おすすすめのシャンプーランキング

男性用のメンズシャンプーを女性が使えるのか?美容師が認めるおすすめのメンズシャンプーも紹介!

当ページのリンクにはPR・広告が含まれています。

kishilog(きしろぐ)では、アフィリエイト広告が掲載されることがあります。これは、特定の商品やサービスを紹介し、その紹介から商品が購入されると手数料を受け取る仕組みのものです。ですが、一方で消費者庁が主張する通り、「宣伝や表現」「Google広告ポリシー」「薬機法」に配慮し、株式会社Ll's.が作成にしています。私たちもその点は重視し、公平かつ透明性のある内容の提供を心掛けています。

私たちは、消費者庁国民生活センター厚生労働省のガイドラインを厳守し、公正で誤解のない情報を提供することに取り組んでいます。そして、その中でアフィリエイト広告を用いたビジネスも行っておりますが、その全ては読者の皆さんに対して有益で質の高い情報を提供するための手段の一つです。私たちが推奨する製品やサービスは、本当に信頼性のあるものだけであり、読者の皆様にとっての害となることはないよう日々配慮しております。

私たちは、読者の皆様からのフィードバックを大切にしております。万が一、私たちのサイト上で不適切な表現や表記を見つけた場合は、どんな小さなことでもお知らせいただけると幸いです。あなたのご意見や感想は、私たちのサイトをよりよいものにするための重要な指針となります。

男性用のメンズシャンプーを使うのはアリ?ナシ? やっぱり使うと、髪のケアも大事だけど、最近抜毛が多くて心配になって、頭皮ケアのできるメンズシャンプーは抜毛防止ができると聞いたので、使ってみたいんだけど…。

こういった疑問にお答えしていきます。

最近は「抜毛」で悩まれている女性が増えてきています。

そんな時に、抜毛対策のメンズ用シャンプーを使うという女性も少くありません。それは男性のシャンプーの中には「頭皮ケア」をメインに構成されているものが多いからです。

しかし、当然ながらデメリットもあり、それは「髪への使用感」が悪いことです。

そのため、上記のような悩みも、をしているとよく聞く質問の1つです。

そこで、として適切なアドバイスをまとめてみました。

当記事では、教えるメンズ用シャンプーは女性でも使えるのか?ということを、分かりやすくお話していきます。逆バージョンの男性に女性用シャンプーは使えるのか?という記事もあるので、合わせて参考にしてください。

なお、累計で200種類以上のシャンプーの中から、美容師が選ぶ本当に良いシャンプーのランキングを作っています。下記事もチェック!

おすすめシャンプー

\ 100%美髪成分のヘアケア/

この記事の目次

運営者

きし かずき

Kazuki Kishi

美容業界15年以上のキャリアがあり、当サイトの運営をしています。当サイトでは、主にシャンプー・洗い流さないトリートメント・スタイリング剤(ワックス)・ヘアマスク&ヘアパックなど美容に役立つアイテムのレビューをしています。約500種類以上のアイテムを使用、美髪つくりに役立つ情報発信をしています。株式会社Ll's. 代表取締役。プロフィール詳細レビューガイドライン・理念

メンズシャンプーのメリット・デメリット

きし

まずは、なぜ女性が「メンズシャンプー?」っていう方のために、シャンプーのメリット・デメリットについてお話していきます。

ひろせ

女性の場合は、メンズシャンプーのことはあまり知らないと思うので、ここで参考にしてください。

メンズ用シャンプーと、女性用のシャンプーとの大きな違いとなるのは”目的の違い”にあります。

”女性用は髪をキレイに、男性用は頭皮をキレイに”

ということがあります。

つまり、それぞれのメリットがデメリットに、デメリットがメリットにと、考えると分かりやすいかもしれません。

メンズシャンプーのメリット

きし

メンズシャンプーのメリットとなるのは、やはり頭皮ケアがメインに構成されいていることです。

抜毛や薄毛など、男性ならでは悩みをケアするためのシャンプーとなっています。

頭皮は、汗と同じように、頭皮にある”皮下組織”から”皮脂”が分泌される仕組みになっています。

その”皮脂”を放置することによって酸化して「過酸化脂質」が原因となることが大半となります。

過酸化脂質(かさんかししつ)はコレステロールや中性脂肪といった脂質が、活性酸素によって酸化されたものの総称である。中性脂肪由来の過酸化脂質は細胞内でスーパーオキシドアニオンを発生させる。それが核内のDNAを損傷させる作用を持つため、数あるがん発生原因のひとつであると考えられている。

