、泡持ちも良いためバランスが良い | ラウロイルアスパラギン酸Na、アシル(C12,14)アスパラギン酸TEA |
PPT系なら、加水分解ケラチン・加水分解シルク・加水分解コラーゲンなどがあり、弱酸性石鹸系なら、ラウレスカルボン酸、ラウレス-6酢酸などのような成分を選べば良いです。逆に硫酸系、例えばラウレス・ラウリルなどの洗浄成分は頭皮に刺激が強いため、避ける方が良いです。
その中でも、おすすめの洗浄成分を紹介します。
- ラウレス-3カルボン酸Na(やや強めの洗浄性で爽快感がある)
- ラウロイルメチルアラニンNa(適度な洗浄性でバランス良し)
- ラウロイルアスパラギンNa(高い気泡・洗浄効果)
- ココイルグルタミン酸Na(低刺激で優しい)
- ココイルグリシンK(バランスの良い爽快感と低刺激な洗浄性)
- ココアンホ酢酸Na(安全性が高く、刺激を緩和させる)
- コカミドメチルMEA(起泡性・増泡性に優れている)
- ラウリルグルコシド(さっぱりとした洗浄性、起泡性がある)
それぞれ特性があるものの、優秀な洗浄成分です。ポイントになるのは、優し過ぎれば良いというわけではありません、あくまでも頭皮の状態に合わせる必要があります。
このように、ある程度の自分の目的と髪の状態(髪質やダメージなど)を照らし合わせることで選びやすさが変わってきます。
POINT 02.
矯正を長持ちさせるならダメージから保護する成分もポイント

成分と簡単に言っても、髪を補修する成分、しっとり潤う保湿成分、軽やか・しなやかな手触りにしてれくるコーティング成分・シリコーン成分、紫外線などのダメージから髪を保護する成分、など実にさまざまです。
シャンプーやトリートメントなどの化粧品には、全成分を記載することが義務づけられているため、ボトルか外箱で確認することができるので、使う前に確認します。
熱のダメージから保護させる、とは言い方を変えれば、高い保湿力・保水力をもった成分が配合されているシャンプーです。髪をキレイにすることによって、熱のダメージから保護することにも繋がります。
縮毛矯正している方は、ドライヤーやストレートアイロンを使うため、熱ダメージによる傷みが気になるという悩みが多く、そんな縮毛矯正の方には、髪に保湿&補修成分が配合されているシャンプーがおすすめです。
とくに、おすすめの成分としては、
- 加水分解シルク
- 加水分解コラーゲン
- 加水分解ケラチン
- セラミド
- ヒアルロン酸
- パンテノール
- γ-ドコサラクトン
などが非常に効果的です。
手触りをなめらかにしたいなら、
- アルギニン
- グリセリン
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
ダメージが悩みの方は、
- 加水分解ケラチン
- 加水分解ヒアルロン酸
- 加水分解コラーゲン
- パンテノール
- ポリクオタニウム
摩擦・熱・紫外線から守りたい方は、
- 〇〇油
- 〇〇エキス
- シア脂
- γ-ドコサラクトン
などの成分が目安になります、自分の悩みに合わせたものを使うのが重要です。
成分 | 特徴 |
---|---|
セラミド | 保水力が高い・キューティクルを整えてツヤ感アップ |
ヒアルロン酸 | 保湿力が高い・ダメージ保護効果もある |
天然由来成分 | 安全性と効果性が高い |
エキス系 | 頭皮や髪の保湿性が高い |
ヒアルロン酸 | ハリ・コシやボリューム効果がある |
コハク酸 | 美容成分の吸着を促進・弾力性アップ |
ヒドロキシエチルウレア | ダメージ部分の保水力向上 |
加水分解ケラチン | まとまりやおさまりを含めた補修効果 |
ヘマチン | ツヤ感向上、髪や頭皮の補修効果 |
加水分解卵白 | ハリ・コシを含めた保湿効果 |
加水分解コンキオリン | ハリ・コシ・ツヤ感の向上 |
パンテノール | 保湿・補修、ハリ・コシの向上 |
γ-ドコサラクトン | 絡まりを改善・ハリ・コシの向上 |
ポリクオタニウム系 | ハリ・コシの向上 |
スクワラン | CMCの脂質層を補修して水分の蒸散を抑える |
イソステアリン酸イソステアリル | 水素結合する部分を持ち、CMCの脂質層を補修する |
髪の主成分でもあるタンパク質を補給してあげることが何よりも大事になります。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- グルタミン酸
- アルギニン
- ロイシン
- セリン
- グリシン
- スレオニン
- アスパラギン
ダメージ毛と同じくたんぱく質を補給しつつ、アミノ酸で負担を減らします。
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- 加水分解卵白
- セラミド
- コレステロール
- ヘマチン
- γ-ドコサラクトン
保湿成分が多い植物オイル系が非常に効果的です。
- アルガンオイル
- ツバキオイル
- シア脂
- ひまわり種子油
- オリーブオイル
抜け毛が気になる方は、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用のある成分が良いです。
- オタネニンジン根エキス
- アカヤジオウ根エキス
- センプリエキス
- ビワ葉エキス
頭皮のフケが悩みの場合、地肌への刺激が低いアミノ酸洗浄成分か石鹸系をメインに配合し、抗酸化作用や血行促進作用、何よりも頭皮地肌の保湿性のある成分が良いです。
- グリチルリチン酸2K
- カンゾウ根のエキス
- ヘマチン
一例ではありますが、こういった成分が非常に効果的です。
POINT 03.
縮毛矯正をキレイに見せるならシリコーンもあり


きし
よくあるシリコンかノンシリコンの2極論争です。これはどちらの方が良いというわけではなく、髪質や悩み、ヘアスタイルによって使い分ける必要があります。
- シリコンシャンプー=髪をキレイにする
- ノンシリコンシャンプー=頭皮をキレイにする
簡単に訳するとこんなイメージです。ほんとはもっと細かく解説したいのですが、これまた長くなりそうなので割合させていただきます。
- 髪が細い・ハリがあまりない人
- 頭皮トラブルが起きやすい人
- ボリューム・ハリ・コシをだしたい人
- 髪が太い・硬い人
- 髪を補修したい人
- ダメージ毛
- エイジング毛
大体こういう認識でOKです。
髪や頭皮に良いとされるノンシリコンシャンプーですが、実のところそういうわけでもなく、シリコンシャンプーの方が、ダメージ毛やくせ毛との相性が良いことが多いです。つまり一長一短あるということです。
縮毛矯正の悩みである、矯正の持続期間の短さや、ダメージによるパサツキなどを解消をするためには、ノンシリコンよりもシリコンシャンプーを選ぶというのがセオリーです。
シリコンに変わる保湿成分が配合されている、ノンシリコンシャンプーを選ぶようにしましょう。
シリコン成分としては、
- アモジメチコン
- シクロペンタシロキサン
- ジメチコン
- ジメチコノール
などが、基本的なシリコン成分となっています。

きし
つまり、ノンシリコンが良いものでシリコンは悪いものという認識は間違いなので、髪に合ったものを選ぶようにしましょう!
また、個人的に使ってはいけないシャンプーをランキングに、使ってはいけないシャンプーと安全なシャンプーを選ぶ時のポイントもあわせてまとめているので下記事もチェック。
縮毛矯正をした髪になぜヘアケアが必要?


きし
まずは「なぜ縮毛矯正にヘアケアが必要なのか」ということについてお話していきます。
縮毛矯正というのは、本人が生まれ持った縮毛(くせ毛)をほぼ完全に直毛の状態に固定・矯正する美容技術の一つです。
ほぼ完全と言うのは、くせ毛の度合いや髪質によって仕上がりが異なるからです。「ストレートパーマ」と呼ばれたりもする美容室専用の技術ですが、ストレートパーマとは違います。
それだけ聞くと、ヘアケアの必要性を感じませんが、縮毛矯正にはあなたが思っているよりも敏感な状態(デリケート)になるデメリットがあります。

ゆきな
そんな縮毛矯正している髪は、とてもデリケートな髪なのです。
縮毛矯正は直毛だからパサツキに敏感


きし
縮毛矯正は、”ストレートヘアにする”ための技術なので、パサツキの見た目に敏感です。
縮毛矯正をした部分というのは、くせ毛が戻るということは基本的にはありません。しかし、生まれもったくせ毛を真っ直ぐにするということは、それなりにリスクもあるということです。
そのリスクというのが「ヘアダメージ」なのです。
つまり、ヘアケアをしないと、ヘアダメージのせいでパサツキが目立ちやすくなってしまい、ストレートなのにストレートに見えづらくなり、くせ毛っぽく感じてしまいます。
縮毛矯正は実はヘアダメージ予備軍