>>参照

簡潔に説明すると、皮脂が空気にあたり酸化することで、嫌な臭いの元になる悪玉菌のことです。

ここで肝心になるのが、臭いのする人としない人がいるのはなぜなのか?ということです。

原因となる、

「なぜ皮脂が酸化するのか?」

ということがポイントです。

実は、皮脂というのは、毎日シャンプーしていれば、酸化する前に洗い落とすことは充分可能です。

では、なぜ酸化するほどに皮脂が残ってしまうのかというと、頭皮の”乾燥”が原因となります。

頭皮は、通常では適量の”皮脂”を分泌する仕組みになっていますが、頭皮の乾燥によって頭皮は地肌を守るために、”過剰に皮脂を分泌”してしまいます、

さらに、増加したために”皮脂”をシャンプーだけでは洗い落としきれずに、シャンプーをしたあとにも関わらず、頭皮に皮脂が残り”酸化”してしまいます。

このように、男性ならではの悩みを改善できるようになっています。

メンズシャンプーのデメリット

きし

逆にデメリットとすると、髪への使用感が悪いものが多いということです。

上記で紹介したように、皮脂をしっかり取り除くものが多い成分なために、逆に髪をキレイにする成分が少ないので、どうしても髪の仕上がりは悪いと感じるものが多いです。

男性の場合は、髪が短いヘアスタイルが基本とされているために、ヘアケアとう部分では重要視されていないことが多いです。

さらに、男性の中には”乾燥肌”で刺激の強いシャンプーが合わない方も少なくはありません。そういった敏感な方には強すぎるというデメリットがあります。

頭皮のかゆみがある人は硫酸系シャンプーは注意

おすすめの洗浄成分(界面活性剤)、ラウレス硫酸ナトリウムやラウリル硫酸ナトリウム配合のシャンプー一覧の画像
硫酸系洗浄成分配合シャンプーの一覧

髪質や状態、頭皮地肌によっては相性の良いシャンプーは違います。そのため、シャンプーの良し悪しは人によって違ってきます。ですが実際に使用してみて、これは「使ってはいけない・買ってはいけないシャンプー」というのがありました。具体的には、洗浄力が強い洗浄成分(ラウリル硫酸Na・ラウレス硫酸Na・石けん素地)が配合されているシャンプーです。

とくに市販品によく見られるものです。別記事にまとめているので参考にしてください。

目次に戻る

メンズ用シャンプーは女性にも使えるのか!?

きし

では、今回の悩みのポイントでもある「女性でもメンズ用シャンプーは使えるのか」ということをお話していきます。

ひろせ

実際に、私も不安でしたが、自分の頭にメンズ用シャンプーを使ってみました。

結論からになりますが、

女性にもメンズ用シャンプーを使うのは”問題ナシ”!!

だと考えています。

当然ながら、髪質やシャンプー剤にもよりますが、基本的にはシャンプーなので全く問題はありません

まぁ、そもそもシャンプーなので、髪への使用感が悪いというだけで、使えないわけでもないし、一回使ったらパシパシになるわけでもありません。(一回でパシパシになるというのはそもそものシャンプースペックに問題があるということ)

デメリットの目を向けるよりも、メリットを重視するととても使いやすくなるのでおすすめです。

その中で注意点もまとめてみました。

  • 女性でも全然アリ
  • メンズシャンプーのみはオススメしない
  • できれば使い分けをすべき

女性でも全然アリ

きし

最近のメンズシャンプーをナメてはいけません、どんどん品質の高いものが作られているんです。

メンズシャンプーにも、いろいろとあって、もちろん爽快感だけのシャンプーとかは使ってはいけませんが、良いシャンプーは女性でも全く使うことができます。

メンズシャンプーのみはオススメしない

きし

と、言いつつもメンズシャンプーのみだと、違う悩みもでてくるので複数のシャンプーを使うべきなんです。

数回使うぐらいなら問題ありませんが、長期間使うことによって、髪への負担も増えてきます。というか1種類だけではない方がいいです。

ぼく自身も、髪用シャンプーや地肌用シャンプー、しっかり汚れをとる用シャンプーなど色々と常備しています。

  • 【普段使う用】アミノ酸シャンプー
  • 【頭皮がつっぱっている時用】ボタニカルシャンプー
  • 【しっかり洗いたい用】オーガニックシャンプー
  • 【頭皮ケア用】炭酸シャンプー
  • 【髪ケア用】ヘアマスク

ぼくの場合は5種類常備していますが、これはやりすぎなので、ここまでとは言わなくて2〜3種類は用意しておくべきです。

できれば使い分けをすべき

きし

さらに、シャンプーを頭皮や髪に合わせてつかいわけるべきです。

これはメンズ用シャンプーだけに、かかわらずですが、さまざまなシャンプーを使い分けるべきなのです。

女性用シャンプーは、どうしても髪への使用感は良いですが、洗浄力に物足りなかったり、頭皮が乾燥しやすかったり、全ての悩みを1つのシャンプーで改善というのはできないものです。

そこで、女性用シャンプー=ベースシャンプーとして、

メンズ用シャンプー=頭皮のケアや、頭皮が汚れてしまったりした時用として、

シャンプー剤の使い分けをすると、髪にも頭皮にも良いので、悩みが改善されやすくなります。

目次に戻る

あとがき

きし

女性がメンズシャンプーを使うかどうかについてをまとめてみましたが、いかがでしたか?

ひろせ

実際に、私もメンズ用シャンプーを使う時もありますが、全く問題なく使うことができているので、”スッキリ”させたい時や、よく”汗をかいた”時なんかはおすすめです。

まとめ
  1. メンズシャンプーは頭皮ケア重視
  2. しかし髪への使用感は良くない
  3. 美容師的には「使い分け」が一番おすすめ

さまざまな悩みがある場合では、1つのシャンプーよりは複数で使うべきです。

女性がメンズシャンプーを使うのは、全く問題ありません。というかむしろ日や髪の状態によっては、悩みが改善されることもあります。

しかし、メンズシャンプーに偏らせると、髪への使用感は悪くなるので、そこは”ヘアケア用シャンプー”で補うと、悩みはだいぶケアすることができます。

こんな感じで以上です。

役立つまとめ記事

現在では、300種類以上のシャンプー・200種類以上の洗い流さないトリートメント・80種類のスタイリング剤をレビューしていますので、見やすくするためにまとめ記事を作成しています。

とりあえず手っ取り早く良いアイテムを知りたい方は、下の記事をチェック!

現在では、217種類のシャンプーをレビューしていますので、見やすくするためにカテゴリ別・髪質別・状態別にまとめ記事を作成しています。

本当に良いシャンプー

市販品・サロン品を問わず「本当に良い」と思えたシャンプーだけを厳選してまとめました。さまざまなシャンプーの中から、美容師が選ぶ女性でも男性でも使える本当に良いシャンプーランキングを作りました。

市販シャンプー

ドラッグストアや薬局限定で販売されている市販品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

サロンシャンプー

美容室・美容院で販売されている専売品のみをまとめています。髪質や悩み別にまとめ、選び方や特徴なども解説しています。

効果を高めるシャンプー

また、ヘアカラー・パーマ・縮毛矯正など、相性の良いシャンプーを見つけるヒントにもなります。ダメージやヘアスタイルによってもおすすめのアイテムは変わります。

シャンプーの種類

シャンプーの種類.2

髪質でシャンプーを探す

髪の状態でシャンプーを探す

注意点

記事の内容は、個人の感想であり効果効能または安全性を保証する、あるいは否定したりするものではありません。内容については、予告なく変更になる可能性があります。価格が変更されている場合もありますので商品販売サイトでご確認ください。

成分表記によるレビュールールと、レビューのガイドラインはこちらをご参考ください。

  • 本文中の各意見や体験談は、個々の読者の個人的な感想に基づいています。これらの情報が、全ての人においてその商品やサービスの効果や安全性を証明するものではないことをご理解ください。個々の体験談は、あくまでその人の視点から見た結果であり、必ずしも他の人に同様の効果や結果を約束するものではありません。
  • 商品の特徴や仕様については、メーカーや販売元の公式ウェブサイト、またはAmazonや楽天市場などの販売サイトの公開情報を参照しています。しかし、価格の変動や登録ミスなどによって、我々が掲載した情報と実際の情報に相違が生じる場合もございます。最新の商品情報や価格などは、最終的には各ECサイト、販売店、メーカーの公式ウェブサイトなどで確認していただくことをお勧めします。
  • 本ブログで触れている「エイジングケア」について補足します。これは、年齢を重ねることによる肌の変化に対して、化粧品などを用いてケアを行うことを指します。これらの化粧品等は年齢に応じたケアを可能にする製品であり、それらが認められた範囲内の効果・効能に基づいています。ただし、個々の肌質や体調、そして使用方法などによって得られる結果は差があります。

最後に、我々が提供する情報の目的は、あくまで商品選びの一助となる情報を提供することです。賢明な消費者として、自身の判断と責任において最終決定を行っていただくことをお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

b.risビーリス シャンプー

オーガニック・炭酸・オールインワンと全てが詰め込まれた最強シャンプー

高濃度5000ppm以上の炭酸でしっかり汚れをとり、合成界面活性剤は使用していないので髪や頭皮の負担を軽減。スキンケア成分配合でヘアケアだけでなくエイジングケアもこなすシャンプー

この記事を書いた人

きしろぐ運営者。美容業界にて15年以上従事、累計500件以上の美容アイテムを使用。髪に関することが得意。、シャンプーや、トリートメントワックスなどのレビューもしています。

この記事の目次