縮毛矯正のプロセスとしては、薬剤とヘアアイロンの熱を使うために、髪への負担がとても大きいものになっています。

ゆきな
縮毛矯正のプロセスとしては、薬剤浸透+ヘアアイロンによる熱処理によって髪への負担はとても大きいものになっています。ヘアケアをおろそかにすることで、深刻なヘアダメージになってしまいます。
「くせ毛だから、ストレート(縮毛矯正)しよう」が悪いわけではありませんが、縮毛矯正をする時にはある程度リスクのことも考えて、髪にあったヘアケアをすることをおすすめしているのです。
縮毛矯正いらずにはならない?
なぜシャンプーが必要?


きし
では「なぜヘアケアにシャンプーが必要になるのか」について話していきます。
「シャンプーよりもトリートメントの方が必要になるんじゃない?」と、よく質問されることがありますが、個人的にはシャンプーの方が重要だと考えています。
誤解のないようにしていおくと、もちろん、シャンプーもトリートメントのともに重要なアイテムですが「どちらの方が大事?」と聞かれると、シャンプーの方が大事という考えということです。
というのもトリートメントには髪のダメージ補修や予防など、直接美髪につながるためのアイテムにはなっています。
ではシャンプーはただ洗うだけのアイテムか?
よく考えてみてください。いくら良いトリートメントで髪をキレイにしても、土台の髪がしっかりしていないと補給した水分はすぐに流出してしまい、すぐに効果を感じられなくなってしまいます。つまり、もしトリートメントの効果が長続きしないという悩みがある人はシャンプーに問題があるはずなのです。
少し極端な例えになりましたが、トリートメントも大事ですけど、まずはシャンプーから見直すことが重要になると考えています。
縮毛矯正をかけた髪は、とてもデリケートなので、良いシャンプーを使ったヘアケアがとても実用的かつ効果が高いのです。
- 矯正後の髪は水分が流出しやすく囲ってくれる
- さまざまダメージから守る
- ダメージだけでなく矯正がとれにくくなる
毎日の積み重ねで、キレイな髪作りができるのです。

ゆきな
そのため、縮毛矯正においてシャンプーは必須だと考えています。
水分が流出を防ぐ

まず、髪の表面にある「のり」のような皮のことを「キューティクル」といいます。
矯正をかけたストレートヘアでは、キューティクルがはがれやすくなっています。そのため髪にある水分が流出しやすくなり、パサツキや髪のダメージの要因にもなります。つまり、シャンプー&トリートメントでは髪をコーティングのように膜のように包んでくれる効果もあります。
さまざまダメージから守る

縮毛矯正をする上では、ブローをしたケアやスタイリングが必須になります。そのため傷みやすいストレートヘアを毎日のスタイリングから守ってあげる必要があります
- 紫外線
- ほこり
- 大気汚染
- 摩擦
これらのことからも、矯正後の髪は傷みやすくなっています。そのためシャンプー&トリートメントで大事な髪を保護する必要があります。
矯正がとれにくくなる
これらのダメージソースを減らしておくことで、結果として「縮毛矯正がとれにくい」髪にすることができます。

髪の芯でもあるメデュラ部分や、水分でもあるたんぱく質、コルテックスがとても重要になりますが、ダメージヘアを分かりやすく言うとこれらの成分が少ない状態のことです。
ダメージヘアになってくると、パサツキやまとまりの悪さになり、矯正がとれやすくなるので、ダメージを防ぐことは矯正自体をとれにくくすることに繋がるのです。
縮毛矯正をした髪をキレイにする
効果的なシャンプーの方法


きし
縮毛矯正矯正をしている人に向けての洗い方もレクチャーします。
シャンプー剤だけでなく、シャンプーの洗い方も変えることでよりキレイを継続させることができます。

ゆきな
それは、「髪を優しく扱うということ」です。
ここでのシャンプーのやり方は、キレイに洗髪してかつ髪への負担を減らすということに着眼しています。その上で、とくに重要となることがあります。
もし、頭皮をスッキリさせるためや、よりキレイにするために、”ゴシゴシと洗ってる”という人がいたら、少し待ってください。
実は、シャンプーをゴシゴシしなくても汚れは簡単に落ちるものなのです。
むしろ、圧をかけた力強いシャンプーは頭皮を傷つけ、さらに髪への負担になったりもしてしまうことになるのです。
「髪を優しく、丁寧に扱う」ことを意識していけば、必ず髪の負担は減り、結果として髪はキレイになっていきますので、チャレンジしていきましょう。
- お風呂前のブラッシング
- シャンプー前のお湯すすぎ
- 泡立て
- 予洗い
- 洗い方
- トリートメント
これらのことを工夫していきましょう。
別記事に具体的に紹介しているので、良ければ参考にしてくださいね。
美容師が答える
縮毛矯正ケアのよくある質問集
Q
縮毛矯正の後はシャンプーはしない方が良い?いつならしていい?1日後?2日後?
A
実は縮毛矯正で使われる薬剤にはくせ毛をストレートにするために、強いパワーのあるアルカリ剤が含まれています。このアルカリ剤は髪の表面だけでなく時間を使って髪内部にしっかり浸透させています。
もちろんシャンプーをしたり、お湯すすぎでキレイに薬剤を取り除く作業はしていますが、このアルカリ剤は髪内部に浸透させると約48時間は髪内部に残留してしまうのです。
つまり、矯正をして48時間後ならいつシャンプーをしても良いということです。とはいえ、夏場などはすることもあるので、絶対にダメとういわけではありません。
Q
トリートメントも同じもの(ブランド)がおすすめ?
A
トリートメントもシャンプー同様に使いやすく、シャンプー&トリートメント込でおすすめです。とはいえ必ずしも一緒のものを使う必要はありませんので、無理に合わせる必要はありません。
Q
ひまわりのシャンプーはとくに良いと聞いたけど?
A
たくさんのシャンプーを実際に使ってみて、総合的に縮毛矯正におすすめの市販シャンプーをランキングにしています。とはいえ、全員が当てはまるというわけでもありませんので、あくまでも参考程度にしてください。
Q
縮毛矯正を長持ちさせるのは市販シャンプーでも可能?
A
もちろん可能です。適当なシャンプーを使うなら、当ブログで紹介しているシャンプーを使うことで長持ち、もしくは維持に役立つはずです。
Q
縮毛矯正にはアミノ酸が良いの?
A
アミノ酸系シャンプーが最も適していると考えています。矯正している髪というは、とてもデリケートで傷みやすい状態になっています。できるだけ髪への負担は減らすためにも、アミノ酸系のシャンプーを使いましょう。
あとがき


きし
縮毛矯正と相性の良いシャンプー、洗い方や選び方の知識についてまとめましたが、実際に試す価値のあるものばかりなので参考にしてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご質問やご感想は、以下までお寄せください。
\もう一度、見たい人は下記の表からジャンプ/
商品名 | プレミオール![]() | ミチテ![]() | オージュア![]() | スプリナージュ![]() | オッジィオット![]() | アキシ![]() | アンドビオ![]() | ハル![]() | ミクシム![]() | ラッテ![]() | 無印![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツヤ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
ハリ・コシ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
サラサラ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
うるおい | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
まとまり | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
解説部分に飛ぶ | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る | 見る |
役立つまとめ記事
ビジネス・プライベートで、累計500種類以上のシャンプーを使用してきた経験を活かしてレビューします。
現在では、217種類のシャンプーをレビューしていますので、見やすくするためにカテゴリ別・髪質別・状態別にまとめ記事を作成しています。
役立つまとめ記事
ビジネス・プライベートで、累計500種類以上のシャンプーを使用してきた経験を活かしてレビューします。
現在では、217種類のシャンプーをレビューしていますので、見やすくするためにカテゴリ別・髪質別・状態別にまとめ記事を作成しています。
とりあえず手っ取り早く良いシャンプーを知りたい方は、下の記事をチェック!
市販品・サロン品を問わず「本当に良い」と思えたシャンプーだけを厳選してまとめました。
さらに、ジャンル・カテゴリ別に知りたい方は読み進めてください。
ドラッグストアや薬局限定で販売されている市販品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。
美容室・美容院で販売されている専売品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。